タグ

風評と健康に関するOSATOのブックマーク (5)

  • 福島のタブーに挑む・その2 被ばくデマ・風評被害の根絶

    東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年が経とうとしている。 パニックが収まっていない中で次々と決定されたこれまでの政策措置は、当面5年程度を念頭に置いていたという。5年経てば、事故の収束や放射能汚染、避難状況等について、事態を冷静に分析できる状況になっているだろうから、その時点で再検討を加えると考えていたわけだ。 2016年は、17年3月の避難指示解除以降の政策のあり方について、抜的な検討を行う極めて重要なタイミングである。 事故直後の政治的判断がつくり出したタブーや囚われた固定観念を、意図的に表に晒して議論することが必要だ。 前篇「除染のやり過ぎを改める」についてはこちら 放射線リスクの情報発信 種々の主体が行っている放射線に関するモニタリングの結果、データは相当厚く整備されており、福島の地元ではデータをどう理解すればよいのかについての知識も広がっている。 特に子どもの健康を守るた

    福島のタブーに挑む・その2 被ばくデマ・風評被害の根絶
    OSATO
    OSATO 2016/02/09
     「これは原子力推進か反対かとは別次元であり、人間としての品格(integrity)の問題として捉えられなければならない。」
  • ロンブー田村淳が『Twitter』民とのDMで福島コラム内容を反省 「諌めてくれてありがとう」 - ライブドアニュース

    2016年1月11日 14時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 9日の日刊スポーツの連載で、田村淳は福島の被災地に行った体験をつづった 「『美味しんぼ』のような話も、ボクはなくはないと思っていた」としている Twitterで風評被害との指摘があり、田村は「深く反省」などと返した ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが2016年1月9日の日刊スポーツの連載『ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ』で、 ロンブー淳 原発問題。都合の悪い歴史こそ残そう http://www.nikkansports.com/entertainment/column/tamura-atsushi/news/1589454.html というコラムを掲載。自身が東京電力福島第1原発と第2原発の間の岬など福島の被災地に行った体験を語り、「マイナス面を消し去るってことは、絶対しちゃいけない」と呼びかけているので

    ロンブー田村淳が『Twitter』民とのDMで福島コラム内容を反省 「諌めてくれてありがとう」 - ライブドアニュース
    OSATO
    OSATO 2016/01/11
     次回コラムは要注目ですね。
  • 室井佑月さんが何故無知と言われてしまうかをまとめてみた。(福島の甲状腺検査をめぐって)

    mai @jrmmnisi 室井佑月「何を言っても『風評』と言われるのがオチ」 dot.asahi.com/wa/20140527001… #dot.asahi「福島県の子どもの甲状腺異常の話は、事故後から新聞で何度も取り上げられている。なのに、なかったことにしたい人が出てきてる。」 2014-05-31 03:50:18 http://dot.asahi.com/wa/2014052700101.html ある番組で「美味しんぼ」騒動へのコメントを求められた。番組内で「美味しんぼ」は風評被害を増長させるというニュースが取り上げられたのだ。 あたしはいった。 「でも、甲状腺の異常や甲状腺がんは増えている」 チェルノブイリ事故では4、5年後に子どもの甲状腺がん増加が確認された。福島は事故が起きて3年、8割の子どもを検査したら、がん50人、がんの疑い39人。もちろんこの結果について、「平常時じ

    室井佑月さんが何故無知と言われてしまうかをまとめてみた。(福島の甲状腺検査をめぐって)
  • 誰にでもある"被ばくを避ける権利"(前)~荒木田准教授に聞く|Net-IB|九州企業特報

    福島大学に勤務している荒木田岳准教授。自身も被災者で、2人の子どもは、新潟に避難させ、離れて暮らしている。特に子どもたちにとって、線量の高い地域に住むことで、健康被害は出ないとしても、被ばくによって多大な精神的なストレスを受けることがある。 政府は、福島への帰還を促進しているが、荒木田准教授は、「これからでも避難したいと思っている人は多く、被ばくを避ける権利は誰にでもある」と訴えている。被災地から声を上げる荒木田准教授に話を聞いた。 ――脱被ばくを訴えている理由をお聞かせ下さい。 荒木田岳准教授(以下、荒木田) 脱原発よりも、まず、脱被ばくだと思っています。つまり、脱被ばくを突き詰めていけば、脱原発に至ることができるはずなのです。私は、まず福島に住んでいる人たち、とくに子どもたちの被ばくを減らす必要があると思っています。そのためには、福島に住んでいる人が声を上げなければならない。地元では「

    OSATO
    OSATO 2014/05/20
     震災時のイメージをずっと引きずっている様です。正しく怖がる事が出来ない人。
  • 小泉進次郎氏「美味しんぼ」描写に反論 「あれだけ行ってるのに鼻血流したことない」「行くたびに元気に」

    漫画「美味しんぼ」で東京電力福島第一原発を訪れた主人公らが鼻血を出すなどの描写が波紋を広げる中、小泉進次郎復興大臣政務官(33)が内容に反論した。 小泉氏は何度も被災地を訪問しているが健康被害は出ておらず、「到底信じられません」と主張した。 「私、到底信じられません」 小泉氏は2014年5月13日、東京青年会議所の例会に出席して講演を行った。その中で「震災から3年を超えた今の段階で、風化が心配だなと思っていたところ、いちばん話題になっているのが『美味しんぼ』だ」と、作品に言及した。 2011年3月当時、自民党青年局長だった小泉氏は、毎月11日に被災地に足を運び続ける活動を開始。復興大臣政務官となった今も度々訪問し、復興のために力を注いでいる。その上で、 「私、不思議なことがあるんですよね。あの『美味しんぼ』の中には福島に行った人が鼻血は出るし、疲労感が襲ってくると書いてある。私あれだけ行っ

    小泉進次郎氏「美味しんぼ」描写に反論 「あれだけ行ってるのに鼻血流したことない」「行くたびに元気に」
  • 1