2010年8月21日のブックマーク (9件)

  • 図録▽生活保護世帯数と保護率の推移

    2006年2月27日の読売新聞は、2005年度の生活保護世帯が100万世帯を超過する見通しを1面トップで報じた(ヤフーニュースなどでも報道され、この図録が引用されたためアクセス数も急増した)。折から国会論戦の中で格差社会の是非が論じられており、格差社会をあらわす事象としてこのことが注目を集めたのだと言える。そして、実際、2005年度の生活保護世帯は104万世帯に達した。 その後、2006年度~8年度に、それぞれ、生活保護世帯数は107万世帯、110万世帯、114万世帯と毎年3~4万世帯づつ増加した。 ところが09年度には127万世帯、10年度には141万世帯と保護世帯数は毎年13~14万世帯増と増加幅が加速している。2011年度、12年度は、相変わらず増加しているものの、それぞれ対前年度9万世帯、6万世帯増と増加幅は縮小しており、2013年度は159.2万世帯となった。2014年度は161

    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
    千分率注意
  • 図録▽都道府県別生活保護率

    都道府県別の生活保護率(ここでは世帯の比率でなく、保護人員の人口千人当たりの比率)を図示した。 最も生活保護率が高いのは、大阪であり、北海道、高知、福岡がこれに続いている。 旧来は、旧産炭地で生活保護率が高い傾向があり、かつては福岡の第1位、北海道の第2位が通例であった。暴力団との関わりも指摘されていたところである。1997年度にはなお北海道、福岡が第1位、第2位を占めていた。 近年では経済状況の悪い地域で生活保護率も高くなる傾向にある。 この他、全般的には、西高東低の傾向も見てとれる。 近年の変化としては、全国的な傾向と同じく、多くの府県で、生活保護率は上昇している。 参考図として、失業率との相関図を掲げた。基的には経済環境の厳しさをあらわす失業率と生活保護率は正の相関をもっている(直線は回帰分析結果による傾向線)。しかし、むしろ、失業率では説明できないところに生活保護固有の問題が横た

    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
    百分率(%)ではなく千分率(‰)であることに注意
  • ホームレスだけど、失業保険も生活保護もサギだと確信した : TRTR(・Д・;)

    ホームレスだけど、失業保険も生活保護もサギだと確信した Tweet 173 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 19:13:18.99 ID:1VxZrbO40 派遣切りにあって、社宅を追い出された。 いまゴミを漁って生ゴミをべる、ホームレス生活二ヶ月目。 マジメに国に税金払い続けたが、失業保険も生活保護ももらえない。 ちょいと俺の小さな不幸自慢を聞いてくれ。 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/08/20(金) 19:14:14.40 ID:re7H1fSe0 関西人なら消えろ >>2 北陸住みだ。 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 19:14:43.59 ID:Xb4PnVaKO >>1 税金と雇用保険料は違うから >>3 すまん、頭悪い言い回しだった。 9

    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
    富山県は生活保護率が0.2%程度と全国一低い(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7347.html)んだけど、裏にはこうした実態がある、ということなのだろうか。
  • 夫のお給料が下がってからのギクシャク感

    共働き。結婚三年目。 夫のお給料が下がり、私より少し少なくなってしまった。 夫は元々高給取りではなかったので、お金目当てで結婚したわけではない。だから下がったという報告を受けたときも、 「お金目当てで結婚したんじゃあるまいし、全然気にしてないからあなたも気にしなくていいよ」というようなことをそこそこオブラートにくるんで伝えた。 それからは一切お給料のことには触れないようにしている。 でも私の中に「この人は私よりお給料が低い」という事実が澱のように沈殿していて、私を落ち込ませる。 夫婦共に物欲は少ないほうだし、下がったあとの生活にも余裕があるのに、私より稼げていない男と結婚しているということに対して落ち込んでしまう。 お給料が下がったことで一番落ち込んでいるのは夫だろうから、こんなこととても口には出せない。 リベラルを自認していた。夫よりの方が稼ぎが多いという夫婦のありかたもありだし、男性

    夫のお給料が下がってからのギクシャク感
    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
    増田が職場で同僚との会話を思う存分楽しんで仕事の能率を下げ、マイナス査定されて給料を減らされれば解決。
  • 被害をアピールする女性とその取り巻きたち

