仕事とCSRに関するProjectKのブックマーク (21)

  • 休暇取得は生産性アップが条件!?――自己矛盾抱えるポジティブ・オフ - オルタナ

    「休日が充実―生産性がアップ―消費が増える―ニッポンが元気に」。観光庁では昨年7月より内閣府と厚生労働省、経済産業省と連携して、主に企業を対象とした休暇取得促進キャンペーン「ポジティブ・オフ」を展開中だ。 「ポジティブ・オフ」のロゴ(公式サイトから引用)ところがこの施策、休暇がもたらす企業へのメリットを強調する余り、自己啓発や観光を通じた消費促進など「有意義な休暇」を取ることを前面に押し出す。政府が休み方にまで干渉するかのような雰囲気さえ漂う。 ■観光庁「休める環境作りが目的」ポジティブ・オフは、昨夏の電力使用制限令の影響で休業日が多く発生したことを背景とし、休暇に後ろ向きだった企業文化の改善や観光機会の創出などを目的に始まった。 観光庁の担当者は「『休みたいのに休めない』現状を変えたい」と語るが、一方で「企業に納得してもらうためには、どうしても生産性の向上などの利点を謳う必要がある」と漏

    休暇取得は生産性アップが条件!?――自己矛盾抱えるポジティブ・オフ - オルタナ
    ProjectK
    ProjectK 2012/04/13
    オフというのは、「生産性を上げる」ためではなく「生産性を下げない」ためにとるものだと思うがな。休暇なしによる生産性の低下と、休暇による回復を図る指標があれば良いのかも。(でも休みよりはまし?)
  • マイクロソフト、無職の男女を対象としたインターンシップをスタート

    マイクロソフトは2010年10月8日、15歳から39歳の年齢層の就職を支援する「ITを活用した若者就労支援プログラム」の新たな施策を発表した。11月から、同プログラムの参加者を対象に、マイクロソフトでの仕事を体験するインターンシップ制度を開始する。 「ITを活用した若者就労支援プログラム」は、同社が2010年1月にスタートした就労支援活動(関連記事)。若者の就職を支援する政府事業「地域若者サポートステーション」を受託するNPO法人と連携し、就職せず学校にも通っていない、いわゆるニートの状態にある男女を対象に、3段階のIT講習を無償提供している。 4月に開講した初級のIT講習には、8月までの5カ月間で248人が参加した。4月、5月の早期に受講を開始した200人のうち、37%が就職、または学校/職業訓練校への進学を達成したという。NPO法人「育て上げネット」の工藤啓理事長(写真1)は、「地域若

    マイクロソフト、無職の男女を対象としたインターンシップをスタート
  • 父親に「授乳休暇」? 欧州司法裁が認める - 持続可能な社会と金融CSR

    ProjectK
    ProjectK 2010/10/06
    「最近では哺乳ビンによる授乳についても認められているとして」確かに・・・であればこの部分で男女の差はないといえばない。
  • 【セミナー】ESG情報開示の意義と今後の展望について-CANPAN運営事務局からのお知らせ

    ProjectK
    ProjectK 2010/04/19
    「ESG」って何?と思ってしまった。環境、社会、ガバナンスのことらしいが、TBLとの違いはなんだろうか。というか、ガバナンスって環境や社会と並ぶ第3極になりうるのか?
  • 「疑わしきはリコール」に苦悩:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車の欠陥問題を受け、他社でもリコールが急増。消費者も当局もクルマの品質に向ける視線が厳しくなった。問われているのは、品質もさることながら、企業の姿勢だ。 「またか」。トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)以降、自動車メーカーのリコールが急増している。 3月16日、ホンダはブレーキに不具合が起きる可能性があるとして、米国を中心にミニバン「オデッセイ」など約45万台をリコールすると発表した。 3月2日には、2社が相次いでリコールを公表する場面まであった。 日産自動車はブレーキペダルの不具合で、米国を中心にピックアップトラックの「タイタン」など約54万台をリコール。米ゼネラル・モーターズ(GM)もパワーステアリングが制御不能になる可能性があるとして、小型車など約130万台をリコールした。 微妙ならリコールする雰囲気に 以前の常識から考えると判断が微妙な場合でも、今はリコールに踏

