タグ

2018年2月2日のブックマーク (9件)

  • オンセミがアウディと戦略的提携、最新技術をいち早く車載用に

    オン・セミコンダクターは、Audi(アウディ)の半導体技術活用プログラム「Progressive SemiConductor Program」のパートナーに選定されたと発表した。 オン・セミコンダクターは2018年1月29日(現地時間)、Audi(アウディ)の半導体技術活用プログラム「Progressive SemiConductor Program」のパートナーに選定されたと発表した。自動運転車や電気自動車での採用を前提に、両社が直接関わりながら最新の半導体技術を自動車に適用させていく共同開発を行う。 オン・セミコンダクターは、イメージセンサー、パワーマネジメント、自動運転システムのコネクティビティ、パワー半導体などの製品ポートフォリオを持つ。アウディは半導体メーカーと直接協業することにより、新機能を迅速に量産モデルに導入したい考えだ。 アウディのProgressive SemiCond

    オンセミがアウディと戦略的提携、最新技術をいち早く車載用に
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    オンセミがアウディと戦略的提携、最新技術をいち早く車載用に (MONOist)
  • 住友金属鉱山が見据える未来と、過去を繋ぐ『本業回帰』の原点:朝日新聞デジタル

    1992年の「気候変動に関する国際連合枠組条約」に始まり、1997年「京都議定書」、さらに2015年「パリ協定」へと受け継がれ、グローバルなコンセンサスとして推進される地球温暖化対策。格的な低炭素社会へ向けた具体的な削減目標が策定されるなど、全世界的に環境問題への取り組みは加速しつつある。 その中で自動車メーカーが担う役割は大きい。地球温暖化対策のカギとなるCO2の半分以上が自動車の排ガスといわれているからだ。そしてそのキーワードとして、今、BEV(Battery Electric Vehicle、電気自動車)の開発が、大きな注目を集めている。 住友金属鉱山は、このEVの開発にあたり核となる二次電池用正極材料のひとつ、ニッケル酸リチウムを、資源調達から製錬、そして材料への加工まで一貫して手掛け、電池メーカーに供給。BEVのリチウムイオン二次電池の素材を提供する非鉄金属メーカーとしては、世

    住友金属鉱山が見据える未来と、過去を繋ぐ『本業回帰』の原点:朝日新聞デジタル
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    ニッケル酸リチウムのバブル / EV車のバッテリーの安全性に活かされる、住友金属鉱山の過去 (ニッポン、グローバル人材のリアル:朝日新聞デジタル)
  • 中国の半導体政策は「無謀」、各国の警戒も強まる

    半導体産業の強化に注力する中国だが、目標の到達には計画以上の時間が必要なようだ。資金力をものにM&Aを進めようとする姿勢に対し、警戒を強める国もある。【訂正】 目標が高過ぎる? 米国の市場調査会社であるIC Insightsでプレジデントを務めるBill McClean氏によれば、中国は、半導体産業の拡大に向けた野心的な意欲を表明しているが、掲げていた目標の達成には遠く及ばないようだ。同氏は、「短期的に見ると、世界半導体業界にとって2018年は、DRAM市場や設備投資費などに浮き沈みはあるものの、素晴らしい年になるだろう」と述べている。 McClean氏の予測によると、中国の半導体需要において、中国の半導体生産金額が占める割合(=自国の半導体需要を、自国の生産で満たせる割合)は、2020年には15%、2022年には20%になる見込みだという。この比率の伸びは非常に大きいが、中国政府が掲げる

    中国の半導体政策は「無謀」、各国の警戒も強まる
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    フラグ感しかない専門家(笑)のコメント「中国は、鉄鋼と同じように半導体産業で成功できるとする見方もあるようだ。しかし半導体はこれらの分野とは異なる。18nmプロセスを用いたDRAMは簡単に習得できない」
  • 品質低下は気にしない、システム開発速度を高めるコツ

    システムの品質を確保するために、不具合の発生リスクをできるだけ抑える。既存の業務システム開発の案件であれば当然の考え方だが、QCD(品質・コスト・納期)の順守よりビジネスの目的達成を重視する「脱QCDプロマネ」では、見直す余地がある。 例えば品質を低下させるリスクの発生確率が高い作業でも、ビジネスへの効果が高ければ積極的に取り組む。品質が多少下がっても割り切るといった考え方ができる。参考にしたいのは、リクルートグループが運営するある商用サイトのシステムの開発・運用だ。リクルートテクノロジーズの石原和幸ITソリューション統括部プロジェクト推進1部兼プロジェクト推進2部シニアマネジャーらのチームが手掛けている。 石原氏らが担当するシステムは、一般利用者の会員(以下、一般会員)と顧客企業会員とが利用する。大きな収益を上げており、システムが停止すればビジネスへの影響が大きい。このため、1年に2回程

