経済と社会に関するOrangeBubalusのブックマーク (19)

  • 小僧寿し 不適切会計か 調査委を設置 NHKニュース

    持ち帰り専用の寿司チェーンなどを展開する「小僧寿し」は、架空の仕入れ額を計上するなどの不適切な会計処理が行われた可能性があるとして、外部の弁護士などによる調査委員会を設けて実態の解明を進めることを発表しました。 その結果、取引先からの出向者が、実際には仕入れていない商品を仕入れたように装う架空の取り引きで、不適切な会計処理を行っていた可能性があることが明らかになったとしています。 不適切な会計処理はおととしからことしにかけて行われたと見られ累計でおよそ8000万円に上るとみられるということです。 実態の解明を進めるため、「小僧寿し」は、今月5日に外部の弁護士や公認会計士などでつくる調査委員会を設けて、来月中には報告をまとめる予定にしています。 不適切な会計処理による「新たな損失額の発生はないものとみられる」としていますが、これまで発表した決算に訂正の必要があると判明した場合は速やかに訂正す

    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/10/03
    東芝の際にも思ったけど、不適切と不正と粉飾の違いがわからない。架空取引なんて不正以外の何物でもないはずでは?
  • 軽減税率導入を検討…与党、今秋取りまとめへ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民、公明両党は15日、2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際の負担緩和策として、飲料品など生活必需品にかかる消費税率を低く抑える軽減税率制度を導入する方向で検討に入った。 公明党が財務省の提示した給付案への反対を鮮明にしたため、来の軽減税率の議論に戻った。与党は軽減税率と財務省案、別の給付案という3案を並行して議論しながら、軽減税率の具体策について今秋のとりまとめを目指す。 両党はこの日、与党税制協議会・消費税軽減税率制度検討委員会(委員長=野田毅・自民党税制調査会長)の会合を開き、負担緩和策について議論した。野田氏は会合後の記者会見で、「(軽減税率と財務省案を)並べながら勉強しようということだ」と語った。これに先立つ公明党税制調査会で、山口代表は「財務省案は国民の意見とは開きがある。当初目指してきた軽減税率も引き続き検討していくべきだ」と指摘した。与党の議論は〈1〉軽減税率

    軽減税率導入を検討…与党、今秋取りまとめへ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/09/16
    景気回復を最優先に考えて増税を見送りするという選択肢はないのか
  • ワタミの介護事業に同業が手を挙げないワケ:日経ビジネスオンライン

    居酒屋チェーン「和民」などを経営するワタミは9月10日、介護事業「ワタミの介護」の譲渡を協議していると発表した。 ワタミは、2015年3月期で連結売上高は1553億円、連結最終損益が126億円と、2期連続の赤字を計上した(前期は49億円の赤字)。こうした厳しい財務状況から、2015年3月期の決算短信で初めて、「継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております」と記載された。 2016年3月期の第1四半期も、低迷は続いている。連結売上高は前年同期に比べて12.5%減り、経常損益は12億4500万円の赤字となった。自己資比率は6.2%まで落ち込んでいる。 創業者である渡邉美樹氏(現自由民主党参議員)が度々メディアに取り上げられた効果もあり、ワタミは一時、外産業や介護事業で成功企業と目されていた。しかし、今のワタミには継続企業の前提(ゴーイング・コンサーン)に