    「疑わしきはリコール」に苦悩:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2010/03/30
    リコールによる社会的コストが気になる一方で、対象品に当たった人にとってはそれがすべてだから、一概に社会的コストを優先しろともいえないのが厳しいところ。ましてや自動車はある種の凶器だからなぁ。
  • http://teiki.saiyo.jp/canon-mj2011/contents/dm_2/index.html

  • 第1問:ワークライフバランスを140文字以内で定義しなさい:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    森戸さんが、僕のエントリーに言及してくださっています。その中に、こんなくだりが。 ただ、大木さんも同じ考え方と思いますが『自分の仕事をきちんとこなす』、『設定したプロジェクト目標を達成する』というという第一優先順位があっての話なのでワークライフバランスを確実になどの話にはならないということです。 その通りです。僕が書いた「2010年は、ケータイやPC仕事の邪魔をさせない」は、ワークライフバランスのことを考えているわけではありません。あくまでも、目標達成の過程での話です。「ケータイやPCを使わないことが良い」という意味ではありません。 森戸さんのエントリーと趣旨はずれるかも知れませんが、ワークライフバランスという言葉に反応してしまいました。ちょっと最近、ワークライフバランスという言葉が、違う意味で使われているように感じているもので。 来ワークライフバランスという言葉は、バランスという単語

    第1問:ワークライフバランスを140文字以内で定義しなさい:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    ProjectK
    ProjectK 2010/01/04
    ワークライフ「バランス」がよく言われるのは、結局現状が「アンバランス」だからだろう。ただ、仕事に生き甲斐を感じていれば、生活が仕事中心でも「バランスが取れている」というのはちょっと違う気もする。
  • 働き方が自由になる時代:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    今朝の日経新聞に、ヤマト運輸が、宅配をパート社員で実施する、という旨のニュースがありました。3年で35,000人増員するそうです。そして、そのサブタイトルは、人件費を抑える、となっています。 たしかに企業側から見れば、固定費削減の意味があるのでしょうが、働く我々から見ると、違った考え方をすることができるんじゃないかな、と思ったんですよね。 2002年に発売されたネクスト・ソサエティというドラッカーの書で、これからは勤務形態、契約形態の多様化だ、ということが書かれていました。日では2002年というのは早すぎたのかも知れませんが、これからはアリなんじゃないかな、と。 僕個人的に、これらの効果はいくつかあると考えています。 1.契約形態の多様化で、複数の仕事をすることができる 2.専業主婦(夫)をしている、スキルを持っている人の再発掘 3.介護などで、どうしても離れることの出来ない場所にいても

    働き方が自由になる時代:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    ProjectK
    ProjectK 2009/12/08
    確かに自由にはなるのだが、日本の場合正規と非正規(こういう言い方もいやだが)の制度的な格差が大きいので、その部分を是正する必要はある。パート比率が上昇すれば必然的に正社員の発言力は低下するだろうが。
  • 第7回 「ワーク・ライフ・バランス」から「ライフ・ワーク・マネジメント」へ : ヒューマンキャピタル Online

    「面白主義」を実践する新リーダー論 2009.07.08 第7回 「ワーク・ライフ・バランス」から「ライフ・ワーク・マネジメント」へ 渕野康一 東洋学園大学客員教授、(株)東レ経営研究所特別研究員 人生仕事を面白くする「面白主義」を実践する実例として、前回は「働きがい」に焦点を当てました。今回は、「面白主義」の視点から新しい生き方、働き方である「ライフ・ワーク・マネジメント」の考え方と実践方法を紹介します。 最初に、「面白主義」の考え方で重視する「ライフ・ワーク・マネジメント」の視点は次の3点です。 人生(ライフ)があくまで先にあり、その中で会社や仕事(ワーク)を選択する。 結果よりも、人生仕事も面白くするプロセス(過程)を重視する。 現場での実践、面白交流と感動体験を重視する。 今、日社会で話題になっている「ワーク・ライフ・バランス」問題の質や、目的、目標は、いったい何でしょう?

