タグ

2013年11月26日のブックマーク (17件)

  • 俺の嫁

    十年、愛している二時嫁がいる。 これはマジで愛だろ。 二次元ってほぼノーリスクなのがすごい。 あと、ハードルが低い。 リアルって、働くのも、付き合いも、「常識」とか、「人間性」とかハードルたかいじゃん。 まあ、いいんだけどさ、リアルはリスキーだから、そんくらい防壁つくんないとってことだね。 でも、そういう防壁があるから付き合いなんて無理。 仕事の付き合いがまともな人間付き合いなんてならないのに、 常識とか人間性っていうわけだな。 こんなんで得られるのが、二次元での関係性にはるかに及ばないレベル。 そりゃ二次元に走りますなあ。

    俺の嫁
    REV
    REV 2013/11/26
    水月発売から11年か…
  • Vol.287 血液内科医が父子家庭になっちゃいました。 - MRIC by 医療ガバナンス学会

    某大学病院血液内科 single father hematologist 2013年11月22日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 今時、離婚は珍しくないのですが、3人の子供の父子家庭になるとは思いもよりませんでした。とある大学病院の血液内科で勤務すること7年が経過し、移植も ずいぶん上手にできるようになり、3人の子供を授かった家庭は自分では円満と思っていたのですが、前にとっては苦痛の年月であったらしく、突然の告白が ありました。「恋人がいます、子供を連れて出て行きます。」そこから心労の離婚協議になり、体重10kgを落としました。同僚の助けもあり、3人の子供を 引き取ることができ、仕事も続けることができています。 どうして仕事を続けていられるかは一重に職場の皆様のご理解とご協力に尽きます。移植病棟の一員として従事しており、離婚前は平日12-

    REV
    REV 2013/11/26
    「私の仕事から当直業務をなくし、私の勤務を9-17 時の定刻どおりに収めてくれました。私の仕事量が限られるため、メディカルアシスタントを病棟に一人雇ってくれました。」当直と時間外を誰がやってるのか気になる
  • 60代男性、輸血でHIVに感染 検査すり抜け問題 - 日本経済新聞

    エイズウイルス(HIV)感染者の献血血液が日赤の安全検査をすり抜けた問題で、厚生労働省と日赤は26日、この血液を輸血された患者2人のうち、60代の男性がHIVに感染していたと明らかにした。もう1人の感染の有無は調査中。輸血によるHIV感染は2003年以来。厚労省によると、40代の男性が11月上旬に献血した際、日赤

    60代男性、輸血でHIVに感染 検査すり抜け問題 - 日本経済新聞
    REV
    REV 2013/11/26
  • 虚構新聞叩くならアンサイクロペディアも叩けよ - こじらせません、勝つまでは

    DHMO - アンサイクロペディア 虚構よりたち悪いだろ。虚構新聞悪くないしどっちも面白いけど。 ちなみにこの記事、小5の時社会の授業で知ったんだよ。ネットリテラシーの授業だった。 一連の虚構叩きについてはユーモア欠落症患者がブチ切れたとしか認識してない僕。そして風刺がどうの、でまがどうのとかそういう話は意味がないと考えている。 ここぞとばかりに虚構新聞叩いてる人って、前から風刺の意味が分からなくて「なんでみんなは楽しめてるんだ!羨ましい!」って気持ちがあったんだと思うの。それが今回の件でプチッと切れた。 俺が風刺を理解できないのはどう考えても虚構新聞が悪いとばかりに。 感情的なのか理性的なのか… ほんとあきれる。無駄に頭がいいから感情に理屈つけてそれっぽくしちゃうんだよね。 虚構新聞が嫌いだ!でいいじゃない。なんでそこで自分は善だ!!!!って主張しちゃうの。 いい人ぶってるのが気に入らん

    虚構新聞叩くならアンサイクロペディアも叩けよ - こじらせません、勝つまでは
    REV
    REV 2013/11/26
    虚構新聞には何度も騙されたが、アンサイクロペディアには騙されなかった。これが態度の違いに。あと、牟田口コピペを貼るときによくアンサイクロペディアのお世話になるので好感度にプラス修正が。
  • 君の艦隊勤務は快適か? 艦これでベンチマークをしてみよう! (1/3)

    プレイヤー数が70万人を越えた「艦隊これくしょん -艦これ-」(以下、艦これ)。ブラウザーゲームであり、ASCII.jp編集部でも提督が多数存在する人気の艦隊育成シミュレーションゲームだ。ゲームとしては、ファミコン時代のような適度にユーザーをぶん投げたスタイルで、常に兵站に苦しむ作り。戦争の基である兵站をよく体験できるだけでなく、魅力的なキャラクターにハマっている人も多いだろう。

    君の艦隊勤務は快適か? 艦これでベンチマークをしてみよう! (1/3)
    REV
    REV 2013/11/26
    ベンチだけ欲しい
  • レノボ、世界最軽量350gの8型Windowsタブレット「Miix 2 8」

