タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (421)

  • 「iPhone 4」の新OS「iOS 4」、その新機能や改良点

    UPDATE Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が米国時間6月7日、「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で行った基調講演はさほど大きな衝撃ではなかった。というのは、「iPhone」向け最新OSの新機能については、Appleがすでに4月にはその一部を紹介していたからだ。とはいえ、Jobs氏は、新名称の「iOS 4」を発表するとともに、この新しいOSには1500もの改良点があると強調した。 新名称:Appleは新しいOSを「iOS 4」と名付けた。iOS 4は、iPhoneだけでなく「iPad」と「iPod touch」でも使用されるためだ。 マルチタスキング:ようやく、複数のアプリケーションを同時に実行できるようになった。これには、サードパーティー製のアプリケーションも含まれる。 電子メール:iOS 4では、複数のメールアカウ

    「iPhone 4」の新OS「iOS 4」、その新機能や改良点
    RELHAM
    RELHAM 2010/06/08
    随時更新ということなので、あとで改めて。
  • [ウェブサービスレビュー]デスクトップを録画してTwitterで共有できる「Screenjelly」

    内容:「Screenjelly」は、ソフトをインストールすることなくブラウザ上からデスクトップを録画できる、いわゆるスクリーンキャストサービスだ。録画した内容はサーバにアップロードされ、Twitterで共有したり、メールで相手にURLを通知したりして見てもらうことができる。 「Screenjelly」は、ブラウザ上からデスクトップの動きを録画できる、俗に言うスクリーンキャストサービスである。特殊なソフトをインストールしなくとも、操作手順を手軽に録画してアップロードし、相手に見てもらえるのが大きな特徴だ。 まずはサイトにアクセス。画面中央に表示されている「RECORD」ボタンをクリックすると録画スクリプトのダウンロードが始まり、5秒のカウントダウンのあとに録画が開始される。最大録画時間は3分と、競合サービスに比べるとやや短めだが、ポイントを絞って相手に見てもらうためには、このくらいの短さがよ

    [ウェブサービスレビュー]デスクトップを録画してTwitterで共有できる「Screenjelly」
    RELHAM
    RELHAM 2010/06/04
    これ、セキュリティ面の問題はない?どういう仕組みを使っているんだろう?
  • JASRACの使用料徴収額、下げ幅は過去最大の35億円--CDの売上減などが影響

    一般社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は5月19日、2010年定例記者会見を開催し、2009年度の活動結果を報告した。2009年度の使用料徴収額は前年度比3.1%減となる1094億6429万7713円となった。減収額は過去最大の約35億円。 動画ストリームやダウンロードといったインタラクティブ配信の徴収額が増加し、前年度比6.3%増の94億4716万1779円となった一方、オーディオディスクの売上が大幅減となり、聴取学は169億3895万6150円(同17.4%減)、テレビをはじめとした放送等も不況の影響から271億7860万8661円(同2.1%減)となった。 インタラクティブ配信の内訳では、動画共有サイトなどの「動画等ストリーム」が前年度比43.8%増の7億6720万1359円となった。JASRACではYouTubeやニコニコ動画、GyaOなど20弱のサービスと利用許諾契約を結

    JASRACの使用料徴収額、下げ幅は過去最大の35億円--CDの売上減などが影響
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    (上)から続く。 国民生活に直結したサービスの不在が普及を妨げている いずれにせよブロードバンドの「普及」が進まなければ、いくら「基盤」をつくっても意味はない。ではなぜ普及が進まないのか。 「価格が高いから」という理由もあるかもしれない。それがすべてならソフトバンクのいう「価格をメタルと同じ1400円にまで下げれば普及する」というシナリオは成り立つだろう。しかし理由はそれだけではない。情報通信白書は今年度版の編集が進んでいるが、その中でインターネット未利用者に「なぜ(固定回線の)インターネットを使わないのか」というアンケート結果が出ている。「通信料金が高い」と答えた人は38%いたが2位にとどまっており、1位は「パソコンを所有していない、パソコンの価格が高い」の55%だった。続いて「自宅外や携帯電話の利用で十分」33%、「きっと使いこなせない」30%、「個人情報の流出や不正利用などが不安」2

