電子工作に関するPaMaのブックマーク (12)

  • 【特集】 電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター

    【特集】 電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
  • [番外編]100円ショップで手に入るLiPoバッテリー・リチウムイオンバッテリー(2022/08/07更新)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

    電子工作等で使おうと思っても単品では入手しにくいLiPoバッテリー、今まで分解した100円ショップの商品に使われているものについて抜き出してまとめてみます。 目次でわかるようにタイトルに商品名とLiPoのサイズを記載してあります、 ダイソー「ワイヤレスBluetoothスピーカー(防滴仕様)」402035 300mAh(保護回路あり)LiPoバッテリーは表示なしの402035(W35xH20xD4mm) 300mAh(保護回路あり) ダイソー「Bluetoothワイヤレス片耳イヤホン」401120 50mAh(保護回路あり)LiPoバッテリーは401120(W20xH11xD4mm) 50mAh(保護回路あり) ダイソー「モバイルバッテリー」606090 3000mAh(保護回路なし)LiPoバッテリーは606090(W90xH60xD6mm) 3000mAh(保護回路なし) ※制御基板側

    [番外編]100円ショップで手に入るLiPoバッテリー・リチウムイオンバッテリー(2022/08/07更新)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
  • Pythonで理解する電気回路 - Qiita

    メモ代わりに使っていきます。 https://www2-kawakami.ct.osakafu-u.ac.jp/lecture/ キャパシタとコイルの式 コイルの式 L’i(t)=V(t) 電流(t)をtで微分した後にLをかけるとV(t)となる import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # 定数定義 ω = 2*np.pi # 角周波数 L = 1 # インダクタンス # 時間の範囲を定義 t = np.linspace(0, 2*np.pi, 1000) # 入力電流 i_t = np.sin(ω*t) # 出力電圧 V_t = L * np.gradient(i_t, t) # プロット plt.figure(figsize=(10, 5)) plt.subplot(2, 1, 1) plt.plot(t, i_t, labe

    Pythonで理解する電気回路 - Qiita
  • 浮遊工作室(機関車製作部)

    MORI Hiroshi's Floating Factory Gyro Monorail Workshop ジャイロモノレールの理論と実験 2010 Gyro monorail No.7 and No.9 running in Bentengaoka garden 2010.

    PaMa
    PaMa 2024/03/02
    魔改造の夜(キックボード綱渡り)を見てたら森博嗣先生の著書がいきなり紹介されててびっくりした。大変興味深くて調べたら記事も書かれていた様で
  • 3Dプリンタでタッピングネジは使える?下穴検証ボードで確認

    電子機器や機械的な構造を持つ製品のモデリングでは、回路基板やモーターなどの主要部品を包んで保護するためのケースやハウジングが必要になります。 今回は、ケースの造形に必須となるタッピングネジを使った機械的接合が3Dプリンタの造形物でも対応できるのかを検証します。 ケースが必要なプロダクトに必須の「ネジ締結」 実際の製品に近いものを作ろうとすると、電子回路やモーターなどを収めるケースをモデリングする必要があります、このケースは分割されたボディとなるので、実際に形にする時は機械的接合の構造を設けて組立できるようにしなければいけません。 樹脂成形品をネジ接合する方式には、成形品の下穴にボルトとナットで締結する「ボルトナット方式」、成形品にめねじを形成する方法(インサートナット含む)、めねじを用いず直接タップを立ててねじこむ「セルフタップ法」が用いられます。 コスト的には、成形後の2次加工が不要で資

    3Dプリンタでタッピングネジは使える?下穴検証ボードで確認
  • 今度はAzureに挑戦、ラズパイで冷蔵庫を監視するIoTシステムを構築

    クラウドサービスを利用すれば、面倒なサーバーやサービスの管理を任せられる。ブログサーバーの構築をAWS、IoTデータの収集をAzureに任せる方法を解説する。 ラズパイを使って、冷蔵庫の内外の温度や開閉回数を調べ続け、クラウドでデータを集計・管理できるIoTシステムを作ります。データの蓄積やグラフ化など、面倒なことはクラウドのMicrosoft Azureに任せます。AzureのIoTサービスには、スマホの専用アプリからデータを自動で送る機能などがあり、手軽に使い始められます。 Raspberry Pi(ラズパイ)やM5Stackなど、手軽にセンサーをつないで、身近なデータを観測できるIoT(Internet of Things)デバイスが増えています。一方、そうしたデータを蓄積し続け、グラフにして観察したり、変化を通知したりする仕組みを作るのは手間がかかります。記事ではその面倒な部分を