    ワタミの介護事業に同業が手を挙げないワケ:日経ビジネスオンライン
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/09/15
    "渡邉美樹氏の強いリーダーシップの下で拡大してきた。こうした動きは同業他社から見れば「扱いづらい」" 「扱いづらい」というより「どんな爆弾が潜んでいるか見当もつかない」というのが本音なのでは?
  • ピケティの言う格差上位1%、日本では金融資産だけで少なくとも1億円以上、年所得のみなら約5千万円以上(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、Yahoo!ニュースでも配信された「ピケティの言う格差上位1%、日では年収いくらの人か?」という「THE PAGE」記事(※以下「THE PAGE」の記事)ですが、基的に「めちゃくちゃな記事」であることは、上西充子法政大学キャリアデザイン学部教授らがすでにオーサーコメントで指摘されている通りだと思います。ここでは少しデータも紹介しながら、そのデタラメさを再確認しておきたいと思います。 この記事のポイントは、ピケティブームによって格差拡大で上位1%の所得シェアが増えてるって言うけど、日ではアメリカのように大富豪が増えてるわけじゃなく、日のトップ1%は年収1,500万円前後に過ぎず、トップ5%も年収1,000万円くらいで、「トップ5%に入る富裕層が、身近にいる公務員だというのは、社会が平等である証拠と見ることもでき」、「最近、日は米国並みに格差が拡大しているといわれていますが、

    ピケティの言う格差上位1%、日本では金融資産だけで少なくとも1億円以上、年所得のみなら約5千万円以上(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/02/27
    資本と労働所得の格差を"正社員"と"非正規雇用"の格差にすり替えて、労働市場のさらなる自由化を主張するアレな人もいるしなぁ。
  • 神村幸子のアニメーターブログ: 新人アニメーターは時給120円  という現実

    2015年2月18日水曜日 新人アニメーターは時給120円  という現実 新人アニメーターを、せめて契約社員か固定給契約で採用して下さい。 新人アニメーターを、3万円で月250時間働かせるのはあまりにも酷です。いつもおなかを空かせていて、だんだんやせていく新人アニメーターを見ていると、もうなんといっていいかわからないほどつらい。悲しすぎる。 学校出たての新人が、いきなりプロ水準の仕事べていけるわけ、ないじゃありませんか。あまりに無茶な設定です。 3ヶ月程度たてば800枚描けて16万円くらい稼げるようになる、なんて書いてあるサイトもありますが、そんなのは20年前の話です。 現実とかけ離れすぎています。 どれほどキャリアのある優秀な動画検査でも、今風の絵柄の作品で、1ヶ月に動画を800枚描くことは不可能です。 動画の仕事は、昔と違い、とても繊細で丁寧な仕事に変わってきているんで

    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/02/22
    新規参入が後を絶たない"憧れの業界"だからこそ生じる現象なんだろうけど、駆け出しのミュージシャンや劇団員、フリーライターなどより深刻そうに感じられるのはなぜか。
  • JR東日本の割引切符に若者からため息、高齢者優遇の背景は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    東日旅客鉄道(JR東日)がシニア向けに発売した割引切符に若年層からのため息が聞こえています。あまりにもシニアに有利であるというのがその理由ですが、何が背景にあるのでしょうか。 話題となっているのは、現在、JR東日が売り出している「大人の休日倶楽部10周年」を記念した割引切符です。東北・関東エリア限定ですが、何と1万5000円で、4日間、新幹線を含めた全線が乗り放題になるという商品です。しかもJRだけでなく三陸鉄道や伊豆急行などもその対象になりますから、まさにどこにでも行ける切符というわけです。この切符は、 50歳以上の人を対象とした「大人の休日倶楽部」の会員であることが条件ですので、実質的に50歳以上の人しか利用することができません(ちなみに、大人の休日倶楽部には年額2575円~の年会費が必要です)。 このサービス内容が報じられると、シニアに対するあまりの好遇ぶりに、若年層を中心に落

    JR東日本の割引切符に若者からため息、高齢者優遇の背景は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/02/22
    "お金のない若者こそ優遇せよ"という気持ちもわかるけど、お金を持っている人たちに対して積極的に吐き出させるよう働きかけることも大事だしな。
  • 「過労死は自己責任」発言の女社長、今度は「働かない若者には公園掃除などの労役」と提言