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    いまさらなぜブロードバンドなのか 原口一博総務大臣が「光の道」という構想を提案し、それにソフトバンクが「政府案を支持」「光100%を税金ゼロで実現」とぶち上げている。2015年までに、全国の4900万世帯すべてがブロードバンドを利用できるようにしようという構想だ。 私は反対だ。論点は以下の3点。 (1)日のブロードバンド基盤はとっくに世界最高水準に達している。今さらブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきではない。 (2)しかしブロードバンドの契約数は伸びず、利用・活用も進んでいない。これはブロードバンドの基盤が未整備だからじゃなくて、生活に直結した使いやすいサービスができあがっていないからだ。 (3)最優先するべきは、ネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進することだ。 順に説明したい。まず間違えてはならないのは、ブロードバンドの「インフラ」「普及度」「利用

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 「iPad」、99歳の女性に読み書きの喜びを再び

    Appleの「iPad」は最近、各種報道による無料の宣伝効果を享受している。先週は、ノルウェーの首相が空港から指示を与えるために同タブレットを使用していたと報道された。そして今回は、iPadによって病による悲しみを克服したと語るオレゴン州ポートランドの近くに住む99歳の女性の話が明らかになった。 The Oregonianの記事によると、オレゴン州のレイクオスェゴ在住のVirginia Campbellさんは、緑内障を患い、大好きな趣味である読み書きが非常に困難になっていたという。 ポートランドのリードカレッジの卒業生であるCampbellさんは、iPadのうわさを聞き、このタブレットこそが、もう一度読み書きを楽しむために必要な道具かもしれないと考えた。そして彼女は正しかった。 iPadは、「(彼女の)人生を変えてくれた」とCampbellさんの娘であるGinny Adelsheimさんは

    「iPad」、99歳の女性に読み書きの喜びを再び
    RELHAM
    RELHAM 2010/04/23
  • 安易なドメイン放棄が招く、ブランド毀損リスク - (1) 有効期限が切れたドメインの再利用実態:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    官公庁や政治家、企業による、キャンペーン終了時のドメイン取扱について、明確なルールやポリシーが欠落しているために、問題を引き起こしているケースが増加しています。背景には、こうした期限切れドメインをターゲットにした、SEOの存在があります。3回に分けて、現状と問題点、対策について触れたいと思います。 第1回。かつてキャンペーンや商品ブランドサイトに利用したドメインを放棄した結果、どのように”リサイクル”されているのかについて。 ゲーム公式サイトが出会い系サイトに!?、再利用されるドメイン 皆さんは、ウェブを閲覧していて、以下に挙げるような「とんでもないサイト」に突然訪問した経験はないだろうか? 【事例】 ・過去の人気作品の映画について調べようと、映画公式サイトのリンクをクリックしたら美容・ダイエットのページが開いた ・大手電機メーカーの過去のプレスリリースに掲載されていたブランドサイトから、

    安易なドメイン放棄が招く、ブランド毀損リスク - (1) 有効期限が切れたドメインの再利用実態:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan
    RELHAM
    RELHAM 2010/04/20
    全くその通り。取るなら自社が潰れるまでキープ。それが出来ないなら一時的な利用のためにドメインを取得しない。
  • クリーンエネルギーの限界--原子力発電による補完が提案される理由

    カリフォルニア州ラグーナニゲル発--再生可能エネルギーが勢いを増すにつれて、環境保護活動家は次第に、長年の敵である原子力発電を支持するかと問われるようになっている。 当地で開催のFortune Brainstorm GREENカンファレンスでは、将来のクリーンエネルギーに関する議論で、原子力発電がたびたび話題になった。電力会社は、米政府の政策に促され、風力発電と太陽エネルギー発電に投資しているが、再生可能エネルギーにできることには限界があると業界関係者は言う。 クリーンエネルギーが近い将来電力需要のすべてを供給できると言う環境保護活動家がいたら、その人は理想主義者だと、電力会社NRG Energyの最高経営責任者(CEO)David Crane氏は言う。同社は太陽エネルギーと風力に投資しているが、テキサス州に原子力発電所を建設することを検討している。Crane氏は、石炭火力発電所で二酸化炭