    今度はAzureに挑戦、ラズパイで冷蔵庫を監視するIoTシステムを構築
  • ただ個人開発してもどうせ誰にも使われないので集客から始めてみた

    自分の作ったサービスでっていく。 僕みたいに、大した技術力もなければフォロワーも少ないような個人開発者が自分のサービスを広めるために、集客に気で取り組んでいる過程をまとめていく。 まだっていくには程遠いが、想定に近い動きをできているため、ここで思考を整理しつつアプローチをシェアする。 僕が運営しているサービス いま僕が運営している『はいしんツールキット』はライブ配信者(ゲーム実況・VTuber etc.)向けのツール集だ。 YouTubeなどでライブ配信を見る習慣がある方には馴染み深いであろう、配信画面に視聴者のコメントを表示していたり、DiscordのアイコンがPOPに表示されていたり、ライブ配信活動に便利なツールを使えるのが主な機能となる。 Zennのユーザには縁遠いサービスなのは残念だが、いつどの時間でもYouTubeやTwitchを開けば、うちのサービスを使った配信者さんを簡

    ただ個人開発してもどうせ誰にも使われないので集客から始めてみた
  • 知っておくと便利な電子回路集 | なんでも独り言

    知っておくと便利なちょっとした回路を色々紹介します。 部品点数がそんなに多くなく、ICも専用のものはできるだけ使わないようなやつばかりです。 理論的な解説はほとんどしませんので、回路定数をちゃんと決めたいときは参考URLを貼っておきますので見てもらったほうがいいと思います。 私も時々使うので、備忘録として残しておきます。 よさげな回路があれば随時追加していく予定です。 電源系 逆接続保護(ダイオード) 逆接続保護回路は非常に重要です。 逆接続というのは、直流の電源のプラスマイナスを逆に接続してしまうことです。 そんなことしない!と思うかもしれませんが、どんなに注意を払っていてもうっかりが起きてしまうことがあるのです... 特に自作ではその真価を発揮します。 DCジャックやUSBコネクタといった極性をどうやっても間違わないコネクタを使う場合は不要ですけどね。 ダイオードには順方向電圧があるの

    知っておくと便利な電子回路集 | なんでも独り言
  • レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 お茶の水女子大学と東京工科大学、ヤフー、東京大学による研究チームが開発した「CircWood: Laser Printed Circuit Boards and Sensors for Affordable DIY Woodworking」は、レーザー加工機で木材にレーザーを照射し、一部を炭にすることで木材表面に直接電子回路を作成する手法だ。炭化部分は、一般的なプリント基板(PCB)の配線と同様に電気が流れる配線として機能する。 既存の類似手法では、フェムト秒(fs)レーザー加工機によるラスタスキャン方式(主に彫刻に用いられる方式)のレーザーを用いてグラフェンを生成し、これを利用した電子回

    レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発
  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」7回:ソースコードを覗く〜analogWrite編〜 | Device Plus - デバプラ

    第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第6回から始まった新シリーズ「ソースコードを覗く」の2回目となる今回は、Arduinoのライブラリのソースコードを読んでいきます。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoのアナログ出力 アナログ出力とPWM analogWrite()のソースコードを覗いてみる 1. Arduinoのアナログ出力 Arduinoでは、アナログ出力ができるピンがあります。ここにLEDをつないで光らせるのに、

    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」7回:ソースコードを覗く〜analogWrite編〜 | Device Plus - デバプラ
  • 大学生が自作ゲームを1本作るまでに経験した数々の地獄のお話|Matsumoto

    初めまして。突然ですが、皆さん! 人生で1度はゲームクリエイターになりたい!と思ったことありますよね! この記事は、大学2回生からゲーム作りを勉強し始め、実際にゲームを完成させるまでに経験した数々の地獄について書いています。 そんなことをわざわざ書いた理由は、最後にあります。 ゲームに限らず、今から何かを始める方に是非読んでいただきたい記事です。 ぜひ最後まで読んでやってください。 1.経済学部の地獄「やりたい事がないから取り敢えず大学に入って将来の選択肢を増やします!」 これって高校生あるあるですよね。 高校生の自分に言いたいけど、大学生になったからやりたいことが見つかるわけではないぞ。 何も考えず入った経済学部。 当然、授業は退屈で、経済学部のおイキりになられている方々を見下したせいで、友達も出来ず、1年くらい軽い不登校になりました。 その時期にふと就活のことを考え、学部の人が行く就職

    大学生が自作ゲームを1本作るまでに経験した数々の地獄のお話|Matsumoto
  • 電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab

    お久しぶりです.Fumiです.最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただいて構いません。ただ、あくまで個人向けに作ったもので著作権的に微妙な写真やイラストが結構使ってあるのでこのまま商用利用しようとは思わない方が良いと思います。今見返すと真ん中ー後ろの方とかもう作るの疲れちゃって雑になってたり、これ微妙だなっていうところも結構あって作り直したいなという気持ちもあります。使った際にはぜひ作者@fumi_makerのリプライやDMにでも報告してもらえたら嬉しいです。このブログ(fumimake.net)も色々知識を公開しているので一緒に示してくださると嬉しいです。 このスライドは何? 研究会の輪講資料として電子回路に関

    電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab
  • 1