タグ

ブックマーク / takagi-hiromitsu.jp (18)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記

    ■ 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議 フィッシング対策ソフトの導入動向 最近、金融機関が「PhishWall」や「PhishCut」を導入したというニュースをよく見かけるなあと思っていたら、どうやら、金融庁の監督指針の今年の改定でフィッシング対策について明記されたことが関係しているらしい。 主要行等向けの総合的な監督指針(平成19年6月版), 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(平成19年8月版), 金融庁 III-3-7 インターネットバンキング III-3-7-2 主な着眼点 (2) セキュリティの確保 ホームページのリンクに関し、利用者が取引相手を誤認するような構成になっていないか。また、フィッシング詐欺対策については、利用者がアクセスしているサイトが真正なサイトであることの証明を確認できるような措置を講じる等、業務に応じた適切な不正防止策を講じている

    PoohKid
    PoohKid 2016/11/20
    ソフトの用途を見た第一印象「それSSLじゃダメなの?」10年ほど前の記事なのか...
  • 高木浩光@自宅の日記 - ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか

    ■ ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか SuicaやEdyの登場によって、カードに記載の番号が新たな問題をもたらすであろうことは、8年前に関心を持ち、何度か書いた。 Edyナンバーは易々と他人に知らせてよい番号なのか, 2004年2月29日の日記 Edyナンバーはどのように使われるものか, 2004年7月11日の日記 許諾なしに公表されるEdyナンバーとSuica番号, 2004年7月11日の日記 その後、EdyナンバーやSuicaのIDiは無闇に掲示されることはなくなり、問題は起きなかった。コンビニのam/pmがEdyを用いて独自に展開していた「club ap」でも、利用者登録にはam/pm店舗のレジで印刷してもらう「仮パスワード」を必要とするようになっており、まあ一応ちゃんと設計されていた。*1 ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。

    PoohKid
    PoohKid 2012/02/27
    固有ID+個人を知ってれば分かる情報で紐付け情報を閲覧できるサービス
  • 高木浩光@自宅の日記 - かんたんログイン方式で漏洩事故が発生

    ■ かんたんログイン方式で漏洩事故が発生 ガラケーからiPhoneに乗り換えた人々が「ガラケーサイトが見れない!!」とご不満らしいという話は、聞いたことがあったし、そういう方々向けに「ガラケーサイトを閲覧できる」と謳うスマホ用の専用ソフトが提供されたというのも、どこかで見た記憶があった。 そんな10月9日の夜遅く、ある方から、「iPhone用のSBrowserというアプリで、クロネコヤマトのサイトを使ったら、知らない人の個人情報が出てきてびっくりした。どうしたらいいか」という相談が舞い込んできた。 早速、iTunes Appストアで「SBrowser」の商品説明ページを見に行ったところ、数々の雑言レビューが付いており(図1)、この種のアプリの需要とユーザ層が見えた。

    PoohKid
    PoohKid 2010/10/26
    そもそもスマートフォンからガラケーに偽装する需要がある現状がおかしい
  • 高木浩光@自宅の日記 - 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7)

    ■ 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7) 21日の日記で示したMELIL/CS(旧型)の構造上の欠陥について、その仕組みをアニメーションで表現してみる。 まず、Webアクセスの仕組み。ブラウザとWebサーバはHTTPで通信するが、アクセスごとにHTTP接続は切断される*1。以下のアニメ1はその様子を表している。 このように、アクセスが終わると接続が切断されて、次のアクセスで再び接続するのであるが、ブラウザごとに毎回同じ「セッションオブジェクト」に繋がるよう、「セッションID」と呼ばれる受付番号を用いて制御されている。 なお、赤い線は、その接続が使用中であることを表している。 次に、「3層アーキテクチャ」と呼ばれる、データベースと連携したWebアプリケーションの実現方式について。3層アーキテクチャでは、Webアプリケーションが、Webサーバからデータベー

    PoohKid
    PoohKid 2010/08/31
    コネクションプーリングのわかりやすいアニメ図解
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

    PoohKid
    PoohKid 2008/11/26
    素早い指摘、はてなバーの自分は?
  • 高木浩光@自宅の日記 - ハマチをちゃんとテリヤキにするのは難しい, CSRF脆弱性を突く攻撃行為を現行法で処罰できるか