    クリーンエネルギーの限界--原子力発電による補完が提案される理由
    RELHAM
    RELHAM 2010/04/20
    まぁ、本当に重要なのは「増大する需要」の抑制策なのだけどね。タイトルはともかく内容は両論併記。
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    RELHAM
    RELHAM 2010/04/15
    まぁ、取り敢えずはiPadが出てから改めて。
  • インテル、人の思考を読み取るソフトウェアを披露--最先端技術の研究で

    チップメーカーのIntelは米国時間4月7日、マンハッタンで開催された同社イベント「Tech Heaven」で、かなり制限された状況下ではあるが、脳波を読み取ることにより、人の思考を知ることのできる、開発中のソフトウェアをデモした。同社は、カーネギーメロン大学とピッツバーグ大学と共同で、MRIによってスキャンした脳波を、コンピュータが認識できる形に変換するためのソフトウェアとインターフェースの開発に取り組んでいる。 同技術は、まだ初期の研究段階にあるものの、研究者らはその将来性を有望視している。Intel Labsのシニア研究者であるDean Pomerleau氏が実施した予備実験では、「barn(納屋)」「house(家)」「screwdriver(ねじ回し)」など、かなり具体的な物質を表すいくつかの単語を被験者に見せ、その間に同システムによって被験者の脳をスキャンし、その活動を記録した

    インテル、人の思考を読み取るソフトウェアを披露--最先端技術の研究で
    RELHAM
    RELHAM 2010/04/12
    そんなソフトをフィッシングされた日にゃ…怖いんですけど(~_~;) RT @cnet_japan インテル、人の思考を読み取るソフトウェアを披露--最先端技術の研究で
  • iPad発売--買いますか? 何に使いますか?

    米国時間4月3日、Appleのタブレットマシン「iPad」が発売されました。Piper Jaffrayの推計によれば、Appleは初日だけで60万〜70万台の「iPad」を販売したそうです。iSuppliの暫定予測によると、Appleは2010年に世界中で710万台のiPadを販売する見通し。販売台数は2011年に1440万台に倍増し、2012年には3倍の2010万台に達すると同社は予測しています。 早くも大ヒットのiPad。日発売は今月末と言われています。パネリストの皆さんは買いますか(買いましたか)? どのような用途で使うのかもお聞かせください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。

    iPad発売--買いますか? 何に使いますか?
    RELHAM
    RELHAM 2010/04/05
    私も買うと思う。クロサカ氏と同じ理由で親向けに。カメラは…あんなまな板みたいなのを被写体に翳します?w ちょっと工夫が要ると思うし、他のカメラを無線などで繋ぐ想定の方が現実的。
  • マスメディア崩壊という共同幻想:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    「激震マスメディア」が露わにしたもの 3月22日に生放送されたNHKスペシャルの『激震マスメディア』に出演した。この番組については多くの人が多くのことを語っていて、今さらその内容について私が付け加えることはほとんどない。ただひとつだけ言っておくと、会話がかみ合わないことは事前から十分に予想できたことで、そもそも企画したNHKのスタッフだって「かみ合った議論」を期待していたわけじゃないと思う。そうでなければ新聞協会会長、民放連顧問なんていう巨塔を出演者としてぶつけてくるわけがない。 それをNHKが狙っていたのかどうかは別にして、あの討論に意味があったとすれば、新聞やテレビという亡びていく巨象にわかりやすい「顔」を与えたことだった。新聞にしろテレビにしろ、一部の有名記者やコメンテーター、タレントを除けば、どのような人たちがそうした組織を維持し、世論を作り出しているのかという生身の姿はほとんど見

    マスメディア崩壊という共同幻想:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 池田信夫氏や西和彦氏ら、新会社で電子書籍出版へ--著者を公募:ニュース - CNET Japan

    経済学者の池田信夫氏や元アスキーの西和彦氏らが設立したアゴラブックスは、iPadの発売にあわせる形で4月より日電子書籍の発刊および販売を開始する。 同社では、書き下ろし書籍を新刊として販売するほか、出版社と協力して既刊書籍を「電子文庫」として販売する。またインターネットで著者を公募し、審査した上で電子書籍として販売する「ダイレクト出版」も手掛ける。そのほか、学術書も取り扱う。読者からの復刊リクエストも募集する。 閲覧には、ブラウザでプラグインを導入することなく利用できる「AJAXビューワー」開発している。書籍データをサーバ側に起き、読むときだけデータにアクセスするクラウド方式にしている。 決済では当初ライブドアと協力し、livedoor IDを利用した決済方法を導入する。今後は、その他の決済方法についても導入していく予定。 電子書籍のラインアップは以下の通り。今後も権利者との交渉がすみ

