タグ

ブックマーク / yab.yomiuri.co.jp (8)

  • 政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE “国民の生死”をこの政権に委ねるのか? 集団的自衛権―憲法解釈変更の問題点

    “国民の生死”をこの政権に委ねるのか? 集団的自衛権―憲法解釈変更の問題点 長谷部 恭男/早稲田大学法学学術院教授 集団的自衛権の禁止 日政府は、憲法9条について、日を防衛するための必要最小限度の実力の保持とその行使は禁じていないとの立場をとってきました。国連憲章51条の規定する自衛権のうち、自国を防衛するための個別的自衛権は行使できます。他方、自国と密接な関係にある外国が攻撃を受けたとき、それに対処するために実力を行使するという集団的自衛権は、日を防衛するための必要最小限度の実力の行使とは言えないため、憲法の認めるところではないとされてきました。この概念が、ソ連によるチェコスロヴァキアへの侵攻やアメリカによるベトナムへの攻撃等の際、不当な軍事力の行使を正当化するために使われ、集団的自衛権への懸念を深めてきたことも背景にあります。 国連憲章が認めている権利を憲法が否定するのはおかしい

    政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE “国民の生死”をこの政権に委ねるのか? 集団的自衛権―憲法解釈変更の問題点
    OKETA
    OKETA 2015/06/06
    “国民の生死”をこの政権に委ねるのか? 集団的自衛権―憲法解釈変更の問題点 長谷部 恭男 政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
  • 教育×WASEDA ONLINE

    安倍内閣の衆議院解散決定は、解散権の濫用である 戸波 江二/早稲田大学法学学術院教授 2014年12月の総選挙は、明確な争点がなく、大多数の国民が関心をもたず、そのため52.67%という戦後最低の投票率で行われ、当初からの予測どおり自民・公明の圧勝に終わった。この結果は、解散の大義のないまま政権のさらなる安定をもくろんで解散・総選挙に打って出た安倍政権のねらい通りのものとなった。しかし、今回の解散・総選挙には、「解散権の濫用」という重大な憲法上の誤りがある。つまり、解散の理由のないまま党利党略によって解散を断行したこと、喫緊の課題である議員定数の是正をしないまま解散したこと、の2点において、憲法上許される解散権の行使の範囲外での解散決定であった。 1.安倍内閣の今回の解散権の行使は解散の大義を欠き、解散権を濫用している 日国憲法は衆議院の解散制度を採用しているが、解散権の根拠、主体、時期

    教育×WASEDA ONLINE
    OKETA
    OKETA 2014/12/18
    戸波さんだ!「安倍内閣の衆議院解散決定は、解散権の濫用である」/政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
  • 教育×WASEDA ONLINE

    OKETA
    OKETA 2014/11/10
    睡眠は、年をとると本当に短くなりますか? サイエンス:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
  • 法政大学

    2024.3.26 町田市学生活動報告会「ガクマチEXPO」に参加しました 2024.3.26 法政大学日語スピーチコンテストの入賞者が学を訪問しました 2024.3.25 思い出の法政大学(動画)を公開しました 2024.3.24 2023年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞 2024.3.22 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科の学生がアーバンデータチャレンジ2023(UDC2023)にて金賞を受賞 2024.3.21 SIC教育プログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」DEMO DAYを開催しました 2024.3.19 【2024年度新入生】民間奨学財団「小原白梅育英基金」奨学金の募集について 2024.3.15 【2023年度(第7回)自由を生き抜く実践知大賞】大賞「防災ゲーム『ツナグ』の取り組み」紹介 2024.3.15 法政科学技術フォーラム 2024を

    OKETA
    OKETA 2014/08/06
    RT @260yamaguchi "法政大学の田中優子総長と対談しました。 批判的知性を育てることが大学の使命だという時代遅れのことを言い続けます"
  • 教育×WASEDA ONLINE