    ■ CSRF脆弱性を突く攻撃行為を現行法で処罰できるか CSRF脆弱性が攻撃されることは、それがもたらす被害の内容によっては、不正アクセス禁止法が守ろうとしているものと同等のものが侵害される場合もある。たとえば、人でなければ見ることのできないはずの情報が、CSRF脆弱性を突く罠を仕掛けた者に送信されるといった攻撃は、不正アクセス行為の典型的な侵害事例と同様の被害をもたらす。また、同法の目的である「アクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持」(第1条)が損なわれるという点も共通する。 しかしながら、CSRF脆弱性を突く攻撃行為は、結果が同じてあっても手段が異なるために、不正アクセス禁止法による処罰は難しいのではないかと以前から思っていた。これについては、2005年7月3日の日記「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)対策がいまいち進まなかったのはなぜか」にも書いた。

    PoohKid
    PoohKid 2008/03/16
    これは、はまちちゃんへのラブコールと思ってよろしいか!?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 朝日新聞の記事を真っ当な内容に書き直してみた

    ■ 朝日新聞の記事を真っ当な内容に書き直してみた 朝日新聞の 強力ウイルス、ネット銀行標的 「感染なら防御策なし」, 朝日新聞, 2008年3月3日 という記事のことが、スラッシュドットジャパンで「意味不明だ」と話題になっていた。 朝日新聞の「感染なら防御策なしの強力ウイルス登場」報道を理解できますか? , スラッシュドットジャパン, 2008年3月5日 まあ、朝日新聞のIT記事にしては良い出来ではないか。肝心の要点である以下の部分はきちんとおさえられていたから、私には何の話か理解できた。 ユーザーが振り込みをしようとすると、気付かないうちに振込先がウイルス作成者の口座に書き換えられ、振込金をかすめ取られるなどの被害を受けることになる。 しかし、この点がなぜ重要なのか、それが伝わらない記事だったのだろう。 このマルウェアが危険視される理由は、銀行側がこれまでにとってきた「二要素認証」の導入

    PoohKid
    PoohKid 2008/03/09
    「サイレント・バンカー」は「ユーザーと銀行の通信を乗っ取る」ことで「振込先をウイルス作成者の口座に書き換える」、これにより「二要素認証」が全く役に立たなくなる/やっぱHTTPSでもダメなのか? id:ockeghem thx!
  • 高木浩光@自宅の日記 - Wikipedia ∩ Winny で何が判るか

    Wikipedia ∩ Winny で何が判るか 毎日新聞の朝刊にこんな記事が出た。 原田ウイルス、ウィキペディアに項目 自ら作成し更新?, 毎日新聞, 2008年1月27日 容疑者(24)が、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」日語版に、同ウイルスの項目を自ら作成していた可能性が高いことが26日、分かった。「ウイルス対策ソフトには全く対応していない」と、性能を誇るような文章を書き込むなど、更新も頻繁にしていたとみられる。府警もこの事実を把握。 (略)容疑者が匿名で開設したホームページ(HP)「P2P−DESTROYER」に関する項目もほぼ1人で書き込んでいた。 調べてみた。 まず、「原田ウイルス」のエントリの変更履歴から、初版の内容を見ると、次などの文が気になる。 山田ウィルスの亜種なのではなかという噂があったが、実際は山田ウィルスとは全く別物といえる。 山田ウィルスと同様

    PoohKid
    PoohKid 2008/01/29
    すげー、こんなに追跡できるんだ! 「○○.avi .exe」のような古典的ウィルスって現役なのね/あ、「固有ID」か!(結城先生のお約束)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ウイルス作成罪」はこうしてほしい / 国会提出刑法改正案の趣旨

    ■ 「ウイルス作成罪」はこうしてほしい / 国会提出刑法改正案の趣旨 「ウイルス作成罪」という言葉は誤解を招くようなので、国会提出法案での名称「不正指令電磁的記録に関する罪」あるいは、「ウイルス」の代わりに「不正指令電磁的記録」を用語として使用していきたいところだが、Web検索上の便宜のため今回はタイトルは「ウイルス作成罪」とした。以下では同じものを指すものとする。 ウイルス作者の逮捕 さて、ウイルス作者が著作権法違反で逮捕されるという事態になった。24日に読売新聞の取材を受け、コメントが以下のように掲載された。 院生逮捕 ウイルス野放し、作成に法規制なし 法令駆使し摘発/京都府警, 大阪読売新聞, 2008年1月24日夕刊 (略) ウイルス被害が広がる中、法務省は2004年、ウイルスの作成・所持を罰する「ウイルス作成罪」を盛り込んだ刑法等の改正案を国会に提出。しかし、同法案に盛り込まれた

    PoohKid
    PoohKid 2008/01/28
    「現行法ではウイルス犯を処罰できない」「法案は既に提出されている」「共謀罪が足かせになっている」「著作権法の適用は例外的で無理め路線」「刑法改正を早くせよ」「ウイルスばら撒き連中の実態はこんなだ」
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する

