タグ

ブックマーク / engineers.ntt.com (6)

  • 組織が記憶喪失になるのをどうすれば ~ ryuzee技術顧問にきいてみた - NTT docomo Business Engineers' Blog

    何か決定した事実は実装や規則の形で残っているものの、決定までの経緯をチームメンバーが覚えていない――。 この記事では、そうした組織が記憶喪失になることにどう対処していけばよいか、NTT Comの技術顧問である吉羽龍太郎 (@ryuzee) さんにふらっと相談してみたら一瞬で突破口が見つかった&話に奥行きが出た話を共有します。 目次 目次 軽く自己紹介 事の発端 ryuzeeさんの油セール 実際に聞いてみた 新たなる概念:ADR ADRの実践:その1 何を書くか ADRの実践:その2 どこに書くか ADRの実践:その3 どう書くか 相談を受けて試しに書いてみたADR まとめ 軽く自己紹介 イノベーションセンターの小林 (@ppyv) です。 開発・検証用PCの開発に一段落つけた後、社会人学生としてたっぷり2年間学習を積んでいました。 いまはイノベーションセンターで働く社員のみなさんに、よりよ

    組織が記憶喪失になるのをどうすれば ~ ryuzee技術顧問にきいてみた - NTT docomo Business Engineers' Blog
  • 爆誕予定のテレメトリー集約/可視化基盤を晒してみる - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターでノーコード分析ツール「Node-AI」開発チームの林です。 業務としては Node-AIフロントエンドやバックエンド開発、最近では監視/可視化のプラットフォーム開発に携わっています。 記事ではこの監視/可視化のプラットフォームについて、検討段階ではあるのですがアーキテクチャを中心にまとめていきたいと思います。 Node-AI について Node-AIノーコード分析ツールとなっていて「予測/異常検知モデルをすぐに・簡単に・わかりやすく作成可能」といったところを推しているツールとなっています。 インフラとしては、Google Cloud を利用しており Google Kubernetes Engine (以下、GKE)の上でア

    爆誕予定のテレメトリー集約/可視化基盤を晒してみる - NTT Communications Engineers' Blog
    R2M
    R2M 2023/12/11
  • uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF クラウド・仮想サーバチームの松下です。 普段は OpenStack の開発・運用をしているエンジニアで、今年から新入社員としてJOINしました。 今回は、細々と取り組んでいるOSを自作する個人的な活動についてお話ししつつ、ちょっと普通とは違う開発にチャレンジする同志を増やしたいなと思い執筆しております。 人の子であれば、一度は何か古くからある難しそうなソフトウェアの自作に取り組みたくなるものです(主語デカ発言) 私も例に漏れずその一人で、現在RustでOSを自作しようとしているところです。 自作するOSは、「ゼロからのOS自作入門」1(通称「MikanOS」)のお題であるMikanOSです。 このMikanOSは、言語としてC++を利用しOS

    uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog
    R2M
    R2M 2022/12/06
  • MMDeployでJetson AGX Orinの物体検出速度をAGX Xavierと比較してみた - NTT Communications Engineers' Blog

    目次 目次 はじめに MMDetectionとは MMDeployとは 実験内容 利用したモデル 計測結果 まとめ はじめに イノベーションセンターの加藤です。普段はコンピュータビジョンの技術開発やAI/MLシステムの検証に取り組んでいます。 今年登場したJetsonの最新版モデル「Jetson AGX Orin」は、前世代である「Jetson AGX Xavier」シリーズの最大8倍のパフォーマンス1、ビジョンや自然言語処理など様々な学習済みモデルにおいては最大5倍の高速化2が謳われており、エッジデバイス上で動かせるAIアプリケーションの幅がかなり広がりそうです。普段メディアAIに取り組んでいる私としてはどのレベルまでの物体検出モデルがエッジ上で動かせるようになったのかが気になりました。そこで記事ではMMDetectionの提供する物体検出モデルをNVIDIA TensorRTを用いて

    MMDeployでJetson AGX Orinの物体検出速度をAGX Xavierと比較してみた - NTT Communications Engineers' Blog
    R2M
    R2M 2022/09/02
  • 高性能分散SQLエンジン「Trino」最速ガイド - NTT Communications Engineers' Blog

    こんにちは。なんの因果かNTTコミュニケーションズのエバンジェリストをやっている西塚です。 この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 5分でわかる「Trino」 「Trino」は、異なるデータソースに対しても高速でインタラクティブに分析ができる高性能分散SQLエンジンです。 以下の特徴を持っており、ビッグデータ分析を支える重要なOSS(オープンソースソフトウェア)の1つです。 SQL-on-Anything: Hadoopだけでなく従来のRDBMS(リレーショナルデータベース)やNoSQLまで、標準SQL(ANSI SQL)に準拠したアクセスをワンストップに提供 並列処理でビッグデータに対して容易にスケールアップ しかも高速(hiveの数十倍) Netflix, LinkedIn, Salesforce, Shopif

    高性能分散SQLエンジン「Trino」最速ガイド - NTT Communications Engineers' Blog
    R2M
    R2M 2021/12/23
  • OpenAPI Specification ドリブンな開発事例とそれを支えるツール - NTT Communications Engineers' Blog

    これは NTT Communications Advent Calendar 2021 3日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの松田 (@take4mats) です。 当社の Smart Data Platform (SDPF) のサービスラインナップの多くは、お客さまがサービスご利用に必要な操作を統一的に行うための Web UI に加え、同等の Web API を提供しています。 API 仕様は Knowledge Center にてサービスごとに一般公開されているのをご存知でしょうか? (Knowledge Center で各サービス内の APIリファレンス のページをご覧ください。例えば こちらのリンク) この一般公開されている API 仕様はサービス開発初期に作成され、開発期間にも重要な役割を果たしています。 記事では、その中で私が携わったサービスから、 API

    OpenAPI Specification ドリブンな開発事例とそれを支えるツール - NTT Communications Engineers' Blog
    R2M
    R2M 2021/12/03
  • 1