タグ

ブックマーク / blog.virtual-tech.net (5)

  • 【クラウドコンピューティング】 クラウドごった煮で聞いて各社比較検討

    昨日、クラウドごった煮というイベントが開催された。cloudmix GoogleAmazonSalesForceMicrosoftの4強+Niftyの、豪華面子でタイトルの通りごった煮にふさわしい感じの内容となった。どれもこれもHOTな話題で、正直、外の人も、おいつけません。 ><; (おっと、Herokuを忘れてた) Amazonの圧倒的な競争力が印象に残った Niftyクラウドは、国内にiDCがあり、Amazon互換のAPIがあり、人手が不要(API。そして、何といってもU/Iが秀逸である。ただ、強烈な競争力をもつAmazonなどに比べると将来性に不安があるのは拭えない。 Amazonは、無料、1円クラウドからスパコンクラウドまでLine Upを揃え、ストレージについても値下げをどんどん進めている。S3は最安で$0.083/GB/月であり(料金表)Niftyクラウド(11,000

    【クラウドコンピューティング】 クラウドごった煮で聞いて各社比較検討
    Ooo
    Ooo 2010/12/12
  • 【Google App Engine】 1.3.2の機能強化に見る方向性、それから議論のまとめ

    App Engine 1.3.2の目についたところ 1.3.2では、URLFetchやTaskQueueの強化がはかられた(非同期URLFetchは1.3.1で対応済) MLより - URLFetch API - We’ve expanded the number of ports you can access with the URLFetch API. You can now access ports 80-90, 440-450, and 1024-65535. - Mail API - We’ve expanded the allowed mail attachments to include common document extensions including .doc, .ppt, and .xls. - Task Queue API - We’ve increased t

  • 【クラウドコンピューティング】 Scale-outアンチテーゼ 思いついた反論、というか疑問

    Scale OutアンチテーゼとeCloud構想 Scale OutアンチテーゼとeCloud構想:中島の考え RDMA実装で明らかになってきたクラウド時代の新データモデル この話、反論を思いついたら書きますといっておいて放置していた。 中島さんは一言でも反論しようもんなら100倍になって返ってくることで恐れられているが、萎縮してたからではなく今は単に忙しいのだ。でも反論すると後で怖いので疑問ということにしておきます。 中島さん自身、10年くらい前に、e-Datacenterの話の関連で、マルチテナントのSaaSモデルを予言されていたので、今のPublicクラウドには異論はないのだと思う。 今回のお話を聞く限りでは、Publicクラウドは肯定されているが、それをそのままPrivateクラウドに適用することがだめといっておられるように思う。要は、NFRの作りこみがナンセンスであることと、CP

    【クラウドコンピューティング】 Scale-outアンチテーゼ 思いついた反論、というか疑問
  • 【Google App Engine】 大量のPDFを生成してわかったGAEの真の実力

    クラウドPDFサービスのパフォーマンス測定について 先日公開したScalable PDFのパフォーマンステストと同様に、クラウドPDFサービス(GAEのReflex iTextサービス)についてもパフォーマンステストを行ったので公開したいと思う。 クラウドPDFサービスは、AmazonEC2のかわりにGAEを使っており、負荷分散機能はGAEまかせとなるが、Reflex iTextのサービスを使っている点はScalable PDFサービスと同じである。ただ、GAEの場合は実行時間など、いろいろな制約があり、リクエストが失敗する前提で設計しなければならないといった考慮が必要となる。今回のテストにおいては、エラー時に時間間隔を置いてリトライする仕組みを取り入れている。 結果としては、以下のように、GAEでも約8千ページを4~5分で処理できたということで、まずまずであったのだが、これがいっぱいいっ

    【Google App Engine】 大量のPDFを生成してわかったGAEの真の実力
  • 【Google App Engine】 Entityとトランザクション

    Entity設計について GAEではEntityというモデルを定義してJDOを使ってデータを永続化する。Entityはオブジェクトモデルであり画面など実際の業務アプリケーションや外部インターフェースなどを直感的に表現できるという点で優れている。しかし、階層型ということもあり、リレーショナルなモデルとはあまり馴染まない。もしかしたら、これまでRDB的な設計を中心にやってこられた方にとっては苦痛さえ感じるかもしれない。Entityをうまく設計するためには、ひとまずRDB的な頭をリセットしてオブジェクト的な発想をすることをおすすめする。一度慣れてしまうと誰でも簡単にサクサク作れるようになるだろう。逆に、RDBの呪縛から開放されOOに覚醒してしまうともう後には戻れないので注意が必要である。RDBって不要じゃん?とか、これからの時代はOOでKey/Valueだ!などと思うようになれば覚醒した証拠だ。

    【Google App Engine】 Entityとトランザクション
  • 1