    ■ ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する 昨日の日記を書いて重大なことに気づいたので、今日は仕事を休んでこれを書いている。昨日「最終回」としたのはキャンセルだ。まだまだ続く。 目次 Windowsの無線LANはプローブ要求信号として自動接続設定のSSIDを常時放送している Windowsの新たな設定項目「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」をオフに Windowsの無線LANが放送するSSIDからPlaceEngineで自宅の場所を特定される恐れ 電波法59条について再び Windowsの無線LANはプローブ要求信号として自動接続設定のSSIDを常時放送している 昨日の日記の図3で、probe request信号の例としてSSIDが「GoogleWiFi」になっているものを使った。これは昨日キャプチャし

    PoohKid
    PoohKid 2007/11/06
    無線LANのセキュリティ、PC側は更新プログラムを適用して自動接続設定のSSIDを常時放送をOFFにする、アクセスポイントはSSIDをMACアドレスを推測されない文字列に変える
  • 高木浩光@自宅の日記 - ジャストシステムはどこへ向かっているのか

    ■ ジャストシステムはどこへ向かっているのか ジャストシステムが、ユーザの安全確保よりも、何らかの別の目標*1に向かっているらしいことは、次の事例で一目瞭然だろう。 こんな言い回しは他で見たことがない。 脆弱性情報を公表することの目的が、まだ修正版の存在を知らされていないユーザに対してアップデートの必要性を周知することにあるということは、(ユーザの立場で考えれば)誰でもわかるはずだ。それなのに、ジャストシステムは、まず先に、「ご安心ください」と言う。(図1の1つめの矢印部分。) Kaspersky Internet Security 6.0 および Kaspersky Anti-Virus 6.0のVista対応版プログラム以前の製品(バージョン 6.0.0.306)で5つの脆弱性が発見されています。この問題に対する修正は、3月14日より無償でダウンロード提供しているVista対応版プログ

    PoohKid
    PoohKid 2007/11/01
    「消費生活用製品のリコールハンドブック」の方に興味津々
  • 高木浩光@自宅の日記 - 一太郎plug-inをIEとFirefoxで無効に 〜 ジャストシステムは本当の脅威を教えてくれない

    ■ 一太郎plug-inをIEとFirefoxで無効に 〜 ジャストシステムは当の脅威を教えてくれない 目次 ワープロソフトの「脆弱性」とは? ゼロデイ攻撃に見舞われ続ける一太郎 「危険度:低」って正気で言ってるの? パソコン初心者並みの認識のソフト会社 「攻撃成立に必要なユーザの関与」は「積極的」か「消極的」か 知られざる一太郎ビューアplug-inの存在 受動的攻撃がもはや最大級の脅威 ジャストシステムは回答を拒否 製品ベンダーが発表しなければ危険性を周知できない 発見者の指摘があっても無視 メディアはJVN情報を伝えるときどうして発見者に取材しないの? plug-inを無効にする方法 ワープロソフトの「脆弱性」とは? 先週、新たな一太郎の脆弱性と修正パッチが公開された。「一太郎の脆弱性」と聞いて、どんなときに危険のある話だと理解されるだろうか。ジャストシステム社の告知文には次のよう

    PoohKid
    PoohKid 2007/10/31
    ひろみちゅ先生ジャストシステムに電凸/Webサイトを閲覧しただけで任意のコードが実行される危険性に対し「経営の判断」で回答を拒否
  • 高木浩光@自宅の日記 - 銀行2.0はまだ来ない

    ■ 銀行2.0はまだ来ない 4月に、「IE7ユーザーにいまさらSSL2.0を使わせようとする銀行」というブログエントリを見かけた。それによると、Internet Explorer がバージョン7に移行し始めたことを契機に、「SSL 2.0を使用する」に設定変更するよう指示している銀行があるのだという。Internet Explorer 7がセキュリティ上の理由でSSL 2.0をオフに変更したにもかかわらずだ。 例えば武蔵野銀行は、4月の時点で図1の解説を掲示していた。 Internet Explorer7の場合は「SSL2.0を使用する」がチェックされていない場合が多いのでご注意ください。 他にも山形銀行が同様の解説を掲示していた。いったいどうしてこんなことになるのかと、問題点の指摘がてら、なぜ書いているのか聞いてみた(4月に電話で)。すると、だいたいこういうやりとりになった。 ある銀行:

    PoohKid
    PoohKid 2007/06/25
    高木先生による電凸(銀行編)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京労働局がITmediaを否定「spamを遮断しないと措置義務違反というわけではない」