    リアルでもネットでも時々目撃する図式なんだけど、美人だったり可愛かったりする女性が、主に人間関係についての被害を大騒ぎして、彼女の仲間や取り巻きが味方にまわってなだめすかすみたいなシーンが個人的にすごーーーーい嫌悪感がある。大抵は、傷つくようなことを言われたとか、人格を否定されたとか、親しい間柄じゃないのに少し踏み込まれて怖いとかそんな理由なんだけど、当事者じゃない位置から見てると、ぜんぜん気にするレベルじゃないことがほとんどだった。(まれに、当にストーカーまがいの人がいたりするのが困るんだけど)味方についている人達は中立の意見はまったく言わないし、そのうちに彼女周辺に「おかしな人っているよね。私たちは正義」みたいな空気が醸成されて、相手はグループから無視されたり、ネットならブロック等されたりしてその事態は落ち着く。集団の結束は高まり、味方についた男性の取り巻きのうちの数人は少し彼女に対

    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
  • あの人たちはリベラル男なんて嫌いだよw

    「多様性の尊重」とか「マイノリティへの抑圧」とか言ってるフェミニストに限って、 男は「フェミニズムのありがたくて正しい思想を受け入れるリベラル男」 と「男尊女卑思考に固まった古い考えの男」、 もうすこしはっきり言うと「味方」と「敵」との二種類の人間しかいないと考えてる。 というよりその二種類だと考えるとあの人達自身が安心・安定するんだよ 更に言えばあの人たちはリベラル男なんて嫌いだよw 全然良くなんか思ってないけど利用価値がありそうなら少しは居てもいいか、みたいな感じ あの手合いの理想って言うのは 「全ての男が男尊女卑マッチョな世界」だよ そんで自らは 被害者としての恍惚と 糾弾者・裁く者・罰する者の高揚を味わいたい マッチョ男が1人減ってリベ男が1人増えたら嬉しくないの分かるでしょ その分だけ約束されたはずの快楽が減るんだよ マッチョ男ってあの手合いのフェミニストの快楽のリソースなの だ

    あの人たちはリベラル男なんて嫌いだよw
    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ 「慰安所はまさに地獄の場所だった」…水木しげる

    日の水木サン』より 「戦争中の話だが、敵のいる前線に行くために、「ココボ」という船着場についた。ここから前線へ船が出るのだ。そういうところには必ずピー屋がある。ピー屋というのは女郎屋のことである。(中略)ピー屋の前に行ったが、何とゾロゾロと大勢並んでいる。日のピーの前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人くらいだった。これを一人の女性で処理するのだ。僕はその長い行列を見て、一体いつできるのだろうと思った。一人三十分としてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらいかかるはずだ。しかし兵隊はこの世の最期だろうと思ってはなれない、しかし・・・・・いくらねばっても無駄なことだ。僕は列から離れることにした。そして朝鮮ピーの家を観察したのだ。ちょうどそのとき朝鮮ピーはトイレがしたくなったのだろう、小屋から出てきた。 (彼女がナニカを排泄する様子の描写)

    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
  • バブル・金融危機・再分配 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    そもそも何が起こったのか。「反リフレの経済学」とも関連しますが、簡単に解説します。それと、そのときに予告した「処方箋」の話、もっとちゃんと書こうと思ったのですが、余裕がないので、この記事の末尾に簡単に書きました。 金融緩和とバブル 金利引下げは、「現在の支出を有利に、将来の支出を不利に」することで、現在の実需を増やそうとするものですが、そう簡単にはいきません。そもそもいらないものは買わない。足りている人は買わない。それよりは、「何があるか心配」だから、お金を取っておく。そのため、金融緩和で増えた資金がどこへ行くかといいますと、有価証券などのストック市場に流れ込み、そこでの価格上昇をもたらします。すると、価格上昇が、それらの有価証券の投資先としての魅力を高め、さらに資金が流れ込みます。これがバブルです。こうして実現した高い株価や地価が、企業や家計に対しては「資産が増えた」という認識を生み、そ

    バブル・金融危機・再分配 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    PAGZIN
    PAGZIN 2010/08/21
    概ね同意。累進課税の所得税はビルトイン・スタビライザーと言われているし。/再分配を目的ではなく手段にしてる点ではてサ受けが悪そうな気がした。