タグ

教育とネタに関するOhgyokuのブックマーク (14)

  • よみがえれ!江戸しぐさ-江戸の暮らしを今に-

    江戸しぐさのことがわかったら、さっそく江戸しぐさをやってみよう! じっさいにやってみることが大切なんだよ。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2015/02/15
    目覚めよ将門おおおおおおおおおお
  • 聖職の崩壊?

    学校の先生から ・残業代が出ない ・昼休みも生徒と接しなければいけないので休みといえない ・部活動指導なんかしていたら時間がない(から外部委託しろ、別途手当を出せ) といった意見がよくあがる。 ネットの特性もあってか、そのような声がよく拡散するようになってきた。 労働基準法的な観点でみたら、すべて正論なのだけど・・・ 教職、特に小中学校の教職員は、子供たちの未来をまかされた、いわば「聖職者」じゃないのか。 小中学校の先生にどのような教育を受けるかで、生徒の人生に大きな影響を与える。 他に、人の命を救える「医者」や争いを解決する「弁護士」も聖職者といえる職業だろう。 その聖職者の立場にある人が、自分位の小さいわがまま言ってていいのか。 目の前で救える命があるのに「勤務時間おわったから」と助けない医者は、それでいいのか。 生徒にとって重要な時間である「部活動」を無駄な仕事と言ってやりたがらな

    聖職の崩壊?
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/04/21
    神官と巫女は刃物使えるしバナナは投擲武器。
  • 「メロスの全力を検証」

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2014/02/06
    西村京太郎トラベルミステリー『走れメロス』/中二なら充分すぎる内容だわ。/既出の疲労や各種イベント、あとはシラクサ周辺の地形やどんな旅装だったか、場合によっては当時の測量技術まで駆使して辻褄合わせよう。
  • 読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問

    例によって体調不良なので短いものを。 読む力が大切だとか、国語力はすべての学力の根だと、誰もが口にする。 間違っているとは思わないけれど、〈読む力〉や〈国語力〉が具体的にどういうものなのか、ちゃんと話している人たちの間で共有されているのかというと、あまり確信がない。 〈読む力〉がどういうものか説明しようとすると、どんどんと細かい話や、それ自体説明しなきゃならない難しげな概念などたくさん登場してきて、長くなるばかりか分かりやすくも無い。 できるだけシンプルで身にしみそうなのを紹介する。 下の5つの質問は、もともと小学生対象に使われていたものだが、自分や、周囲の大人や子どもにも試してみることができる。 (1)まさおくんは、キャラメルとあめとでは、キャラメルがすきです。キャラメルとチョコレートでは、チョコレートのほうがすきです。まさおくんの一ばんすききなのは、どれですか。 (2)りんごとなしで

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2012/06/29
    お前ら「毛がこい」に反応しすぎだろ。
  • 非科学の数学はいらない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんかよくわからない。 http://alfalfalfa.com/archives/1374811.html http://kita.dyndns.org/diary/?date=20101113#p02 http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/ わーいなぜにー♪(@矢沢永吉) 俺の理解する限り、数学における式とは論理で、答は証明。そして解答は論証。 (過去記事)実生活でも使えるディベートテクニック - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-21 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠 実生活でも使えるディベートテクニック - (旧姓)タケルンバ卿日記 ディベートなんかでは言葉で論証するが、数学では数式でこれをやると。ある問題についてある筋道を使って考え、その結果を導く。その筋

    非科学の数学はいらない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/11/26
    だからかけられる数(行為の客体)×かける数(行為の主体)という定義であるなら、受け×攻めと表記するのが筋だと(ry
  • エイプリルフールで数学教師がやったジョーク‐ニコニコ動画(9)

    エイプリルフールに数学教師がやったジョーク [エンターテイメント] 今年(2010)のエイプリルフールに、教師がやってみたジョーク

    エイプリルフールで数学教師がやったジョーク‐ニコニコ動画(9)
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/10
    いい教師だな。演技は素人……て当然か。だが陣内叩いてる奴なんなの?
  • 学  校  で  起  こ  っ  た  事  件 ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様から多くの注文を頂いております! 「来週、合コンあるんだけどどう?」 「今、知り合いの女の子と呑んでるんだけど来ない?」 なんて誘いがきた時に、 「コレ着てけば問題ないっしょ!」っていう服、持ってますか? ひとつ買って頂ければ、良さがわかってもらえる自信があります! ご来店、お待ちしております!by店長 ⇒今なら香水も【全員】にプレゼント 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/01/31(日) 19:30:35.99 ID:Mg2v1jiy0 隣町の中学のDQN50人が金属バット持って襲撃 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/01/31(日) 19:37:22.64 ID:541P8UDnO 小学の時に水着泥棒きた事ある。 女子が前の日に持ってきた数名のスク水全てと、なぜか一人だけ隣の

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/02/17
    こういうので学校の理不尽な対応を見るほどに学校が有害施設にしか思えなくなるが>>236のセンスに吹いた。
  • イギリスでは3人に1人の子どもが「先生は宇宙人」だと信じている