    経済誌3誌が揃ってピケティ特集を組んだ。「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/1月31日号)は『世界的ベストセラーが20分でわかる ピケティ完全理解』、「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/2月14日号)は『決定版 そうだったのか! ピケティ』、「週刊エコノミスト」(毎日新聞社/2月17日号)は『ピケティにもの申す! 私はこう読んだ』だ。 世はまさにピケティブームとなっている。43歳のパリ経済学校教授トマ・ピケティが歴史的なデータ収集などに約15年の歳月をかけた『21世紀の資』の英語版は昨年4月に公刊。700ページを超える学術書にもかかわらず、アマゾンの総合売上ランキング1位となり、現在までに十数カ国で累計100万部を突破し、昨年末にみすず書房から発売された日語版も13万部に迫っている。 「ダイヤモンド」の池上彰氏の解説『やっとわかった! ピケティ』によれば、「ピケティさんは世界各国の膨大

    「過労死は自己責任」発言の女社長、今度は「働かない若者には公園掃除などの労役」と提言
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/02/14
    r>gは資本家と労働者の格差を示していると理解していたんだが、なぜ、正規労働者と非正規労働者の格差うんぬんとか言う人が後を絶たないんだろうか?
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/02/01
    介護業界もそうだけど、人手不足なのに所得が低いのは明らかにおかしいよね。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2015/01/15
    人手不足なのに賃金が上がらないどころか労働条件が悪化するばかりなので、ますます人手が不足するという悪循環に陥ってはいないか、介護業界と同様に。
  • GDPマイナスのショック、アベノミクスの現在

    14年7~9月期のGDP速報値が発表になりました。年率換算でマイナス1・6%というのは、かなり厳しい数字です。この数字をどう評価するかは、今回の解散総選挙でも大きな論点になるでしょう。安倍政権の一連の経済政策「アベノミクス」の真価が問われるということです。 この「アベノミクス」についてですが、一般によく言われる解説としては「第1の矢」、「第2の矢」が成功したら、その勢いで「第3の矢」を放つというものがあります。つまり、円安と株高、景気回復を実現したら、その勢いで構造改革と成長戦略を実現するという「順番」といいますか、ストーリーです。 もちろん、当初からアベノミクス全般に対して否定する意見もあったわけですが、とにかく円安と株高が実際のものになることで、とりあえず「これに乗ろう」ということになった、少なくとも世界市場の反応はそうだったし、日の経済もそのように動いているように見えました。 私も

    GDPマイナスのショック、アベノミクスの現在
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/11/18
    "ドルベースでも成長していける部分と、円の下落とともに沈没していく部分に分裂するのを回避していかなければなりません" とはいえ、ますます二極化していきそうな予感。
  • 日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 アップルの1次サプライヤーとして、知る人ぞ知る日の中小企業がアップルを訴えた。サムスン電子のようにビジネスの競合相手としてではなく、パートナーである1次サプライヤーという立場で訴訟の“反旗”を翻したのは、世界でも異例の事件だ。それも、全世界にまで影響が波及するインパクトをはらんでいるのだ。 「リベートを払ってもらう必要がある」「159万ドルを6月第1週までにアップルへ支払ってほしい」 「以下の口座に送金してください。バンク・オブ・アメリカの……」 米アップルの購買担当者が書いたという、生々しいやり取りを記したメールの文面が今、ある訴訟の証拠資料として提出されている。 2014年9月期で売上高1828億ド

    日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/10/24
    「これがアップルじゃなくてサムソンだったら、どれほどの騒ぎになっただろうか」とつい思ってしまった。島野製作所には是非がんばってほしい。
  • <自治体破綻>富津市が18年度に破綻の恐れ 千葉 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    千葉県富津市は2013〜19年度の中期収支見込みを公表し、15年度決算で実質収支が赤字となり、18年度には「破綻状態」と判断される財政再生団体に転落する見通しであると明らかにした。15年度には市の貯金にあたる財政調整基金が底をつくなど厳しい状況にあり、市は破綻回避のため、公共サービス範囲の見直しや職員の削減などに乗り出す方針。佐久間清治市長は「もはや従来の取り組みだけで状況を克服することは困難。行政の経営そのものを改革、実行していかなければならない」と話している。 「現在の財政状況は破綻寸前状態と言える。これまでの先送り体質を猛省する」。先月29日に臨時記者会見を開いた市幹部は厳しい表情をみせた。 市によると、今年度の決算見込みは歳入が160億1300万円、歳出が160億300万円で辛うじて黒字となる。だが、財政調整基金残高はわずか1億5000万円。「場当たり的に取り崩してきた」(幹部

