Presentation Slides at Java 8 HotSpot meeting http://kanjava.connpass.com/event/8860/
Introduction 複数の異なる店舗が軒をつらねるショッピングモールのようなECサイトや、 あるいはブログサービスサイトなどでは、 Webアプリケーションとしての機能は同じであってもユーザー毎に異なるWebデザインを求められることがあります。 あるいは、サイトがひとつでユーザーがひとりであっても、 マーケティング上の理由から、機能を変えずに見栄えを常に変更しつづけたい、 という要求もあります。 しかし、JSPやVelocityに代表される従来型のテンプレートエンジンは、 JSPであればカスタムタグを、 VelocityであればVTL(Velocity Template Language)を用いた特殊な構文を、 通常のhtmlタグに混在させてテンプレートを書く必要があります。 これは顧客とWebデザイナーの立場から見ると最終的なデザインの確認がしづらく、 プログラマーの立場から見るとプ
Javaのgetter/setterのお話。 僕は当時を語るには若すぎるのだけど、過去を振り返って書いてみる。当時を知る人は誤りがあれば指摘してほしいし、情報があればコメントなりトラックバックなりして欲しい。前世紀の話というのは今となっては探すことがなかなか難しくなりつつある。 「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で getter/setterとは何か Javaのオブジェクトにフィールドがあったとして、そのフィールドに値を設定するメソッドがsetter(せったー)、そのフィールドの値を取得するメソッドがgetter(げったー)と呼ばれる。慣習としてsetterはsetXXX(int value)といった様にsetから始まる名前をつけ、引数はひとつ。戻り値はvoid型。getterはgetXXX()といった様にgetから始まる名前をつけ、引数はな
[java] SecureRandom のアルゴリズムの選択について 前提 Java SE 8 + Linux 前提です。 Java で暗号的に安全な乱数をえる Java で暗号的に安全な乱数を得るには SecureRandom クラスを利用します。 SecureRandom ではいくつかの乱数生成アルゴリズムをサポートしています。 各プラットフォームでもっとも安全な SecureRandom の実装は ${JAVA_HOME}/jre/lib/security/java.security の securerandom.strongAlgorithms という項目に書いてあります。 SecureRandom#getInstanceStrong() で取得できるのはこれです。 インスタンスの取得方法 new SecureRandom() でデフォルト実装が得られます OSX や linux
http://attacca.fm/ でPlay2.0+Javaを採用した経緯について等について発表しました。 http://attacca.fm/posts/song/v1/0e3cf1c612075954c429dd69bdda6843
この場合、「ドメイン」パッケージと「インフラストラクチャ」パッケージが相互参照しており、循環依存がある状態です。 この状態で「インフラストラクチャ」パッケージに含まれるクラスを修正すると、相互参照している「ドメイン」パッケージだけではなく、「ドメイン」パッケージに依存している「アプリケーション」パッケージと「ユーザインタフェース」パッケージにまで影響範囲が及んでしまいます。 このように、パッケージ間に循環依存がある状態というのは、望ましくない状態であると言えます。 では、パッケージの依存関係をどのようにチェックしたら良いでしょうか? クラス数/パッケージ数が少ないうちは人力でもなんとかなるかもしれませんが、ある程度の規模になるとそれは非常に困難になります。 そこでツールを活用することにします。先に挙げた本で紹介されているパッケージのメトリクス情報を計測することが出来るツール類がいくつも公開
第八回 #渋谷java で発表した「あなたとスレッドダンプ」です。 スレッドダンプの使いみち、取り方、読み方について説明しています。 スレッドダンプこわくない。
表題のような感じなのですが、これまで理解が曖昧だったUnicodeとか何とかが今までよりわかったのでメモ。 尚、こちらのサイトを非常に参考にさせていただきました。 Unicodeについて コードポイントとは 文字コードとは 今日覚えた単語その一。Unicodeに限らず、文字をコンピュータ上で表現する際、1つの文字に1つの数値を対応させるわけですが、この文字に対応する数値をコードポイントというそう。 いままでASCIIコードとか呼んでました。 そして、文字と数値の割り当てのルールのことを「文字コード」と言うんだそうです。 Unicodeとは から UTF-XXは何が違うんじゃ という話へ Unicode誕生 文字コードが乱立したため、あるコードポイントで表現される文字が、文字コードによって、てんでばらばらという状況に。 ややこしいから、ひとつの統一した文字コードをつくろう! ということで「U
OWASP Depedency Check OWASP Dependency Check は Dependency-Check is a utility that identifies project dependencies and checks if there are any known, publicly disclosed, vulnerabilities. Currently Java and .NET dependencies are supported; however, support for Node.JS, client side JavaScript libraries, etc. is planned. とあるように、未知の脆弱性ではなく、既知の脆弱性を含むライブラリを検査してくれます。 このツールは、常にライブラリのバージョンを最新にしている開発チームでは必要が
アプリをAPI化して各アプリを疎結合していく作りが多くなっていくこの世の中、 Apache CamelからDBにつなぐ方法、Tomcat等のコンテナで動作させる方法などなどが分かるとAPI的な実用なものがサクッと作れたりする所を今回説明。 (CamelからJettyを扱えるのでTomcat使わなくても動くけど) 今回の目標 IDを指定してhttpで問い合わせるとDBテーブルの内容をそのままJSONデータで返すアプリを作ること // tomcatで受信したデータを取得 http://localhost:8080/appname/list?id=123 from("servlet:///list") // アクセスログを出力(ログイン処理ではない〜) .to("log:in") // SQLで情報を取得 .to("sql:SELECT * FROM myitems WHERE user_id
> groovy mvnfind -q "commons lang" com.btmatthews.jaxb2_commons:jaxb2-commons-lang3:1.0.0 com.cedarsoft.commons:lang:6.0.1 com.mysema.commons:mysema-commons-lang:0.2.4 commons-lang:commons-lang:20030203.000129 fm.last.commons:lastcommons-lang:3.1.1 net.bramp.jackson:jackson-datatype-commons-lang3:0.1 net.dongliu.commons:commons-lang:1.0.3 net.sf.staccatocommons:commons-lang:1.2 org.andromda.thirdp
Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
The Java EE 7 Tutorialの51 Transactionsの章をテキトーに訳した。 51 Transactions 一般的なエンタープライズアプリケーションは一つ以上のデータベースに情報の保存と取得を行います。この情報は業務に必須なものなので、情報には正確かつリアルタイム性と信頼性が求められます。データの整合性が低下する場合があり、複数のプログラムで同時に同じ情報を更新可能になっていたり、システムエラーが処理中のビジネストランザクションで影響を与えたデータを残したまま部分的にだけデータを更新したり、といった場合です。こうしたシナリオを防ぐために、ソフトウェアトランザクションはデータの整合性を保証します。トランザクションは複数のプログラムによるコンカレントなデータアクセスを制御します。システムエラーの際には、トランザクションはリカバリ後にデータが一貫性を保つことを保証します
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く