    (by Torley) 世界各地で未確認飛行物体(UFO)や謎の生命体が発見されたというニュースを耳にすることがありますが、イギリスでは子供の3人に1人が「先生は宇宙人」と信じているそうです。 こういった夢を感じるエピソードはいかにもイギリスらしいものですが、先生を宇宙人だと思っている子どもはずっと懐疑の目で先生を見ているのでしょうか。 詳細は以下より。 My teacher is an alien, says 1 in 3 children | Metro.co.uk Children think profs are 'alien' | The Sun |News これらの記事によると、イギリスの5歳から16歳の子どもたちに宇宙人に関して質問をしたところ、3人に1人が「先生は宇宙人だ」と信じており、4人に3人が「緑色の小さな怪物が宇宙のどこかにいる」と考えていることがわかったそうです。ま

    イギリスでは3人に1人の子どもが「先生は宇宙人」だと信じている
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/02/02
    "太陽系の惑星の名前をすべて~9割が答えることができず" ←冥王星も間違えて含めてしまった、というのはいないの? /「先生は宇宙人だ」と考える文脈も答える文脈も分からない。
  • 成人式で配られたDVDがひどい件

    成人式に行ったらもらえました。2010年全国の成人式で新成人に配られたDVD、GO!GO!選挙おしりかじり虫をメガヒットさせたスーパークリエイター「うるまでるび」さんによる選挙をよく知るための国がゆとりのために作った楽しいアニメーションです。ここまで再生していただけるとは思わず低画質でupしてしまい申し訳ありません。2期がでたみたいです→sm13085814

    成人式で配られたDVDがひどい件
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/18
    国が洗脳始めちゃ終わりだろ……せーんきょ せんきょ♪
  • 「6年の科学」の付録ビデオに入っていた最後の映像がものすごくカオス : カラパイア

    今月3日、学研は学習雑誌の草分け的存在で学年別小学生向けの「科学」と「学習」を2009年度末までに休刊することを発表したというショッキングなニュースが舞い込んできたわけだけど、学研のおばちゃんから手渡される「科学」の付録が待ち遠しかったおともだちは少なからずいるわけなんだ。 てことで、96年3月号「6年の科学」の付録についてきたというビデオの編が終わった後、「Utan」という雑誌のCMが入っていたというのだが、その映像がカオス化していたということでYOUTUBEに投稿された映像がこれなんだ。

    「6年の科学」の付録ビデオに入っていた最後の映像がものすごくカオス : カラパイア
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/17
    映像だけなら普通に教育テレビで流れてたレベルだと思う。自分は苦手だが。/「科学」から超科学に誘導するなよ……。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/10/28
    普通ならきっと船井氏批判コメを挙げるところがカツ丼の件で腹筋崩壊した。/そのカツ丼に対しても流暢な経営論でスルー。丼の蓋をラケットにするパフォーマンスも。
  • 分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー

    実に360人もの人がブックマークしたシュレーディンガーのの核心という記事が、なぜピントずれのトンデモ記事なのかを、専門用語を一切使わずに説明してみます。文系の人どころか、中学生にもシュレディンガーのの核心がわかるように 説明してみます。*1 量子とは何か よく、「電子や光は、粒子でも波でもなく、量子なのだ」と言われます。 でも、この量子って、「何」なんでしょう? 一般人の生活感覚からすると、量子というのは、あらゆる異質なものの中で、もっとも異質なものです。 どのくらい異質かというと、あまりに異質すぎて、僕たちが日常知っているいかなるものとも、少しも似ているところが無いほどです。 だから、「量子というのは、要するに○○みたいなものだ」ということは出来ません。 だって何にも似ていないんだもの。 量子とは、日常知っている何かに例えて説明することができない「何か」なんです。 いや、もっというと

    分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/09/27
    虚数みたいな理解をすればいいのか。/「中学生」に分かるとはとても思えん。
  • 16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見

    環境破壊の代名詞の一つが、そこら中に捨てられてしまったプラスチックゴミ。生ゴミはたとえどこかに捨てられていてもやがて微生物が分解してしまうのであまり害はないのですが、プラスチックやビニール袋は分解されにくいため、長く残り続けてしまうのが問題でした。 しかし、16歳の高校生がわずか3ヶ月でプラスチックを分解できる方法を見つけ出したそうです。 詳細は以下から。 Teen Decomposes Plastic Bag in Three Months | Wired Science | Wired.com プラスチックの分解には何千年もかかるといわれてきましたが、カナダの高校生Daniel Burdさん(16)はなんと3ヶ月で分解する方法を見つけました。 Burdさんは、たとえ千年かかってもプラスチックを分解させる何かは存在しているわけで、それはきっとバクテリアだろうと当たりをつけました。そして、

    16歳の高校生が3ヶ月でプラスチックを分解する方法を発見
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/08/01
    高校生凄いと言いたくなるけど、先行技術がないか調べなかったんだろうか。 / 子供の頃には既に似たような技術を聞いた記憶がある。 / 「俺の方が先に考えてたもんね」みたいな感じになっちゃった。
  • 全国不登校新聞社

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/04/01
    エイプリルフール企画 「エロマンガ島が沈没」 / 何やってんすかFonteさん……。
  • 1