    町で学ぶ授業 歩きまわって「文化的なずれ」を感じよう 佐藤 洋一/早稲田大学社会科学総合学術院教授 金曜日夕方16時30分。私は大隈講堂の前に集まってくる留学生たちを待ち構えていた。担当する授業「Urban History of Tokyo」のツアーのためである。今日の目的地は三社祭を明日に控えた浅草界隈だ。 今年で3年目になるこの授業は、主に留学生によって構成される早稲田大学社会科学部の英語プログラム「Contemporary Japan Study Program」(以下、CJSP)の学生が履修する科目である。今年の履修人数は10名。中国台湾韓国など東アジア系の学生が大半であるが、海外で育った日人の学生も含まれる。 CJSPのプログラムで、彼らは現代日について学ぶのだが、私の科目では、現代の日、それも首都東京に今も息づいている歴史性を、フィールドワークを通して学ぶことが目的だ

    教育×WASEDA ONLINE
    OKETA
    OKETA 2014/06/13
    町で学ぶ授業 歩きまわって「文化的なずれ」を感じよう /文化・教育:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
  • 生物の動きに学ぶロボット開発の最前線 〜ミミズがロボットの先生だった!?〜:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生物の動きに学ぶロボット開発の最前線 〜ミミズがロボットの先生だった!?〜 中村 太郎/中央大学理工学部教授 専門分野 ロボティクス・メカトロニクス、機械システム、知能機械学 ページの英語版はこちら 1.はじめに 最近、カタツムリの殻からヒントを得た汚れにくい壁面タイルやカモノハシの嘴の形にまねた新幹線のノーズなど、生物の機能や形から学んだ様々な製品が実用化されている。これらは、バイオミメティクスとよばれ、次世代のものづくり産業におけるイノベーティブな技術的思想として注目を集めている。 翻って、現在日がリードしているロボティクス・メカトロニクスの分野に目を向けてみよう。ロボットの重要な役割の一つとして、人間の入り込めないような極限環境(体内、災害現場、宇宙、深海など)での作業が求められている。一方、地球上には長い進化の過程を経てそれぞれの環境に最適な形態で適応した生物が多く存在する。し

    OKETA
    OKETA 2014/02/25
  • 「結果の平等はない」―今こそ教育の方針転換を― :Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2013年5月に安倍首相が発表した成長戦略第2弾。ここで明確に打ち出したのが、「日の大学から世界の大学へ―」。大学のグローバル化を目指し、教育改革の実現をうたっている。 これに先立って自民党教育再生実行部が安倍首相へ提言したのが「大学入試へのTOEFL導入」だ。同部長を務める遠藤利明衆議院議員は安倍首相のもと積極的に教育改革を推し進めている。 学校教育の多様化を目指して 日の小学校は現状、横並び主義である。“能力や成長スピード、興味や関心が違う”ことがこれまでの日では認められてこなかったからだ。しかし今回、自民党教育再生実行部は、教育改革に関わる提言の冒頭で「結果の平等はない」とはっきり打ち出している。伸びたい子供が十分に伸びられず、苦労している子供はずっと苦労するという構図から抜け出すためだ。 「我々団塊の世代は1年に270万人も生まれて、一斉に教えるシステムしかありませんで

    OKETA
    OKETA 2013/09/05
    「結果の平等はない」―今こそ教育の方針転換を― :Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 「TSUKURU×TSUTAERU: 学びの回廊」プロジェクトについて:教育:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「TSUKURU×TSUTAERU: 学びの回廊」プロジェクトについて 岡田 大士/中央大学法学部助教 専門分野 科学教育 教育工学 高等教育論 はじめに 中央大学法学部では2011年10月より、Apple社のコンテンツ配信サービス「iTunes U」にて映像コンテンツ「学びの回廊」の提供を始めた。私立大学のしかも法学部としては珍しい講義映像の提供であり、学学生・地域住民が作成した映像コンテンツという特徴を持っている。なぜ学部が映像配信に取り組むことになったのか、また学生や地域住民が作成にかかわることによってどのような効果を期待しているか紹介していきたい。 大学におけるインターネット映像配信とiTunesUの登場 1990年代以降爆発的に広まったインターネット、とりわけWorld Wide Web(WWW)と閲覧ソフト(ブラウザ)が一般のパソコンで使えるようになって、我々は世界中の情報

    OKETA
    OKETA 2011/11/24
  • 1