    品質低下は気にしない、システム開発速度を高めるコツ
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    このタイトルを認めさせた時点で、日本社会では負け。 / 品質低下は気にしない、システム開発速度を高めるコツ (ITpro)
  • GM復活か、自動運転車でも予想外のリード:日経ビジネスオンライン

    米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は1月20日、北米国際自動車ショー(通称デトロイトショー)で馬小屋かと思うほど大型の新しいピックアップトラック「シボレー・シルベラード」(2018年末発売予定)を披露した。何が目新しいのか疑問に思うかもしれないが、その発表はGMの驚くべき復活を浮き彫りにした。 2017年10~12月期は過去最高益を記録する見込み よいニュースは、ピックアップトラックの売れ行きが業績を大きく左右するGMにとって、シルベラードの利益率が著しく高いことだけではない。デトロイトショーと同時にGMが開いた投資家向け説明会で、メアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)がはつらつとした振る舞いを見せたことから、GMが2月6日に発表する2017年10~12月期の決算は過去最高益を記録する公算が大きい。 さらに、世界のあらゆる大手自動車メーカーは今後、極めて厳しい難局に直面することに

    GM復活か、自動運転車でも予想外のリード:日経ビジネスオンライン
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    GMが自動運転でリード?ソースが見当たらない記事。 / GM復活か、自動運転車でも予想外のリード 株価もテスラを抜いたが、待ち受ける試練 (日経ビジネスオンライン)
  • スマートリモコン「sRemo-R」を買う前に確認してほしいこと - おばかさんよね。

    ここが良い(・∀・)イイ!! センサーをトリガーにできる 温度、湿度、照度センサーをトリガーにできます。 空気が乾燥したら加湿器を強にする、朝になったら照明をつける、といった使い方ができます。 ちなみに旧型のsRemoでは温度しかトリガーにできなかったようです。 IFTTTとAmazon echoに対応 単体でIFTTT対応しているのが特にユニークです。 これまではお高いnature remoか、e-remote+ブリッジサーバが必要でした。 マクロ機能がIFTTTで使える これまでのスマートリモコンは対応していなかった機能です。 エアコンと扇風機を同時につけたり、 テレビをつけて、アンプをつけて、入力切替して・・・ といったシーケンスをマクロとして登録できます。 新型のsRemo-Rはマクロもクラウドに保存しており、IFTTT経由でマクロが使えるようになりました。 旧型のsRemo(やe

    スマートリモコン「sRemo-R」を買う前に確認してほしいこと - おばかさんよね。
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    スマートリモコン「sRemo-R」を買う前に確認してほしいこと via @OBKsanyo
  • 大槻智洋 on Twitter: "WeChat Pay(微信支付)、中国国外発行クレジットカードとの紐付けが可能に (THE BRIDGE) #NewsPicks https://t.co/9yMIkErRN9"

    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    アリペイもクレカ対応したらタオバオの日本進出も近そう。
  • バイドゥが目指す検索の次のビジネスは「自律自動車向け地図」

    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    Googleのパンくずを拾うビジネス / バイドゥが目指す検索の次のビジネスは「自律自動車向け地図」
  • 米国500社の財務諸表ビッグデータ分析で見えた7つの事実 - データで見る世界

    最近よくビジネスニュースというか経済ニュースを見ていて思うんですが、注意しないと各企業についてバイアスがかかるリスクがあるなぁと。メディアが悪いと言えばなんとなく悪い感じがしてきますし、賢い人がすごいと言えばなんだかすごい気がしてきます。具体的には、Amazonの戦略がすごい!とか、Appleは税金を納めてなくてひどい!とか、そういうニュースを真に受けてしまっている自分に気がつきます。これはよくないですね。事実ではなく、他人の意見に支配されています。 ではどうすればいいのでしょう?メディアを遮断すればいいのでしょうか。それとも、他人の意見を全て否定すればいいのでしょうか。 バイアスを取り除く方法はただ一つ。データ分析です。データは嘘をつきません。賢そうな人の意見を鵜呑みにするのではなく、自分で生のデータを分析すれば、事実にたどり着けます。 企業について知るためには、財務諸表をひも解くのが一

    米国500社の財務諸表ビッグデータ分析で見えた7つの事実 - データで見る世界
    OBKsanyo
    OBKsanyo 2018/02/02
    newspicksのコメント含めて。 / 米国500社の財務諸表ビッグデータ分析から見えた7つの事実 (データで見る世界)