2017年4月2日のブックマーク (8件)

  • 「子育て支援と心理臨床」という雑誌にブログの記事を引用掲載していただきました - のんびり息子と天パパパ

    4月に入りましたがまだまだ肌寒い日が続いていますね。 相変わらずPCの調子が芳しくなく、またブログが御無沙汰になってしまっていました。 そんな間に、子育て支援系の「子育て支援と心理臨床」という雑誌にて、当ブログの記事を引用していただきました。 今回は掲載していただいた雑誌のご紹介です。 子育て支援と心理臨床 今回引用掲載頂いた「子育て支援と心理臨床」は、福村出版社から4月と9月に定期刊行されている子育て支援者向けの専門雑誌です。 4月発行ですが、事前に出版社様から送っていただきました。 等ブログの記事を読んでくださった大学の先生が「子育てカップルの子育て支援」という項目で引用してくださいました。 引用していただいたのは下記の記事です。 kenmoja.hatenablog.com 子育てカップルの子育て支援ということで、父親向けの子育て支援の項目で引用していただきました。 父親の育児参加の

    「子育て支援と心理臨床」という雑誌にブログの記事を引用掲載していただきました - のんびり息子と天パパパ
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    おおすげぇ!大学の先生からの引用ってものもなんか凄そう笑
  • 【理想と現実】グリーンのある生活に憧れる、わが家の室内植物はこれ。 : 持たない暮らし〜ミニマム生活。〈ねこと暮らすミニマリスト〉

    モノが少ない暮らしはたまに不便だと感じることもあるけど、結構面白い。 疲れた時は手抜きして、気分がのったら手間ひまかける。 背伸びをしない、頑張りすぎない、そんな暮らしをお伝えします。

    【理想と現実】グリーンのある生活に憧れる、わが家の室内植物はこれ。 : 持たない暮らし〜ミニマム生活。〈ねこと暮らすミニマリスト〉
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    失礼だけど笑ってしまった!
  • エプロン2枚とワンピースコーデ【お気に入りの服をきれいに。春夏にしたい服のお手入れ】 - 心を楽に、シンプルライフ

    エプロンは、何のために? こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。 突然ですが、私の母はエプロンをしていませんでした。 いわゆる勝負服でさえも、エプロンなしで家事をこなしていました!!(こども心にオシャレなママだと思ってました。笑) なので、「エプロンは一体なぜするんだろう?」と…よく分からない存在でした。 それが、やっと最近分かりました!! 服を汚さないためだったんですね。(あたり前のことでごめんなさい。汗)もちろん衛生面のこともあると思います! 今日はそんなエプロン2枚とワンピースコーデ、春夏にしたい服のお手入れのお話です。 無印良品と、マリメッコのエプロン 左は無印良品、右はマリメッコです。 実は、エプロンは1枚しか無かったのでした。毎日使うと、毎日洗濯。もちろん1枚でまわらないことは無いのです。が、「もう1枚無地がほしいなあ〜」と思っていました。2枚になってとても嬉

    エプロン2枚とワンピースコーデ【お気に入りの服をきれいに。春夏にしたい服のお手入れ】 - 心を楽に、シンプルライフ
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    オシャレなエプロンは余計に汚さないように神経使いそう笑
  • ブログにUberの紹介コードを貼ったら、割引チケットが60ドル分も貯まった話し - 雑記ブログinアメリカ

    車社会のアメリカ。 カリフォルニア州では少しの量だったら飲酒運転も大丈夫なので(許容量は性別や体格による)普段は自家用車で出掛けます。 でもパーティーなど、ガッツリ飲む時はUber! タクシーより安いし、アプリで簡単に配車できるし、最高です! Uberには紹介制度があり、紹介コードを使って新規でUberを利用すると、 ・新規利用者は初回の乗車が無料に! ・紹介者は次回の乗車が20ドル(約2,000円)オフに! なります。 ブログにUberを利用した記事を書いて、ついでに紹介コードを一緒に貼ってたら、最近立て続けに3人も利用してくれました! 紹介コード▶︎uchhh35que Yay\(^^)/ 今のところ、 20ドル×3人=60ドル(約6千円) 貯まってます! これはデカイ! Uberとは Uber(ウーバー)とは、アメリカ合衆国の企業であるウーバー・テクノロジーズが運営する、自動車配車ウ

