2020年12月15日のブックマーク (5件)

  • 嫁のコロッケがギルティ

    昨晩、嫁さんの手作りコロッケが原因で喧嘩をした。 嫁はそれほど料理が得意ではないが、それなのに色々とアレンジをしたがる典型的な料理下手だ。 今までも幾度となく卓に悪魔合体してしまった料理が並んだこともあって、疑心暗鬼になっていたのは事実だ。 そうして昨晩卓に並んだのは手作りコロッケだった。 見た目は間違いなく美味しそうで、コロッケなら失敗もないだろうとほっとして席についた。 そして一口。 サクッと衣が小気味の良く音を立てた直後、中身の部分でも再びサクッとした歯ごたえを感じた。 もぐもぐしてみると、やはりたまにサクッとした感にあたる。 あれ?火がちゃんと通ってない?そもそもじゃがいもって生でべていいんだっけ? 「どう?じゃがいもの感が残るように荒目に崩してみたんだけど」 嫁から期待の眼差しを向けられるも、不安から味もおかしく感じてくる。 「ごめん。これはちょっとべられないかも。」

    嫁のコロッケがギルティ
    Ottilie
    Ottilie 2020/12/15
    ぜんぜんはなし違くてごめんだけどせんじつ始めて蕎麦にコロッケ乗っけて食べてみたら出汁を含んだじゃがいもが灼熱ホロホロおいしくて天才だったよ。コロッケは美味しい店を見つけておくと便利です。
  • 綿あめ製造機でマスクを製造

    2020年4月15日 COVID-19がフェイスマスクなど必要な防護具の材料の不足を引き起こしているため、非線形・非平衡物理学ユニットを率いるマヘッシュ・バンディ准教授がこの度、N95マスクの原理にヒントを得たマスク製造方法をOIST学内で開発しました。 「自家製の布製マスクも、ほとんどの市販のマスクも、COVID-19ウイルス粒子をフィルタリングすることはできません。一方N95マスクは帯電した層が含まれているため、ウイルス粒子をブロックできる唯一利用可能な設計なのです。」と、バンディ准教授は語った。 N95マスクを製造するため使用される技術は、日常の材料で再現するのは難しいですが、バンディ准教授は不可能ではない、と強調します。 「必要な生地を生成する簡単な方法があるのですよ。少々改造した綿あめ製造機を使うのです。」とバンディ准教授は説明します。 綿あめ製造機は、高速で回転する小型の円筒状

    綿あめ製造機でマスクを製造
    Ottilie
    Ottilie 2020/12/15
    【recipe】☁️→😷
  • 餅つきクラスターを出さないために - はてな匿名ダイアリー

    当方、広島市内在住。20代女性。医療従事者。 親族の後期高齢者達が毎年恒例のつきを今年もすると言い出したから現在全力で止めてるところ。 「新型コロナ?マスクつけときゃ大丈夫」 「つきったってねぇ……毎年恒例行事だし」 「をつかんことにはねえ」 親族は兼業農家だ。米も作っている。毎年つきもしている。 わかってる。気持ちは分かるんだが今年はつきを自粛して欲しいというかつき禁止令を出したい! 今年はつきをやめようと話したところ、上記内容ほぼ原文そのままに言われた。 どんな感じでをついているかといえば、田舎といえど住宅地。 庭先でをつき、土間のあるところで10人以上が集まってをこねる。 風通しは良い空間が人数的にはかなりの密。 三密どころじゃない。 年寄り女性達はマスク着用といえどおしゃべりに花を咲かせる。合間にはお茶を飲みながらつまみい。どうみてもマスク着用の意味を分かって

    餅つきクラスターを出さないために - はてな匿名ダイアリー
    Ottilie
    Ottilie 2020/12/15
    餅つきクラスター、強そう。
  • 日本語が分かることで得することある?

    語で世界の学術書や世界文学が読めるのは素晴らしいとか言う人がいるけど、最初から世界共通の英語なり中国語なりを使えるほうがずっと良くね? わざわざ訳そうという熱意や心意気があった先人たちありきの現在で、それがこれからもずっと続くわけないよね? 日の文学や詩歌が深く理解できるというのは分からなくもないけど、それは趣味の範疇じゃね? もっとこう日語がわかるメリットを感じられるようなのないかね?

    日本語が分かることで得することある?
    Ottilie
    Ottilie 2020/12/15
    日本に暮らすぶんには得っていうか損はない。習得のコストを考慮すると母国語はお得な言語。
  • 忠臣蔵はなぜオワコンか

    今日は何の日? そう、赤穂浪士討ち入りの日。 忠臣蔵が復活すると信じてる人がいまだに一定数いるらしい(こんなサイトがあったりする)。 でもおそらくはこのまま緩やかに忘れ去られていくんだろう。みんな鍵屋の辻の荒木又右衛門とかほとんど知らないでしょ?それと同じ道を辿るはず。 忠臣蔵がなぜオワコンになったのか、という分析は山ほどある。300年続いた鉄板コンテンツだったから今の惨状をみんな不思議に思うんだろう。 理由としてよく挙げられるのは、主君への忠義とか仇討ちとかいった考え方が現代日人になじまなくなったから、歴史研究が進んで吉良上野介を悪役にしづらくなったから、テレビ局が時代劇を作る体力がなくなったから、などなど。でもこれは全部間違った分析だ。なぜなら、日史に残る二大主君仇討ちのもう一方である能寺の変~中国大返しがまったくオワっていないどころか今でも大人気のコンテンツだからだ。歴史研究が

    忠臣蔵はなぜオワコンか
    Ottilie
    Ottilie 2020/12/15
    幕府の沙汰の妥当性を争点に松之大廊下刃傷事件第二審みたいなやつなら見たいかな。喧嘩両成敗が基本だし、藩主個人の暴力であって連帯責任を負わせる規模でかすぎ。世論と失業者による私刑を奨励したようなもの。