    池田信夫氏や西和彦氏ら、新会社で電子書籍出版へ--著者を公募:ニュース - CNET Japan
    RELHAM
    RELHAM 2010/03/26
    へー、オレも名乗り上げようかな(^_^;)←あくまで洒落っすよ
  • ジョブズ氏、当選者へ自ら電話--「iTunes Store」100億曲ダウンロード企画でサプライズ

    Appleのプロモーション企画「iTunes Countdown to 10 Billion Songs」で、「iTunes Store」から100億曲目の楽曲をダウンロードした人物に当選の連絡をしたのは、同社の最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏自身だった。Rolling Stoneが米国時間2月25日に報じた。同報道によると、当選者のLouie Sulcerさんは、「AppleのSteve Jobs」と名乗る人物から電話を受けたという。Sulcerさんは当初、その人物をいたずら好きの息子だと思い、「おや、そうかい。それで当は誰なんだ」と問いただしたという。その後、電話番号通知に「Apple」と表示されているのを見て、自分が当選者ということを信じた、とSulcerさんは述べている。

    ジョブズ氏、当選者へ自ら電話--「iTunes Store」100億曲ダウンロード企画でサプライズ
    RELHAM
    RELHAM 2010/03/02
    会社のCEOがカスタマーに直で電話してスター並みに歓迎されるなんてのは、世界中の企業でAppleくらいだろう、こればっかりは。
  • なりすましスパムメール、その後:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    まつもとより: メールを日常的に使うようになって以来、怪しげなメールには日常的に付き合わされてきました。個人的にいっていちばんひどかったのは2003〜2005年ごろで、この時期、私はセキュリティの甘い会社と仕事をしてい...[続きを読む] ひとつ前のエントリで、知人のPさんを騙る詐欺メールが舞い込んだことを書きました。内容はよくあるものでしょせんは大量送信型の危険性の低いものでしたが、そのメールのスタイルがPさんそっくりにカスタマイズされていました。私はこれを見て、詐欺師がもう一歩進めるのは実に簡単なことだと感じました。内容まで踏み込んで個別のターゲットに合わせたメールを送ることが、過去メールを参照すれば容易にできるからです。詐欺師が「うっかり」を狙っているうちは、「うっかり」した行動さえとらなければ被害は防げます。「どこからどう見ても信じてしまう」ようなウソをつかれたら、お手上げです。

  • なぁ、日本が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか?:クレイジーワークス総裁日記 - CNET Japan

    なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか? 池田信夫の記事を見て笑った。アメリカがやっているモデルを次々と上げてグローバル化だ、日はガラパゴスだと言い立てるアナリストが多い。まぁ、そう書くと釣られる人も多いからだろうね。(ぼく含む。) アメリカのニュースサイトが全面無料だ、日のニュースサイトは一部無料だから、日はガラパゴスだ! アメリカSIMロックフリーだ!日のケータイは未だにSIMロックだ!だから、日はガラパゴスだ! うんぬん。 いまだに、マイルとガロンと華氏を使っている国がグローバルスタンダードと思いたくないよ。守ろうよ国際単位系、メートルとかリットルとかさぁ。>アメリカ。 携帯電話の周波数も微妙に違うのもやめようよ。GSMだけど、900っておかしいよ。ぼくの豪州で使っていたノキアが使えないよ。>アメ

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/21
    うん、確かに。
  • ジャストシステム、法人向けに本気の「ATOK」を新発売--コンシューマーイメージを払拭へ

