タグ

2007年10月1日のブックマーク (10件)

  • ガ島通信 - 朝日・日経・読売、業務提携の意味

    週刊ダイヤモンドが「スクープ」として報じた朝日+日経+読売=ANY構想が正式に発表されました(MSNサンケイニュースが記者会見を詳しく報じています)。3社は(1)インターネット分野での共同事業(2)販売事業分野での業務提携(3)災害時等の新聞発行の相互援助を行うとのことで、新事業のため民法上の組合を設立して、数億円規模の事業費は3社で均等に負担するとのこと。インターネットでの提携、ニュースポータルを前面に押し出した内容になっており、注目も集まっているようですが、新聞業界にとっては配達など分野での業務提携のほうが衝撃が大きいでしょう。 新聞社にとってネットビジネスへの取り組みは急務とはいえ、紙に比べれば規模は小さく経営にとっての重要性はまだまだ低いのが現状です。記者会見では、日経の杉田亮毅社長が、販売だけでなく、新聞制作の代行、印刷の代行、輸送支援にも触れており、いままで手をつけていなかった

    ガ島通信 - 朝日・日経・読売、業務提携の意味
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071002k0000m040068000c.html

  • [ニュース] ニコニコ動画が権利保護の取り組みを発表。「権利者との対話」を強化

    ニワンゴは1日、同社が運営する動画共有サービス「ニコニコ動画」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」に関する権利保護の取り組みを発表した。 ニワンゴではこれまでも権利者からの削除要請を受けた該当動画の削除、申請と同時に閲覧停止を実行できる権利侵害対応プログラムの提供、違反行為を行なったユーザーへの投稿禁止処分や利用停止措置といった権利保護の取り組みを行なってきた。今回はこれをさらに強化するため、権利者と個別の話し合いの場を積極的に展開する方針だという。 具体的な内容としては、現状提供している権利保護システムや監視体制の強化や利用者への啓蒙活動を目的とした施策に関して協議を行なっていく。動画単位ではなく作品や番組のタイトルごとの動画監視・削除体制の整備を含むシステムの機能拡張、利用者に向けた権利保護に関する理解と教育を目的としたページを開設するといった取り組みを率先して行なっていくと

  • 社説や主要記事読み比べも、朝日・日経・読売のネット提携会見 - MSN産経ニュース

    経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞社は1日、インターネット上で3紙の報道記事や解説を読み比べられる新しいニュースサイトを来年初めに創設すると発表した。また、山間地など新聞配達網の維持が難しい地域で、販売・配達を3社で協力する業務提携の締結もあわせて発表した。 日経の杉田亮毅社長、朝日の秋山耿太郎社長、読売新聞グループ社の内山斉社長が同日午後、都内で共同記者会見を開いて発表した。 ネットの新サイトは、主要記事や社説を無料で読み比べられるほか、ネットのさまざまな技術を活用してニュースを共同発信する方法も検討するとしている。 新サイトの狙いについて、日経の杉田社長は「ネットで配信されているニュースも大半は新聞社の記者が取材したもの。真のニュース発信者である新聞社が力を合わせ、ネット社会で影響力、発言力をいっそう高めていきたい」と説明。読売の内山社長は、「ネットを活用して紙の新聞を断固維持して

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071001it11.htm

    Parsley
    Parsley 2007/10/01
    "販売事業の業務提携では、過疎地の販売店などで3社による共同配達に取り組む。"FACTA阿部編集長の記事通りの展開。
  • オープン記念 ウェブ書き下ろし特集2本を連載 - MSN産経ニュース

    「MSN産経ニュース」がオープンしたのを記念し、産経新聞社の記者・カメラマンがウェブ用に書き下ろした大型連載「記者は見た 世紀の事件」と、「インターネットが変えたもの」の2日(10月1日)から掲載します。 「記者は見た 世紀の事件」では、産経新聞グループの各媒体が報道してきた大事件や社会の動きを、豊富な写真と実際に取材にあたった記者・カメラマンのペンで振り返ります。メディアのスタイルは大きく変わりつつあるが、事実を取材し、伝えていく報道機関とジャーナリストの役割は変わらない−との信念を、具体的な形で表したものです。第1回は「9.11米同時多発テロ」(2001年)と、シドニー五輪での「高橋尚子、女性アスリートの頂点に」(2002年)。3日以降に1日2ずつ、掲載していきます。「MSN産経ニュース」の特色のひとつとなっている「大サイズ写真」も多数、配置しています。 また「インターネットが

  • 新聞、ジャーナリズム、コミュニティについて長いメモ - ガ島通信

    東海大学の河井孝仁先生の紹介で、「シビック・ジャーナリズムの挑戦―コミュニティとつながる米国の地方紙」で知られる河北新報の寺島英弥編集委員とお会いして、ジャーナリズムやコミュニティについてディスカッションする機会を得ることが出来ました。 寺島さんは新聞の役割について「新聞の規模にもよると思うが、シビックジャーナリズムは読者と繋がるということ、新聞記者はコミュニケーションメイキングビジネスであるというDNAをシェアしている」と話されていました。私自身も新聞が危機になっているのはネットの影響の前に、コミュニケーションの中心に存在していないことが原因だと考えていたので、非常に共感できました(紙が読まれていないから、インターネットに進出すればいいというのでは質を見誤ることになる)。そして、なぜ、話題にならないのか、コミュニケーションツールとして機能しないのかという話になったので、ジャーナリズム、

    新聞、ジャーナリズム、コミュニティについて長いメモ - ガ島通信
  • メディア・パブ: NYTのアーカイブ開放,新聞社サイトが新局面に

    NYT(New York Times)のサイト(NYTimes.com)が,有料サービスTimesSelectに終止符を打った。これは,これからのコンテンツビジネス,中でもニュースサイトの在り方に大きな影響を及ぼしそうだ。 衝撃的な過去記事の無料化 TimesSelectの有料コンテンツとしては,過去記事を除けば,売り物にOp-Edなどのコラム記事くらいしかなかった。最新のニュースコンテンツは以前から無料で開放していた。だから,TimesSelectが終了してコラム記事が無料になったからと言って,一般のニュースユーザーにすれば,とりたてて大騒ぎするようなことではない。 だがサプライズもあった。TimesSelectの終了に合わせて,新聞紙を含めたNYTの過去記事の多くを無料閲覧できるようになったからだ。正確には,1987年以降の過去20年間の記事全てが無料となった。さらに,それ以前の昔の記

  • iza:イザ!

  • newsingに低俗なニュースが多い件 | 近江商人JINBLOG

    おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。 おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。

    newsingに低俗なニュースが多い件 | 近江商人JINBLOG
    Parsley
    Parsley 2007/10/01
    "このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。"マジっすか!?