タグ

2021年4月5日のブックマーク (2件)

  • ロヒンギャ問題、スーチー氏批判は筋違いだ | アジア諸国 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ベンガル湾に面するミャンマー(ビルマ)西部のラカイン州。その北西部に住むイスラーム系少数民族ロヒンギャが続々と国境を越え、難民となって隣国バングラデシュにあふれ出ている。その数は40万人に達している。 発端は8月25日未明に発生した「アラカン・ロヒンギャ救世軍」(ARSA)を自称する武装集団によるミャンマー政府軍(国軍)への襲撃だった。武装集団とはいっても、持っていた武器の大半は槍とナイフにすぎず、旧日軍の「万歳突撃」のように政府軍の基地を襲い、自ら数百名の死者を出している。政府軍側は10数名の犠牲者にとどまった。 「ロヒンギャ」と「難民」は一体化した現象 ミャンマー政府は即座に彼らをテロリストと認定、逃走した武装グループを追って軍と警察が一般ロヒンギャ住民の住む地域に入り込み、それが過剰な捜索と弾圧を生んだ。さらに正体不明の民兵が加わり、あちこちで住民に対する乱暴狼藉と放火が発生した。

    ロヒンギャ問題、スーチー氏批判は筋違いだ | アジア諸国 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • New York Times Co. v. United States - Wikipedia

    New York Times Co. v. United States, 403 U.S. 713 (1971), was a landmark decision of the Supreme Court of the United States on the First Amendment right to freedom of the press. The ruling made it possible for The New York Times and The Washington Post newspapers to publish the then-classified Pentagon Papers without risk of government censorship or punishment.[1] President Richard Nixon had claim

    OjohmbonX
    OjohmbonX 2021/04/05
    「報道は、統治者ではなく、被治者に奉仕すべきである」(The press was to serve the governed, not the governors.)ペンタゴンペーパーズ事件最高裁判決、ヒューゴ・ブラック判事意見