    ジャストシステムは2月17日、これまで以上に法人向け事業を強化していく方針を打ち出し、まずは日語処理のカテゴリで新商品の日本語入力システム「ATOK CE for Windows」(CEはコーポレートエディションの略、以下ATOK CE)を3月12日から発売する。価格は1ライセンス税別で9000円。 また、これにあわせて、社内独自用語の変換や表記の統一を支援する「ATOK Business Solution 辞書配信システム5」(ABS辞書配信5)を税別10万円で3月12日より、「ATOK Business Solution 用語管理データベース3」(ABS用語管理3)を税別60万円で5月21日よりそれぞれ発売する。 これまでも同社は、法人向けライセンス商品を手がけてきたが、「ジャストシステムというと、どうしてもコンシューマー向け企業のイメージが強く、今後は法人向け商品やサービスを強化し

    ジャストシステム、法人向けに本気の「ATOK」を新発売--コンシューマーイメージを払拭へ
    RELHAM
    RELHAM 2010/02/17
    取り敢えず頑張れ、というところではあるけれど、企業にWindows付属のIMを捨てさせるのは相当に難しい。結局、そこに余分なコストを払おうという企業は圧倒的に少数派。それこそGoogleChomeとタッグした方が良いかも。
  • ソニー、有機ELテレビ国内販売撤退の報道受けコメント--技術開発は継続

    2月16日、ソニーが次世代ディスプレイ有機ELテレビの国内販売から撤退すると一部のメディアが報じた。国内で販売されている11型の有機ELテレビ「XEL-1」はすでに生産終了となっている。 ソニーでは「青少年ネット規制法により、有害サイトのフィルタリング機能を持たない製品は、2010年4月以降の出荷が認められないということを受けてのもの。XEL-1は2007年12月発売で、これに対応しておらず、今回は生産完了という形で対応している」とした。また、海外での販売に関しては、以降も続行するとのことだ。 今後に関しては「引き続き技術開発は進めていく。テレビに限らず有機ELを生かせるアプリケーションを探している」(ソニー)とコメントしている。 XEL-1は、2007年12月に発売された世界初の有機ELテレビ。最薄部は約3mmの薄型ボディと100万対1以上という高コントラスト、高い動画応答速度などの点か

    ソニー、有機ELテレビ国内販売撤退の報道受けコメント--技術開発は継続
    RELHAM
    RELHAM 2010/02/16
    だから、コンピュータのディスプレイから先にマーケットに出せばいいのに…。VAIOに搭載でも良いじゃん。何が嫌なんだろう?
  • MS、「MS10-015」の配信を停止--「死のブルースクリーン」障害発生の報告受け

    Microsoftが米国時間2月9日に公開したセキュリティ更新をインストールした一部のWindowsユーザーから「死のブルースクリーン」の障害が報告されている問題で、Microsoftは11日夕にブログを公開し、問題視されているセキュリティ更新「MS10-015」の「Windows Update」経由での配信を停止したことを明らかにした。同社はブログで、「初期調査ではMS10-015(KB977165)インストール後に問題が発生するようだとの感触を得ているが、問題がMS10-015固有のものなのか、他のコンポーネントやサードパーティー製ソフトウェアとの相互運用性の問題なのかは明らかになっていない」と述べている。

    MS、「MS10-015」の配信を停止--「死のブルースクリーン」障害発生の報告受け
    RELHAM
    RELHAM 2010/02/15
    先日の続き。
  • 天空の城Google Buzz(前編):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    いろいろ書こうと思っていることが溜まっているところに、Google Buzzなどという代物が出てきて、書くことリストがひっくり返ってしまったのだけど、とりあえず現状の気分を書いておいた方が後々意味があるかもしれないので、書いておく。いや後々は、恥ずかしい思いをするだけかな。どっちでもいいけど。 Google Buzzとはなんぞや よく分からない。 と放り投げてしまうとお目汚し以外の何者でもないので、とりあえず手がかりとなりそうな情報をCNETの記事から引用してみる。 グーグル、「Google Buzz」を発表--Gmailのソーシャル機能を強化 Googleは米国時間2月9日、「Gmail」クライアントや「Google Maps」、新たな「Android」アプリケーションなどとの高度な統合が進められた、位置情報を認識するソーシャルネットワーキングツール「Google Buzz」の提供を早期

    天空の城Google Buzz(前編):クロサカタツヤの情報通信インサイト
    RELHAM
    RELHAM 2010/02/12
    「twitter…もしかするとタバコ部屋じゃなくてトイレや給湯室かもしれない。そしてそれはイジメの温床にもなる。」って、上手いこと言うなぁ。確かに。