    ■ 東京労働局がITmediaを否定「spamを遮断しないと措置義務違反というわけではない」 6月1日にITmediaからこんな記事が出て各所で話題となっていた。 会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?, 岡田有花, ITmedia, 2007年6月1日 この記事は一読して変だと思った。何が変なのかと、もう一度読み返してみると、ようするにこの記事は、事実と伝聞と推論と意見がごちゃまぜに書かれていて区別されていない。こういった文章に必須の基礎が守られていない。 この記事の肝は次の部分であろう。 セクハラ相談などを受け付けている東京労働局雇用均等室によると、性的なスパムメールは、男女雇用機会均等法上で事業主が防止を義務づけられている「性的な言動」に当たり、受信を防止せずに放置した場合は「環境型セクハラ」とされる可能性が高いという。 会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?

    PoohKid
    PoohKid 2007/06/14
    『ITmediaはネット界の朝日新聞になりたいのだろうか』(トゲ)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 住民票コードを市町村が流出させても全取替えしない先例が誕生する?, 追記

    ■ 住民票コードを市町村が流出させても全取替えしない先例が誕生する? 愛媛県愛南町の住基情報がWinnyネットワークに流出させられた事故では、住所、氏名、生年月日、性別と共に住民票コードも流出しているとのことだが、報道によると、愛南町は、「住民票コードの変更を求める住民については変更に応じる」とされていた。愛南町の発表文を確認してみると次のように書かれている。 愛南町では今後、5月21日(予定)から職員全員で関係する全世帯を訪問し、情報が流出したことについての説明とお詫びに伺う所存でございます。また、住民票コードの変更を希望される方には、変更申請を行っていただくようお願いいたします。 愛南町の住民の個人情報の流出に関するお詫びとお知らせ, 愛媛県愛南町, 2007年5月18日 「変更に応じる」と言っても、今回の事故の対応措置というわけではなく、元々、住民票コードの変更は平常時から用意されて

    PoohKid
    PoohKid 2007/05/22
    高木浩光氏による電凸/↓確かに「無知」と「傲慢」片手なら良いけど、両方そろうと最悪
  • 高木浩光@自宅の日記 - JPCERTも糞、ベリサインも糞、マイクロソフトは糞、トレンドマイクロも糞、フィッシング対策解説は糞ばかり

    ■ JPCERTも糞、ベリサインも糞、マイクロソフトは糞、トレンドマイクロも糞、フィッシング対策解説は糞ばかり 一昨年7月のWASフォーラムのイベントで話した以下の件。 セキュアなWebアプリ実現のために来やるべきことは? - 高木浩光氏, MYCOM PCWEB, 2005年7月12日 誤った解説や必要以上に危機感を煽る報道に不満 (略)アドレスバーがきちんと表示されていてURLが確認できる状態になった上で、SSLの鍵マークが表示され、ブラウザがSSL証明書に関する警告画面を出さなければ、いちいち証明書を開かなくても安全性は確認できるのに、未だに「安全性を確認するには証明書を開く必要がある」といった誤った解説が(それもセキュリティに詳しいとされている記者の記事の中で)なされている」と指摘。その上で「キーワードジャーナリズムは、よりユーザにとって手間のかからない対策手法を紹介すべきだし、

    PoohKid
    PoohKid 2007/04/09
    高木さん、ノリノリの巻(こういうの好きですよ)
  • 高木浩光@自宅の日記 - ファーストサーバ社は危険性をちゃんと顧客に伝えているのか

    ■ ファーストサーバ社は危険性をちゃんと顧客に伝えているのか 2年前の日記で、NHKエンタープライズ21の「RoBoCoN公式サイト」で「問い合わせ」という部分をクリックするとジャンプする https:// のページがオレオレ証明書で運用されていることについて書いた。証明書の発行者は「KSI First Server」と書かれていた。しかしこれがファーストサーバ社により発行されたものかは不明だった。 オレオレ証明書で運用されているこの状況は現在も変わっていない。そこで先月、ファーストサーバ社に以下の問い合わせをした。 Webサイトのデジタル証明書についてお尋ねします。 NHKのロボコン公式サイト http://www.official-robocon.com/top.html にある「問い合わせ」のページ https://www.official-robocon.com/FS-APL/FS

    PoohKid
    PoohKid 2007/02/14
    高木先生にいい加減な回答をしてしまい怒られましたの図
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

    ■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通

    PoohKid
    PoohKid 2006/12/13
    悪いのはP2Pではなく、ウイルス(ワーム)的な挙動という視点/どっかのマンガでもあったけど「罪悪感を持たずに犯罪に荷担できる」という仕組みは恐ろしい
  • 1