  • asahi.com(朝日新聞社):残業月113時間、脳内出血…元ケアマネが賠償提訴へ - 社会

    ProjectK
    ProjectK 2009/06/22
    「職場にいたからといって仕事をしていたとは限らない」仕事をしていない人間を職場においとくのは別の意味で問題があるような気が・・・こういう理屈を言える人は職場をどのような場所と考えているのだろうか。
  • スイスの女性、病欠中のフェースブック利用で解雇 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [チューリヒ 24日 ロイター] スイスの保険会社ナショナーレ・スイスに勤務していた女性が病欠中に人気ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェースブックを利用したことを理由に解雇されていた。ナショナーレ・スイス社が24日、明らかにした。 この女性は、暗所で横になっている必要があるためコンピューターの前に座って業務に就くことができないとして仕事を休んだが、後になってその日にフェースブックを利用していたことが分かった。ナショナーレ・スイス社は発表文で従業員への信頼が損なわれたとコメントした。 女性は地元紙the 20 Minuten dailyに、ベッドに横になりながら、アイフォーンからフェースブックを利用したとコメント。また、会社が自身のフェースブックのアカウント利用状況をスパイしていたとも話した。 ナショナーレ・スイス社は、フェースブックを監視していたという女性の主張を否定。

    スイスの女性、病欠中のフェースブック利用で解雇 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    ProjectK
    ProjectK 2009/06/18
    実際のところは「何をしていたか」が問題だったのではなく、「欠勤理由が嘘だった(と判断された)」ということのような気もする。まぁ1回で解雇は行き過ぎのような気もするが。
  • 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記

    未来予想株式会社COO 庄子素史の日記イノベーションを夢見るベンチャー企業に対して起業から株式公開までインキュベーションする経営コンサルティング会社の代表取締役COOが、ベンチャーの成長に必要なノウハウを気ままに書き連ねたブログ

    ProjectK
    ProjectK 2009/06/17
    どこにでもいるんですね。経営者なのにパフォーマンスが出ないのは自分の問題ではなく労働者の問題と考える奴って。こういう人が自らを「ベンチャー」なんていうからベンチャーのイメージが悪くなるのかなぁ。
  • bpspecial ITマネジメント 不況期に「ワークライフバランス」が必ず失敗する「理由」と「解決策」

    コラムでは、人材マネジメント・労働雇用政策を研究テーマとするシンクタンク、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏に、転換期を迎え、企業において今後の施策が緊急視されている人材マネジメントに関し、さまざまな角度から語ってもらう。 「ワークライフバランス」が、 日で「女性活用」に結び付けられた「理由」 少し前の好況時には、「ワークライフバランス」という言葉が一種の流行語のように人事部門に浸透しました。もともとワークライフバランスという言葉はイギリスで使われ始めたもので、労働時間の短縮を個人の事情に合わせて「さまざまな方法で選択できるようにする」ことが原点となっています。 しかし、日での文脈は、どちらかというと「時短というよりは育児仕事の両立支援」としての色合いが濃いようです。少子化問題が社会問題となり、企業にプレッシャーを与えたことも背後にはあるでしょう。そのため、日のワークライ

  • ワークシェアリングの目的を考えて 仕事一辺倒の生活を見直そう!:日経ビジネスオンライン

    ProjectK
    ProjectK 2009/03/19
    そもそも「残業」の捉え方に問題があるのかもしれない。居残り授業はペナルティだけど、残業は報酬が高いからなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):東大、会議は午後5時まで 仕事と生活の調和目指す - 社会

    ProjectK
    ProjectK 2009/03/04
    会社でも5時以降は会議室を使えないようにしよう。しかしそれが女性の活躍に結びつくかは疑問。会議参加をどう位置づけるかによるのかも。
  • 派遣禁止の根っこにあるもの

    広がる非正規社員の解雇 厚生労働省の調査(2008年12月19日)によると、昨年10月から今年3月までに解雇された/される非正規社員の数は全国で約8万5000人、1415件となっています。そのうち約7割が派遣社員です。8万5千人のうち、質問に回答したのは3万5208人。驚かされるのは、そのうち2157人が、なんと住居喪失者となっていることです。比率にすれば、6.1%が解雇されると同時に住居喪失者となってしまうのです。 出典:厚生労働省資料 派遣禁止の議論が始まった 私は党の雇用対策部のメンバーとして昨年末にホームレスの方と会い、シェルターにも伺い、ネットカフェに泊まる方々にもお会いしました。その体験を経て、改めて「派遣社員が突然解雇され、寮もすぐに出なければならない」という状況の異常さを痛感したのです。そのような中、年明けには「年越し派遣村」のニュースが流れました。こうした一連の報道によ