    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/09/21
    これからどんどんと破綻寸前な自治体の存在が発覚していくんだろうなぁ。
  • 火鍋に肉を奪われて…牛丼相次ぐ値上げ(真相深層) - 日本経済新聞

    牛丼チェーンの値上げが4月以降、相次いでいる。デフレ脱却の兆しや消費増税などがきっかけだが、原料の牛肉の値上がりも背景にある。牛丼に使う米国産牛肉はBSE(牛海綿状脳症)発生後に始まった規制が昨年2月に緩和され、輸入しやすくなった。供給が増えて値下がりするシナリオはなぜ崩れたのか。牛肉価格が上昇「吉野家」「松屋」「すき家」の牛丼並盛りは3月まで税込み1杯280円で横並びだった。吉野家ホール

    火鍋に肉を奪われて…牛丼相次ぐ値上げ(真相深層) - 日本経済新聞
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/09/20
    円安の影響の方が大きい気がするけどね
  • アベノミクスで、地方は貧しくなっている

    大手証券系の3社が、8月20日前後までに今後の日経済の見通しを公表しました。2014年度の成長率については、野村証券が1.5%から0.9%へ、大和総研が1.1%から0.7%へ、SMBC日興証券が0.9%から0.5%へと、相次いで下方修正しています。 各社は口をそろえて、4~6月期の成長率の落ち込みが予想以上に大きかったと言っていますが、拙書やブログ等では「駆込み消費の反動減は、予想以上に大きいものになる」と伝えてきていますので、「何を今さら」という感じがします。 楽観的すぎる、7~9月期の実質成長率予想 それはさておき、各社は7~9月期の実質成長率(年率換算)の見通しも公表しています。野村証券が5.9%、大和総研が4.6%、SMBC日興証券が4.0%としていますが、相変わらず楽観的な見通しのように思われます。 2013年または2013年度のGDP増加分は、個人消費と公共投資の増加分だけで

    アベノミクスで、地方は貧しくなっている
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/08/27
    内閣府調査でも"生活が向上した"が6%(1.1%増)に対して、"低下した"が20.9%(4.1%増)という結果だったし、格差が増大しているのは確かかも。
  • 公的年金、株式運用の上限撤廃 20%台に拡大へ - 日本経済新聞

    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、国内株式の保有上限を撤廃したことが分かった。5日に開いたGPIFの運用委員会で決めた。約130兆円ある全資産の18%までと定めていた上限を超えても買い増せるようになる。9月に新たな資産割合を決めるまでの暫定措置で、9月以降は国内株式の割合を20%台に増やす。国内株式の運用比率を1ポイント増やせば1兆円強の買いが発生する。仮に3月末

    公的年金、株式運用の上限撤廃 20%台に拡大へ - 日本経済新聞
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/08/10
    リーマンショックで9兆円ぐらい損失だした時はもの凄い勢いで叩かれたけど、翌年、同じぐらいの利益を上げて取り戻した時はスルーされたGPIF
  • 4~6月GDP 大幅な落ち込みを予測 NHKニュース

    消費増税の影響が注目される、ことし4月から6月までのGDP=国内総生産について、民間の調査会社などは、個人消費の落ち込みなどで実質の伸び率が年率に換算してマイナス6%台からマイナス9%台の大幅な落ち込みになると予測しています。 民間の調査会社や金融機関合わせて10社によりますと、今月13日に発表される、ことし4月から6月までのGDPは、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べて、マイナス1.6%からマイナス2.4%と、いずれも7期ぶりのマイナス成長になると予測しています。 これを年率に換算しますと、マイナス6.1%からマイナス9.2%となり、プラス6.7%の高い伸びとなった、ことし1月から3月までのGDPから一転して、大幅に落ち込むことになります。 この理由について、各社は消費増税前の駆け込み需要の反動で、自動車や家電製品を中心に個人消費が大きく落ち込んだことや、パソコンの買い換え

