ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」
というわけで、今回は僕の英会話勉強法を紹介してみました! ベルリンでも外国人が多いエリアに住んでいるのでドイツ語より英語のほうが実用的なのが現状 ベルリンに住んでいるのでドイツ語も勉強中ですが、現在もどちらかというと英語の学習に比重を置いています。というのも、ベルリンは国際色豊かな街で英語が通じやすいからです。僕はベルリンの中心部にあるMitte(ミッテ)というエリアに住んでいるのですが、外国人アーティストが多く住み、ITスタートアップがたくさんあるためか、散歩をしているとドイツ語よりも英語のほうが聞こえてきます。僕はベルリンに住む色々な国籍の人との交友関係がありますが、彼らとの会話ももっぱら英語です。若い人や移民が多く集まる旧東ベルリンにおいては、これが一般的ではないかと思います。 単語帳アプリ『単語Box』 単語や言い回しの表現を定期的に繰り返し学習するために単語帳アプリを使用していま
Inc.:ビジネスの世界で一番よく聞く不満は、会議に無駄に時間がかかることでしょう。最先端のテック系企業も例外ではありません。 多くの企業と同じように、Facebookでも膨れ上がった会議の時間を減らすのに苦慮し、会議室で過ごす時間は最小限にするようにしています。Q&Aサイト「Quora」に載っていた、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの、短いながらも興味深い回答を読めば、無駄な会議時間を減らす方法がわかります。 回答の中で、質問者の「シェリル・サンドバーグは1日の計画をどのように立てているのか?」という質問にも答えています。Facebookの役員であり、『LEAN IN : 女性、仕事、リーダーへの意欲』の著者でもあるサンドバーグは、時間管理の方法を少しだけ紹介しています。彼女が、子供と一緒に夕食を食べるために17時半に退社しているという事実や、上司の会議に対する姿勢から学ん
学校や幼稚園でわが子を見ると、家での姿とまったく違っていて驚くことがあると思います。幼稚園の先生として、親からよく聞かれるのがしつけについての質問。そこでこの記事では、14年間の教員経験と4児を育てた経験を持つ母として、現場と家庭で学んだしつけテクニックを紹介しましょう。 「うちの子が、すすんで教室の掃除をしてる! しかも、喜んでおもちゃをシェアしてるなんて!」 そんな光景を目にすると、保護者はたいていこう言います。 あの子、家ではいつも散らかしてばかりだし、弟にもおもちゃを貸してあげないんですよ! 一体どうしたら、あんな風にしつけることができるんですか? 私自身、4児の母なので、その気持ちはわかります。幸い私の場合、長年教育現場で培ったテクニックがありました。それをわが子にも適用したところ、教室と同じ効果を家庭でも得ることができたのです。 そこで、しつけに特に役立つ6つの秘訣を紹介したい
こんにちは、ウォンテッドリー株式会社の平野です。「より良い働き方(=ココロオドル働き方)」をしている企業を取材する本連載も、5回目を迎えました。 この度、お伺いしたのは、「フィットする暮らし、つくろう」をビジョンに掲げ、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営している株式会社クラシコム(以下、クラシコム)です。 暮らしを支える道具を扱う、人気のECサイト 「北欧、暮らしの道具店」は、北欧の暮らし方や働き方に魅せられた兄妹2人が2007年9月にスタートしたECサイト。北欧発のプロダクトをはじめ、日本を含むその他さまざまな国の暮らしを支える道具たちを取り扱っています。 また、商品の販売だけではなく、「朝ごはん特集」や「料理家さんの定番レシピ」、「スタッフの愛用品」などの読みものコンテンツの更新、リトルプレス「暮らしノオト」を発刊、オリジナルジャムの製造・販売と、ECサイトの枠に留まらない活動が
Inc.:ハイディ・ロイゼン氏は、シリコンバレーの有名人です。14年間、自分の会社を経営したあと、アップルの副社長としてデベロッパーとの関係構築に尽力してきました。現在は、DFJ Ventureの投資家の1人であり、また、スタンフォード大学で「Spirit of Entrepreneurship(起業家の精神)」という授業を教えています。ロイゼン氏は、広大なネットワークを持っており(おかげでハーバードビジネススクールのケーススタディにもなっているほど)、その影響力を優雅に行使しています。 今年の卒業式の前、彼女は母校のスタンフォード大学でスピーチを行い、30以上のテック業界の経験から学んことをシェアしました。その内容は、まるで未来の起業家に向けた学位授与式のスピーチのようであり、彼女の確かな経験に基づいた宝石のような格言に満ちていました。 ここで紹介する8つの信条は、ロイゼン氏がテック業界