    ブログにUberの紹介コードを貼ったら、割引チケットが60ドル分も貯まった話し - 雑記ブログinアメリカ
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    アメリカだとやっぱり流行ってるんですね!日本ではあまりいい話を聞かないので国民性なんかな…
  • 【お家仕事】ムートンブーツのお手入れ - Rinのシンプルライフ

    2017 - 04 - 02 【お家仕事】ムートンブーツのお手入れ Tweet Share on Tumblr ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 4月になって、そろそろムートンブーツともお別れです。 ムートンブーツのお手入れ 今年のお正月に購入したムートンブーツ。 といっても素材はフェイクムートンです。 安い値段で売られているムートンブーツはほとんどがフェイクムートンでしょうね。 関連記事 お正月に購入したモノ  3か月使用したムートンブーツ 中性洗剤で洗えるようですが、そこまで汚れていないので今回は簡易的にお手入れをしました。 普段は、ブラッシング程度です。 ブラシで表面の汚れを取ります。 今回は、固く絞った布で内側と外側を丁寧に拭きました。 少し汚れが付い

    【お家仕事】ムートンブーツのお手入れ - Rinのシンプルライフ
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    長く使うにはちゃんと手入れが必要なんですね〜 手入れもそこそこにすぐ閉まってました汗
  • http://www.ekakipapa.com/entry/2017/04/02/061500

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    http://www.ekakipapa.com/entry/2017/04/02/061500
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    写真上手だな〜 とりあえず景色を映すことから真似しよう!
  • 高額医療請求に感謝。 - ちょっとガン再発闘病・姑と同居それでも手作りハッピーブログ

    ここ数日、病院の領収証と格闘でした。 夫は何回か転職してますので、健康保険での高額医療費は会社によって金額も手続きの仕方も違うことは少し分かってます。 乳がん転移治療で抗がん剤治療をしていますが、乳がんの手術をしてから、転移するまでも、予防の為抗がん剤やホルモン剤を飲んだり点滴したりしていたので、13年ほど毎年の医療費は、必ず確定申告する額です。 そして高額医療費は毎月の金額です。高額医療費と設定されている金額を越えた医療費は戻ります。戻るまで、3ヶ月程かかるのですがf(^_^; 最近使う抗がん剤は、高額医療費を越える金額に毎月なるので、病院の方からも、"限度額適用認定証"と言う、病院で高額医療費以上を請求しないで手続きしてくれるものを取り寄せるように教えてくれました。(入院の時にも教えてくれます。) "限度額適用認定証"も、病院の請求金額が頭打ちでとても助かっています。 高額医療費の申請

    高額医療請求に感謝。 - ちょっとガン再発闘病・姑と同居それでも手作りハッピーブログ
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    うちも妻の妊娠の入院でこれにお世話になりました!医療費の総額に目が飛び出るかと思いました笑
  • 公文の学力診断テストの内容と感想~小学1年生の娘の場合 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    つい先日のことになりますが、 春から一年生になる娘は同時に習い事として公文に通うことになりました。 今までまったく家でお勉強らしいことはしたことありません。 公文は入塾前に必ず学力診断テストを行います。 この子のレベルに合った学習を進めるため 正直我が子のレベルはわからないし、得意不得意は人だって知らないはずです。 公文の学習方針はわからないけど、興味しんしんで学力診断テストに行ってきました。 公文の学力診断テストとは●公文の学力診断テストとは?? 現在の学力を確かめて、学習開始の教材を決めるためのテストです。 順調に学習できるように、楽しくらくらく学習できる教材を見極めます。 テストは学習用のプリントとは異なります。 ・1教科あたりの所要時間は10分前後 ・プリント式がメイン ・算数に関しては知育玩具を使う ・先生がストップウォッチをこっそり使いながら問題を解く ●実施するにあたっての

    公文の学力診断テストの内容と感想~小学1年生の娘の場合 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    Pikky
    Pikky 2017/04/02
    お勉強はスタートが肝心ですからね〜できるという自信をつけて欲しいですね!