    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/08/04
    「消費税還元セール」という消費者にとってわかりやすい販促を禁じたのは結果としてマイナスだったかも。あと、7~9月期がどんな数字になろうと消費税は10%になると思うよ。
  • 夏休みに使うお金 2年連続で増加 NHKニュース

    ことしの夏休みに旅行などに使うお金は、1世帯当たりの平均で8万4000円余りと、夏のボーナスが増えたことなどを背景に2年連続で増えるという民間の調査結果がまとまりました。 この調査は、大手生命保険会社の「明治安田生命」が今月上旬にインターネットで行い、20代から50代の男女、1117人から回答を得ました。 それによりますと、ことしの夏休みに旅行やレジャーなどに使うお金は、1世帯当たりの平均で8万4891円と、去年の調査と比べて1269円増えて、2年連続で増加しました。 夏休みの計画に、ことし4月の消費税率引き上げが影響したかを聞いたところ、「影響していない」が42%で、「影響した」の20%を大きく上回りました。 また、夏のボーナスについては、「1年前より増えた」という回答が17%で、去年より3ポイント上昇した一方、「減った」という回答は12%と去年より7ポイント低下し、ボーナスの増加を背景

    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/07/27
    この類のニュースをみるたびに「平均値じゃなくて中央値を教えてくれ」と思う。
  • アベノミクス、なぜ若者の貧困化を加速?景気回復が格差拡大・非正規雇用を増長

    2013年、アベノミクスによって日経平均株価や有効求人倍率などの経済指標は改善した。日経済団体連合会(経団連)の調査によると、東証一部上場企業76社の冬のボーナスも前年比5.8%増と、バブル期以来の増加となった。 さらに、政府は4月の消費税増税による景気回復の腰折れを防ぐため、5兆円規模の経済対策を実施する。そろそろ景気回復を実感できる時期に差しかかっている。 しかし、残念ながら、アベノミクスの恩恵は若者(特に非正規労働者)には回ってこないかもしれない。そう悲観的にならざるを得なくなるのが『増補新版「格差」の戦後史』(橋健二著/河出ブックス)だ。書は、データを駆使して日社会の階級構造を浮き彫りにしてきた早稲田大学人間科学学術院教授(社会学)が、若者の貧困、格差の始まりがバブル期だったということを明らかにする。 ●若者の経済格差は、バブル期に始まった 1980年代のバブル期は、70年

    アベノミクス、なぜ若者の貧困化を加速?景気回復が格差拡大・非正規雇用を増長
    OrangeBubalus
    OrangeBubalus 2014/01/15
    たとえ経済的格差が広がっても、貧困層への再分配がそれなりに機能して格差の固定化を抑止できればいいんだけど、昨今の生活保護受給にまつわるバッシングなどをみるとなぁ。
  • ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS

    ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から 松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 経済 #リスク・責任・決定、そして自由!#コルナイ#ソ連型システム さて、30年前ぐらいから世界中で迫られた「転換X」の正体は何か──国家主導体制が崩れて、「小さな政府」に転換することだと思われていたけど、そうでなかったのなら何だったのか──ということをこれからお話ししていくわけですが、これを、当時この転換を提唱していた経済学者の言っていたことを振り返ってみる中から、確認したいと思います。 このときキーワードになるのは…… リスクと決定と責任 ということです。 さらにもう一つ、 予想は大事 ということも覚えておいて下さい。 それで、まず、一番典型的だったソ連型の経済システムがなぜ崩壊したのかを検討することから始めたいと思います。 ソ連も崩壊して20数年になりますので、若い人たちには

    ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS
  • 1