エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF ... この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF クラウド・仮想サーバチームの松下です。 普段は OpenStack の開発・運用をしているエンジニアで、今年から新入社員としてJOINしました。 今回は、細々と取り組んでいるOSを自作する個人的な活動についてお話ししつつ、ちょっと普通とは違う開発にチャレンジする同志を増やしたいなと思い執筆しております。 人の子であれば、一度は何か古くからある難しそうなソフトウェアの自作に取り組みたくなるものです(主語デカ発言) 私も例に漏れずその一人で、現在RustでOSを自作しようとしているところです。 自作するOSは、「ゼロからのOS自作入門」1(通称「MikanOS本」)のお題であるMikanOSです。 このMikanOS本は、言語としてC++を利用しOS