タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (407)

  • 財政再建の効果:理論と実証 - himaginary’s diary

    以前、財政再建では増税より歳出削減を優先すべし、という“アレシナの黄金律”を裏付けるようなアレシナらのNBER論文を紹介したが、同様の趣旨の表題のNBER論文をアレシナらが再び上げている(ungated版)。原題は「The Effects of Fiscal Consolidations: Theory and Evidence」で、著者はAlberto Alesina(ハーバード大)、Omar Barbiero(同)、Carlo Favero(ボッコーニ大)、Francesco Giavazzi(同)、Matteo Paradisi(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We investigate the macroeconomic effects of fiscal consolidations based upon government spending cuts, transfer

    財政再建の効果:理論と実証 - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2017/05/24
  • 米国の対中貿易赤字は問題ではない? - himaginary’s diary

    少し前に、昨日紹介したギャニオン=バーグステンの議論と対照的な議論をサマーズが展開していた。 ...I have become convinced that the issues that preoccupy many Americans are either invalid or of secondary importance and the most important economic challenge posed by China is receiving far less attention than it deserves. Discussions by the US of alleged currency manipulation by China are in the economic realm what discussions of changing the “One

    米国の対中貿易赤字は問題ではない? - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2017/05/04
    「米国の雇用は増えずにベトナムなどの低賃金国に生産がシフトするだけ」世界全体の生活水準を引き上げる流れにはなるよな。
  • スウェットショップについての経済学者の話は全部間違いだった - himaginary’s diary

    というNYT論説をChristopher BlattmanとStefan Derconが書いている(原題は「Everything We Knew About Sweatshops Was Wrong」;H/T Economist's View、ブラットマンブログ)。 クルーグマンの「In Praise of Cheap Labor」Slate論説に代表されるように、劣悪な条件下の低賃金労働でも無いよりましで、かつ、経済発展のためにそれは必要、というのが経済学者に広く受け入れられた考え方となっている。著者たちもその前提でランダム化実験に臨んだが、結果は予想を裏切るものになったという。 以下は同論説の元となった論文の要旨。 As low-income countries industrialize, workers choose between informal self-employment

    スウェットショップについての経済学者の話は全部間違いだった - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2017/04/30
  • 経済学者の意見の一致はどこまで効果があるか? - himaginary’s diary

    WaPoのMonkey Cageでジョージワシントン大のヘンリー・ファレル(Henry Farrell)が、4/2エントリで紹介した経済学論争を取り上げている。 以下はファレルによる議論の流れのまとめ。 主流派経済学を批判したUnlearning Economicsと、左派寄りの経済学者サイモン・レンールイスの意見の不一致が議論の発端。大不況中に政府が緊縮策を舵を切ったことには主流派経済学も部分的に責任がある、とUnlearning Economicsが主張したのに対し、レンールイスは、真犯人はシティのエコノミストの助けを受けて財政赤字の恐怖を喧伝した政治家だ、と反論した。 それに対し、不況中に張った論陣で名を馳せたバークレーの経済学者デロングが、政治家と民間部門だけではなく、有名な学界の経済学者も緊縮策を主張した、と論じた。デロングに言わせれば、公けの場で意見を述べた主流派経済学の大部分

    経済学者の意見の一致はどこまで効果があるか? - himaginary’s diary
  • 実証が理論を打ち破る時 - himaginary’s diary

    最近紹介した実証分析を巡る議論は、Russ Robertsの見たAutor-Dorn-Hanson論文を巡る論争が一つのきっかけとなっていたが、ノアピニオン氏が David Autorに直接取材したブルームバーグ論説を書いている。 If empirical studies can lead top mainstream economists to question this once-universal belief, then the profession really is shifting from theory to evidence. With this in mind, I recently contacted Autor to ask him how his research on China has altered his own thinking about the co

    実証が理論を打ち破る時 - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2017/03/24
  • ジム通いと日銀の刺激策 - himaginary’s diary

    最近Douglas L. Campbellというモスクワ・ニューエコノミックスクールの准教授がブログを始め、Economist's Viewがそのエントリに良くリンクしているが、それらを読むとリフレ志向の人のようである。例えば初回の3/2エントリは以下のように結ばれている。 What the Fed has come to decide over time is not that they need to do more stimulative monetary policy, but that the economy can't grow like it used to. And given that the Fed can always make the economy grow slower if it wants, this situation has developed not

