ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (3)

  • <旦旦的二十年>(31)ようこそ神戸へ(上) 「震災復興にパンダを」市が誘致

    「やってみるか」 1997年の秋、神戸市の建設局長は言った。「え、いいんですか?」。来年度の予算要求で市庁舎を訪ねた王子動物園の副園長、大久保建雄(77)は目を丸くした。「可能な限り支援する」。すぐに助役まで話が通った。 「園の誰もが無理だと思っていたし、私も『こんなときにけしからん』と叱られて帰る心づもりでした」 中国からパンダを借りたい-。「駄目もと」で踏み出した夢の第一歩の記憶を、大久保が懐かしそうに振り返る。 ◆ 2年前の1月17日、阪神・淡路大震災が神戸の街を襲った。死者6434人、行方不明3人という犠牲者を出した巨大地震の爪痕は色濃く、市民の生活再建も途上だった。 そのころ、当時の園長権藤眞禎(85)は、日のほかの動物園が中国でパンダ誘致のロビー活動を進めているのを察知した。「このままでは王子はじり貧になる」。危機感が募った。 ジャイアントパンダはワシントン条約で商取引が禁止

    <旦旦的二十年>(31)ようこそ神戸へ(上) 「震災復興にパンダを」市が誘致
    Ottilie
    Ottilie 2024/05/11
    "「神戸の子どもたちがきっと喜んでくれるでしょう」。それは復興の弾みにもなるはずだ" 。神戸は日中国交正常化声明翌年の友好都市提携以来、良い関係を育んできたんだなあ。
  • タンタンを別名で呼ぶ理由は? #に込めた思いは? 「神戸のお嬢さま」見守る「チームタンタン」に密着

    もふもふで愛らしいフォルムに、口角が上がったかわいい表情。「神戸のお嬢さま」と呼ばれ、人々を引きつける人気者の正体は、神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ・タンタン(旦旦、雌、27歳)。人間の年齢だと80代に差しかかる売れっ子を見守る「チームタンタン」に密着すると、マイペースな暮らしぶりが見えてきた。(安藤真子) タンタンは2000年7月、日中共同の飼育研究を目的に来園した。03年から雄の初代コウコウ(興興)と人工授精に挑戦し、08年に待望の赤ちゃんを出産したが、4日目に失った。10年に2代目コウコウが急死後は1頭だけに。2年前、心臓疾患が見つかり、今は検査と治療に専念している。 ◆目覚めは午前7時。大好きな二度寝も 午前8時前。パンダ舎を訪れると、飼育員の梅元良次さん(41)と吉田憲一さん(54)がタンタンの部屋の掃除やジュースの準備をしていた。 梅元さんの朝は早く、6時半ごろに出勤し

    タンタンを別名で呼ぶ理由は? #に込めた思いは? 「神戸のお嬢さま」見守る「チームタンタン」に密着
    Ottilie
    Ottilie 2023/05/15
    パンダ、帰国後に言葉の壁とか、あるんかな、どうしてるんかな、と。そっか。爽爽。お嬢さまみが高い。
  • 映画監督の黒沢清さん、濱口竜介さん 大学院で教授と学生だった 大活躍の2人が対談【上】

    神戸にゆかりのある映画監督2人がこの2年、国際舞台で大活躍した。神戸を舞台にした「スパイの-劇場版-」でベネチア国際映画祭銀獅子賞の黒沢清監督(66)は神戸出身でもある。神戸で撮った「ハッピーアワー」が海外飛躍の第一歩だった濱口竜介監督(43)は「ドライブ・マイ・カー」でカンヌ国際映画祭脚賞、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞を受けた。東京芸大大学院では教授と学生だった2人に映画と神戸を語ってもらった。(聞き手・片岡達美) ●国際舞台で -コロナ禍で厳しい状況が続いた2年でもあったわけですが。 黒沢 「スパイの」の撮影はコロナ前だったが、昨年、ベネチアの授賞式の時は感染が広がっていたので現地には行けなかった。なので、この2年は久しぶりに時間の余裕があり、今後、どうしていくかあらためて人生の計画を立てていたところ。幸か不幸か映画監督には定年がない。ただ老後の蓄えもないけど。 濱口

    映画監督の黒沢清さん、濱口竜介さん 大学院で教授と学生だった 大活躍の2人が対談【上】
    Ottilie
    Ottilie 2022/01/01
    "今年の「ノマドランド」、昨年の「パラサイト 半地下の家族」、一昨年の「ローマ/ROMA」など、作家性を前面に出した作品が注目されるようになっている。正直に言えば今頃になって?という思いもあるが。"
  • 1