夫と私は先日、結婚12周年を迎えました。12年間の結婚生活は、とらえかた次第で長くもあり、短くもあり。とにかく、この12年間で、結婚前にはまったく想像していなかったことを、いくつか経験しました。 そこで、独身の人のために、結婚前に考えておいてほしいことをまとめました。今後の参考にしてください。 1.結婚は最後の砦 どんなに長い間同棲を続けていても、それは結婚とは異なります。以下に紹介する私の教訓はすべて同棲にも結婚にも当てはまりますが、この1点だけは違います。その違いとは、結婚による法的・金銭的なメリットだけではありません。もっと、心理学的な違いがあるのです。 夫と私は、付き合い始めて何年もしてから同棲を始め、それから何年か同棲を続けてから婚約しました。だから、結婚といっても、それまでの生活とあまり変わりありませんでした。でも、あなたにとっても周囲の人にとっても、結婚という契約をより強固に
私たちの脳は、功績を積み重ねて名声を得ることが何よりも大切だと誤解しがちです。でも実際、誰かに過去の栄光を話さなければならないようなときには、成功はほとんど望めません。人は、あなたの選択を見て、あなたの人となりを判断します。そしてそれは、仕事の関係よりも、個人的な関係であるほど顕著です。 あなたの友達に何か素晴らしいことがあったら、素直に認めてあげましょう。知らない人からどう思われるかは問題ではありません。あなたの寛大さに気付き、それを認めてくれるのは、あなたの友達なのです。親友が仕事で表彰されたり人生の目標を達成したときには、たとえあなたが功績の一部を担っていたとしてもそれはさておき、手放しにお祝いの言葉をかけてあげましょう。 そうすることで、2つのことを達成できます。1つは、相手をほめることにより、あなたが気にかけているその相手の印象を向上させられること。その人が自慢をしているようには
皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース
ちょっとしたことで機嫌が悪くなったり、やる気がガタ落ちしたりして、仕事がはかどらなくなることがあります。仕事中にそんな状態に陥って回復できそうにない時は、「The Happiness Project」でGretchen Rubinさんが勧めていた、嫌な気分から抜け出す方法を試してみてください。 嫌な気分や雰囲気からできるだけ早く抜け出すには、その気分に名前を付けてしまうといいそうです。 嫌な気分になった時は、その気分に1語か2語の名前を付けると、嫌悪感が軽減されます。単にどんな気分かを観察して名前を付けるだけで、嫌な気分が治まります。しかし、嫌な気分について長々と考えたり話したりしていると、逆に増長されることがありますから気をつけてください。 私は無意識のうちに、この方法を自分でやっていました。気が付いたら「今は参ってしまっているな」とか「くたくたに疲弊している」とか「乗り気じゃない」と、
仕事での努力がちゃんと報われている感じがしない...仕事をしていて、なんとなくそんなモヤモヤやイライラを感じている人 仕事のプロとして、ワンランク上の仕事を楽しくやって、自信の成長をもっと加速化させたい人 部下や後輩を育てたいのだが、何を教えたらいいのか、今ひとつ自分の中で明確になっていない人 グローバルに活躍していく上で、仕事の「軸」を持つ必要性を感じている人 人材育成・教育の担当者で、特に若手の育成を担当している人 (6ページ 「はじめに」より) 『自分を仕事のプロフェッショナルに磨き上げる7つの行動原則』(堀田孝治著、総合法令出版)の著者は、自身が導き出した「7つの行動原則」を、上記にあてはまる人に強くお勧めしたいのだそうです。では、それらはどのようなものなのでしょうか? 要点をまとめてみましょう。 1.価値創出 〜「作業」に価値をつけて「仕事」にする〜 (39ページより) 学校の勉
物事が思うようにいかない時や問題ばかりでにっちもさっちも行かない時は、周りに目を向けて問題の原因だと感じているものを何とかしようとしがちです。直面している問題は、一筋縄ではいかないように感じるでしょう。しかし、自分の態度を変えるだけで問題は解決できます。アメリカの牧師であり教育者でもあるCharles R. Swindoll氏は、以下のように言っています。 どういう態度で生きるかが、人生にいかに大きな影響を与えるか、長く生きれば生きるほど、より思い知らされることになります。私にとって態度というものは、事実よりも大事なものです。それは過去よりも、教育よりも、お金よりも、環境よりも、失敗よりも、成功よりも、他人の考えや発言や行動よりも、外見よりも、才能よりも、腕前よりも大事です。会社や教会や家庭を作りもすれば、壊しもするものです。 私たちは、どういう気持ちで一日を過ごすのかという態度によって、
一般的に、自分を奮い立たせる一番いいアドバイスは「すぐに行動すること」。Nikeに「撃たなかった弾はすべてミスショットだ」、「Just do it」などの有名なスローガンがありますが、情報の波に飲まれる前にすぐに始めることは、確かに大事なことです。 このアドバイスはまったくもって正しいのですが、多くの人が行動を起こすのを躊躇するあまり、何年もの時間を無駄に過ごして、やっと自分がそれをするべきだと気付きます。おそらく、誰にでもそのような経験はあるでしょう。しかし、この全体論的なアドバイスは、人それぞれ違う問題を一般論で一括りにしようとするところに問題があります。勢いよくスタートすることが大事な人もたくさんいるでしょうが、色んなことをやらないようにした方がいい人もたくさんいるのです。 Title image remixed from joingate(Shutterstock). 終わることの
