タグ

2020年8月18日のブックマーク (5件)

  • Vといえば

    ガンダム…おっさん コンバトラー…じいさん ヴィジュアル系…おばさん Vtuber…おっさん

    Vといえば
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/08/18
    V・サターン(ビクター製のセガサターン互換機)
  • アイヌ団体、サケの漁業権求めて提訴 先住権の確認は初:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アイヌ団体、サケの漁業権求めて提訴 先住権の確認は初:朝日新聞デジタル
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/08/18
    日本批准済の「先住民族の権利に関する国連宣言」にも明記された、先住権が蔑ろにされてると訴えただけで、この叩かれようは異様。少数弱者の権利が、いかに抑圧される社会であるかが如実に顕れてる
  • アイヌの権利とは何か テッサ・モーリス=スズキ、市川守弘著、北大開示文書研究会編  :東京新聞 TOKYO Web

    今年七月に開業した北海道白老町の国立アイヌ文化施設「民族共生象徴空間(ウポポイ)」では、アイヌの伝統的な歌や踊りを鑑賞できる。アイヌ歌謡に興味がある私には気になる場所だ。しかし、そこは当にアイヌと和人(非アイヌの日人)の共生実現に資する空間なのだろうか。 書で、テッサ・モーリス=スズキは、ウポポイ建設に至る歴史をたどり、日政府の姿勢を厳しく批判している。政府はアイヌを先住民族と認めたが、先住権(=自然資源などの利用に関する諸権利)は認めず、アイヌの集団が自律的に暮らす道を否定した。そのうえで伝統的な文化だけを切り取って巧妙なイメージ操作を施し、東京五輪に合わせて造られたウポポイで観光に利用するといったことでよいのか、と彼女は問う。挙げられているオーストラリアなどの事例と比べると、日政府のごまかしは明白だ。 ウポポイには、人類学者らが学術資料として収集し、大学などに保管していたアイ

    アイヌの権利とは何か テッサ・モーリス=スズキ、市川守弘著、北大開示文書研究会編  :東京新聞 TOKYO Web
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/08/18
    “政府はアイヌを先住民族と認めたが、先住権(=自然資源などの利用に関する諸権利)は認めず、アイヌの集団が自律的に暮らす道を否定"「先住民族の権利に関する国際連合宣言」と照らすと、アイヌ法制の不備は明確
  • 韓国、世界シェア首位品目で日本に並ぶ - 日本経済新聞

    経済新聞社がまとめた2019年の世界市場における「主要商品・サービスシェア調査」の全74品目中、日企業と韓国企業の首位品目が7つずつで並んだ。日は前の年の11品目から4品目減らし、中国(12品目)に抜き去られて3位に後退した。一方韓国は横ばいと粘りをみせたものの、中国勢の追い上げに遭う構図は日と共通している。日企業がトップを維持しているのは、デジタルカメラやレーザー複合機など、市場

    韓国、世界シェア首位品目で日本に並ぶ - 日本経済新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/08/18
    "「先端技術の種まきとなる基礎研究が軽視される傾向がある。10年後、20年後に響きかねない」"日本は失われた数十年で、優秀な技術者・研究者を多数放逐したからね。人材投資を怠ったツケは当然回ってくる
  • 公文書管理の専門家「アーキビスト」の認証 来月から申請開始 | NHKニュース

    公文書管理の専門家を認証する新たな制度の申請が来月から始まります。政府としては、たびたび指摘を受ける公文書の不適切な取り扱いの再発防止にもつなげていきたい考えです。 認証を希望する人の申請は来月から行われ、新たな国立公文書館の開館が予定される2026年度までに、合わせて1000人程度の認証を目指しています。 申請できるのは、大学院で公文書や資料保存に関する専門的な知識を学び、地方自治体で一定の実務経験がある人などとなっています。 そして書類による審査で認証されれば来年から、「アーキビスト」として、省庁や地方自治体などで、公文書の管理にあたることになります。 政府としては、たびたび指摘を受ける公文書の不適切な取り扱いの再発防止にもつなげていきたい考えです。

    公文書管理の専門家「アーキビスト」の認証 来月から申請開始 | NHKニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/08/18
    "公文書の不適切な取り扱いの再発防止にもつなげていきたい"←国の不正は職員の能力不足が原因ではない。問題のすり替えも甚だしい。政治的圧力に弱い構造を改めないと、専門家育てても忖度に絡め取られて終わる