    ジム通いと日銀の刺激策 - himaginary’s diary
  • 米税制改革は日本型を目指す? - himaginary’s diary

    Alan Auerbach(UCバークレー)とMichael Devereux(オックスフォード大)が、共和党の仕向け地キャッシュフロー税(DBCFT)を支持するNYT論説を書いている(H/T Econospeak)。その中で、良くある批判に対して以下のように反論している。 複雑すぎる トランプ大統領も一時期そう批判していたが、実際には現状よりかなりシンプルになる。 この税制は税負担を国内のキャッシュフローだけを基に算出する。オフショアや国境を越えた取引を算入しなければならない現行税制の方がはるかに複雑。 企業が業務や利益をオフショアに移すインセンティブを失わせるので、そうした動きを封じるために長年積み重ねられてきた複雑な税や規制の手段も無くすことができる。 十分に累進的ではない 政治的に左派の人からこうした批判があるが、実際には現状より累進的になる。 この税制の税負担は企業資の所有者に

    米税制改革は日本型を目指す? - himaginary’s diary
  • 2017-01-29 - himaginaryの日記

    デロングがNAFTAに関する長文の論考をVOXに書いた(H/T Economist's View、石町日記さんツイート)。それにダニ・ロドリックが自ブログの表題のエントリ(原題は「What did NAFTA really do?」)で反応した(H/T Economist's View)。 ロドリックはまず、製造業の雇用の減少にNAFTAはあまり影響していない、というデロングの主張に賛意を表している。 I agree with much that he says – in particular with the points that the decline in manufacturing employment has been a long-term process that predates NAFTA and the China shock and that it is driv

    2017-01-29 - himaginaryの日記
    R2M
    R2M 2017/01/30
  • 「構造改革」という言葉は捨て去るべき - himaginary’s diary

    とデロングが唱えている。 "Structural reforms" are extremely dangerous unless you have a high-pressure economy to pull resources out of low productivity into high productivity sectors. The view in the high councils of Europe is that, when there is a high-pressure economy, politicians will not press for "structural reform": there is no obvious need, and so why rock the boat? Politicians kick every can they can

    「構造改革」という言葉は捨て去るべき - himaginary’s diary
  • オールドケインジアンモデルとアスピリン - himaginary’s diary

    ロバート・ワルドマンが、オールドケインジアンモデルをアスピリンに例えている。 As usual, I want to talk about crude empiricism vs microfoundations. I will argue that we should look at what has been tried in the past and whether it seems to have worked. This means I think we should not just keep our heads to down and to the grind-stone working on microeconomics until we have done it right and only then dare to attempt to advise policy ma

    オールドケインジアンモデルとアスピリン - himaginary’s diary
  • 日本が最低賃金を3%引き上げたら - himaginary’s diary

    という分析を行った記事がIMFブログに上がっている(H/T Economist's View)*1。この記事についてはIMFによる邦訳も用意されているので、分析結果についての文章をその邦訳と合わせて引用してみる。 Impact of the 3 percent policyWe find that an increase in minimum wages in Japan not only affects those who are working below or at the current minimum wage level—which is estimated around 10 percent of the working population—but it also increases average wage growth through various channels.

    日本が最低賃金を3%引き上げたら - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/11/30
  • 高額紙幣の廃止とマイナス金利政策 - himaginary’s diary

    以下のを出版したケネス・ロゴフが、プリンストン大学出版局の経済ブログでインタビューに答えている(その1、その2*1) The Curse of Cash 作者: Kenneth S Rogoff出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2016/08/30メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る その中でロゴフは、自分が主張しているのはあくまでもレス・キャッシュ(紙幣の少ない)社会であってキャッシュレス社会ではない、と強調しつつ、マイナス金利政策との関連について以下のように述べている。 Your new book advocates a “less cash” society, phasing out all paper currency notes over (roughly) $10, and in due time even replac

    高額紙幣の廃止とマイナス金利政策 - himaginary’s diary
  • シムズ「日本の消費増税はインフレ目標の継続的な達成を条件とすべし」 - himaginary’s diary

    話題となっているクリストファー・シムズのジャクソンホールの論文から、第5節を引用してみる。 V. WHY HAS MONETARY POLICY BEEN INEFFECTIVE IN THE US, EUROPE AND JAPAN? The general explanation for the low interest rates, large central bank balance sheets, and low inflation in these countries is the failure of effective fiscal expansion to take over from monetary policy as the zero lower bound was approached. Of course in these countries deficits

    シムズ「日本の消費増税はインフレ目標の継続的な達成を条件とすべし」 - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/09/01
  • 仕事に励めば体も壊すさ - himaginary’s diary