    派遣禁止の根っこにあるもの
    ProjectK
    ProjectK 2009/01/26
    派遣のメカニズムだけでなく、現実の業者の問題をきちんと指摘することも重要ということだろう。日本人というのは他人にはとことん冷たいからな~。
  • asahi.com(朝日新聞社):坂本龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは2008年12月18日 印刷 ソーシャルブックマーク マンハッタンの自身のスタジオ=米・ニューヨーク インターネットの普及、とりわけ近年の動画サイト人気は「音楽表現のありよう」を大きく変えつつある。レコード会社に属さずに音楽活動をすることがさらに容易になり、テクノロジーの進化は新しいポピュラー音楽の形を生み出す可能性を秘める。一方でネットは「何のために表現するのか」という根源的な問題を職業音楽家に突きつけてもいる。ネット時代にどんな思いで創作しているのか。米ニューヨークで活動する作曲家の坂龍一らに聞いた。 ――ネットの普及で、音楽はどんな影響を受けたのでしょうか。 「レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あたりの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化した

    ProjectK
    ProjectK 2009/01/22
    「顔の見えない、何をおもしろがるのか分からない大量のユーザーのために音楽を作る必要性を感じない。作りたい音楽があるからやっている。」これってメーカーのものづくりでも同じなのかも。回帰していくのかなぁ。
  • 【4】「ライフ」は「育児」のみにあらず:日経ビジネスオンライン

    ProjectK
    ProjectK 2009/01/15
    企業側としては「従業員のため」みたいな飾りごとではなく、「その結果発揮されるようになるパフォーマンスのため」ぐらいに考えておいた方が良い。っパフォーマンスが下がる社員は切り捨てたってよいと思うのだ。
  • 「非喫煙者のためのタバコ部屋」という選択肢:日経ビジネスオンライン

    前回まで会議術をテーマに、分かり合える話し合いに必要なスキルを考えてみた。アンケートにもたくさんの回答をいただき、感謝の念でいっぱいだ。回答結果や会議の悩みの解決方法などを近日中にこのサイトでお伝えしていく。 さて今回からは、会議にとどまらない職場や会社での幅広いコミュニケーション全体に視野を広げたい。2008年前半ベストセラーになった「不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか」(講談社現代新書)では、社員同士が孤立し、助け合いや支え合いがないまま冷え切った現代の職場の問題が描かれた。「おはようの挨拶がなく、皆淡々と仕事を始める」「イライラした空気が職場に蔓延し、会話がない」「隣の席にいる人とも、やりとりはメールのみ」などの要注意リストに、自分の職場を引き比べてうなずいた読者も多いのではないだろうか。 「話しかけられない症候群」に陥っていませんか? コミュニケーションが不全で、職場に対

    「非喫煙者のためのタバコ部屋」という選択肢:日経ビジネスオンライン
  • 「日雇い派遣禁止」の裏に隠された巧妙なからくり / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    7月28日、厚生労働省「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が派遣業務に関する報告書をまとめた。それによると、日雇い派遣と1カ月未満の短期派遣を、一部を除いて原則禁止するべきであるという。早ければ今度の秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案が提出される予定だ。1986年に派遣労働法が施行されて以来、派遣労働については規制緩和が続いてきたが、ここで一転して規制強化に向かったわけだ。 こうした動きの裏には二つの事件が関係している。一つはグッドウィル事件。ご存じのように、同社による違法な派遣が明るみに出て事業停止処分を受けた事件である。もう一つは6月8日に起きた秋葉原の無差別連続殺傷事件である。容疑者である加藤智大が派遣労働者であったことはメディアでも大きく報道された。 舛添要一厚生労働大臣も秋葉原の事件を受けて、「派遣労働について大きく政策を転換しないといけない時期にきている」「日雇い