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
こんにちは。ココロ社です。 先日、『がまんできない人のための忍耐力養成ドリル』を上梓しました。タイトルの通り、取り組むだけで忍耐力が身につくドリルなのですが、このドリルに取り組む忍耐力すらない人のための最後の手段として、「口にしてはいけないフレーズ39」も収録しました。忍耐力のない人も、「これだけは言うな」という「口を閉じるだけの忍耐力」さえ発揮すれば、最悪の事態は回避できます。 今回は味わい深い13の言葉を列挙するので、「この言葉だけは発音するまい」と銘記しておいてくださると幸甚です。 「逆に」 言葉の最初が否定から始まる人は嫌われます。「いや、ここについては先日言ったはずで......」「そうではなくて、このケースが適用されるのは......」など、よほど鈍感な人以外はこのようなフレーズで話し始めることはありませんが、それの変形が「逆に」です。 逆の話をしていないのに「逆に」で始めるの
「ライフハッカーの2009年Amazon人気ランキングTOP10」はいかがでしたでしょうか? この人気ランキングで、見事No.1を獲得したビジネス書籍『プレゼンテーションzen』。クールな装丁と良質な内容で大人気でしたが、なにより「プレゼンテーション」というテーマが関心をひいたのではないかと思います。 書評を書かれた編集委員の平田大治さんも「(プレゼンは)正直に言うと、苦手です」と仰られていましたが、同じ気持ちの方が多かったのかもしれません。 この本、冒頭からガンとやられます。「本書はコミュニケーションの本」。そう、プレゼンテーションはコミュニケーションでした。「プレゼンテーションZen」とはなにかを説明する上で、現在のプレゼンテーションは発表者、聴衆のどちらにも相当の苦痛をもたらしていると説いています。普通のやり方を捨てて「抑制」「シンプル」「自然さ」を心がけることで、双方ともに分かりや
こんにちは。ココロ社です。 今が2009年というのはわりとすぐわかると思うのですが、平成で言うと何年か、というのは、即答しづらいものですよね。逆に昔の書類が出てきて、平成○年と書いてあった場合、「今から何年前の話だっけ」と思ってしばし考えこんでしまったり、勘違いに気づかずにミスにつながったり...、何か覚えやすくて確実な変換方法はないものか...と思って検索してみたら、すごく覚えやすい方法が書いてあったので紹介させていただきます。 (「今年が平成何年か」を即答できるようになる方法のアップデート版はこちら! また、アプリを使った年号の計算方法などはこちらの記事をご覧下さい)平成何年問題のシンプルな解決法ですが、カメきちさんが運営する「二十歳街道まっしぐら」で紹介されています。 簡単すぎですが、「時計と同じ」と考えます。 「09年→9時→21時→平成21年」というわけです。これを知ってからは自
その内容がこちら: * Responsible for(責任のある) * Experienced(経験豊富な) * Excellent written communication skills (書面での優れたコミュニケーション能力) * Team player(チームプレイヤー) * Detail oriented(細部にも気を使う) * Successful(成功した) ネタ元のブログによると、これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、本当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです。もちろん、採用担当者は「経験のある人」を求めていますが、形容詞で「経験がある」と言われるのではなく、具体的な経験の内容を知りたいのです。つまり、こういうことです。気になる書き方の悪い例・良い例は以下より。 ● Responsible for(責任のある) 悪い例: Resp
ファーストフードやコンビニ食、体に良くないのは頭では分かっている(いや...体で分かっている?)けど、1人前を作るのに比べると便利なのは確かですよね。なので、昼食だけにとどまらず夕食や朝食にも、ついつい使ってしまいがち。 そんなひとり暮らしの人たちにピッタリなアイデアが、ブログ「The Simple Dollar」に、「狭いキッチンでもできる、健康な食生活を送るための7つのコツ」として紹介されていました。ちなみに必要な道具と設備は、 小さな冷蔵庫 ホットプレート 食材カット用のまな板 or お皿 茶碗(ボウル) 水道 包丁 鍋 だけでOK。これに加えて電子レンジがあれば、おそらく十分。これくらいなら、簡単に揃えられそうですが、いかがでしょう? さて、具体的な7つのコツは以下からどうぞ。 1:インスタント食品には一品をプラス たとえば、インスタントラーメンと一緒に茹でた鶏肉をプラスしたり、残
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く