    「No Pain, No Gain: The Effects of Exports on Effort, Injury, and Illness」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はDavid Hummels(パデュー大)、Jakob Munch(コペンハーゲン大)、Chong Xiang(パデュー大)。 以下はその要旨。 Increased job effort can raise productivity and income but put workers at increased risk of illness and injury. We combine Danish data on individuals’ health with Danish matched worker-firm data to understand how rising expor

    仕事に励めば体も壊すさ - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/07/28
  • ヘリマネ政策を弄ぶ日本 - himaginary’s diary

    Gavyn Daviesが「Japan flirts with helicopter money」という論説を書いている。 以下はそこからの引用。 There are many ways of defining helicopter money, but the essential feature is that it involves an increase in the budget deficit which is financed by a permanent increase in the central bank’s monetary base, not by the issuance of government debt. Although this does not literally involve dropping banknotes from the sky, its

    ヘリマネ政策を弄ぶ日本 - himaginary’s diary
  • 一方、日本では… - himaginary’s diary

    家計消費が低下し続けている、というブログエントリをBrad Setserが書いている(原題は「Meanwhile, in Japan, Household Consumption Continues to Fall」、H/T Economist's View)。 (ここでmeanwhileから始まっているのは、ブレグジットやイタリアの銀行や人民元の行方に世間の耳目が集まっている傾向を受けている。) Setserはまず具体的なデータとして、5月の家計調査がネガティブサプライズとなり、14年の財政再建開始以降の実質消費の低下傾向が明確になっている点を指摘している。 その上で、背景を以下のように分析している。 I consequently do not think there is any real mystery as to why Abenomincs is floundering a bi

    一方、日本では… - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/07/13
  • 財政金融の新時代 - himaginary’s diary

    「A Remarkable Financial Moment」と題したブログエントリでサマーズが、低下を続ける各国の長期金利を前に市場は長期停滞のリスクを認識したようだが、政策当局者の認識が遅れている、と書いている。(H/T Economist's View。cf. FTとWaPoへの転載)。 ...policymakers still have not made sufficiently radical adjustments in their worldview to reflect this new reality of a world where generating adequate nominal GDP growth is likely to be the primary macroeconomic policy challenge for the next decade.

    財政金融の新時代 - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/07/12
    時間軸的に需要を均衡させる術が必要なんだろうな。ただ民需を補う形での政府支出が産業的にどうバランスを取るのか。また単純な財政出動では問題があるだろうし、また単年度予算の問題をどう克服するかとか、うーん
  • ハンガーゲームに投げ込まれた欧州 - himaginary’s diary

    オランダのデルフト工科大学のServaas StormとC.W.M. Naastepadが、「Europe’s Hunger Games: Income Distribution, Cost Competitiveness and Crisis」という論文を書いている(Mostly Economics経由のINETのStormインタビュー記事経由)。 以下はその要旨。 The dominant view, both on the mainstream right and on the left, holds that the Eurozone crisis is a crisis of labour-cost competitiveness—with trade imbalances (and hence foreign indebtedness) being driven by dive

    ハンガーゲームに投げ込まれた欧州 - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/07/07
  • 日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginary’s diary

    今年初めに古巣の外交問題評議会に戻り、先月からおよそ7年ぶりに同評議会の「Follow the Money」ブログを再開したBrad Setserが、表題のエントリ(原題は「Japan’s First Consumption Tax Hike Was a Demand Disaster」)で、日の消費増税を巡る状況について簡明な文章でまとめている。 Abe’s rhetoric has not been German. Especially not recently. But his policies over the last two years have been. At least until recently. The International Monetary Fund’s fiscal department estimates that Japan did a consol

    日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginary’s diary
    R2M
    R2M 2016/06/05
  • 生産性上昇に関する9人のエコノミストの提案 - himaginary’s diary

    をジャレッド・バーンスタインが各人に要望して収集し、自ブログで紹介している(H/T Economist's View)。以下はその概要。 ディーン・ベーカー(CEPR所長、最近バーンスタインと「Getting Back to Full Employment: A Better Bargain for Working People」という論文を共著*1) 完全雇用に勝る方法は無し。 特許や著作権保護の廃止*2や、金融取引税による金融部門の縮小、および医療改革など、様々な無駄を削減する方法はあるものの、それらの効果は完全雇用による恩恵には到底敵わない。 そのほかバスなどの交通手段を無料化すれば、渋滞が緩和し、生産性が大いに上昇するだろう(ただし計測される生産性には移動時間がそもそも含まれていないため、そうした指標値自体はあまり上昇しないかもしれないが)。 ジョシュ・ビヴェンズ(Josh Biv

    生産性上昇に関する9人のエコノミストの提案 - himaginary’s diary