    REV
    REV 2013/11/26
    艦これ艦これ騒ぐのは、艦これやらないなら、AndroidやiOS機買うほうが捗るからじゃね? / DMMと角川は、艦これベンチを作って配布すべき。
  • 【速報】「島風」一次試作、出力成功。 #艦これ

    【速報】「島風」一次試作、出力成功。 #艦これ

    【速報】「島風」一次試作、出力成功。 #艦これ
    REV
    REV 2013/11/26
  • 世代を超えて愛され続けるブルーハーツ

    80年代を代表するパンクバンド・ブルーハーツ。 1995年の解散から早くも18年の年月が流れた今でも多くのファンに愛されているバンドです。 代表曲であるリンダリンダやTRAIN-TRAINはカラオケでも人気があり、TV・CMでもブルーハーツが良く起用されているのでブルーハーツを知らない方でも曲は知っているという方も多いのではないでしょうか。 ブルーハーツをリアルタイムで見ていた世代だけではなく若者にも人気があり、親子で聞いている方も多いようです。また、ブルーハーツをリスペクトしているパンクバンドは多く、彼らの影響を受けてバンドを始めたと語る有名人もいます。 ツイートでは元気が欲しい時に聴きたくなる、聞いていたらテンションが上がって元気が出たという声が目立ちます。 確かにブルーハーツの楽曲は個性的で、特にサビの部分は一度聴けば覚えてしまうようなメロディながらもパワーに溢れている曲が多い。 こ

    世代を超えて愛され続けるブルーハーツ
    REV
    REV 2013/11/26
     四六時中ブルースが加速しているのがこのへん
  • 「アメリカ医療システムがひどい」がよくわかるグラフ

    下の図は、経済協力開発機構(OECD)のデータを元に、さまざまな国々の「国民1人当たりの医療費」を、各国の「平均余命」と比較したものだ。見てわかるとおり、医療費と平均余命には非常に密接な関係がある、とてつもなく劣悪な1つの国を除いては。その国がどれかわかるだろうか。

    「アメリカ医療システムがひどい」がよくわかるグラフ
    REV
    REV 2013/11/26
    香港、シンガポール、ともに都市国家なところがミソな。 東京(圏)が独立したら、東京共和国は世界一効率のよい医療を提供できるに違いない。命令絶対 規則は一杯(裏金も一杯)東京共和国。
  • 南大門復元ででたらめな木材使用…柱や軒に大きなひび割れ(1)

    国宝1号の崇礼門(スンレムン、南大門)は韓国の顔だ。崇礼門火災で国民の喪失感は大きかった。崇礼門の伝統方式による復元は単純な文化財復元の次元を超え国民の剥奪感を補償する象徴的意味まであった。ところが拙速・ずさん工事で再び失望を与えている。 丹青の亀裂・剥落現象でふくらんだ崇礼門のずさん工事疑惑が全方向に広がっている。ずさんだったり値段が安い一部資材を購入し、政府労賃単価より低い賃金で工事したことが明らかになった。原則のない伝統工法を用い、木材のひび割れが深刻という点も確認された。 紙が単独入手した「崇礼門工事決算内訳資料」のうち、「主要材料購入費」によると、丹青の顔料購入費1億800万ウォンは全復旧予算242億ウォンの0.4%にすぎなかった。丹青問題の核心に挙げられるにかわの購入費は390万ウォンで0.01%にすぎなかった。また、丹青の顔料は白い貝の粉を化学染料で染めた水干粉彩10種類を

    南大門復元ででたらめな木材使用…柱や軒に大きなひび割れ(1)
    REV
    REV 2013/11/26
    「広報的な事業には多くの資金」「記念行事、関連動画制作、管理運営費・コンサルティング費、崇礼門展示館補助金のような項目には資材費の2倍近い24億ウォンが支出」「崇礼門周辺整備にも38億ウォン」
  • 虚構新聞を擁護してるはてなidを集めてみたよ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20131123104502 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20131118/1384775000 この辺の反応から適当に抽出したよ 下部にオススメ!がついている所はユーザーページから「虚構」で検索したら特に香ばしかったのを選んだのでみんなもやってみてね 読みにくいけどはてなスター入れたidも一緒に転載したよ http://b.hatena.ne.jp/Memeo/ Memeo Memeo いや当にねえ。前々から言ってるけどそんな躍起になって叩かなきゃいけないほど意味や規模や影響力が有るとはとても思 えん。これは他の個人サイトに関しても思うけど。 2013/11/24Add StarlanguKKaaZZtrashtoymat

    虚構新聞を擁護してるはてなidを集めてみたよ
    REV
    REV 2013/11/26
  • 週休三日の企業

    みんなには内緒だが、うちの会社は週休三日制を敷いている。 土日プラス平日にひとつ休みを取る。 この制度の主目的は、「社会的にエース級の戦力だけど、激務に潰されて心を壊してしまったひと」や、「一騎当千だが、結婚出産などで会社との折り合いにストレスを感じている人」の居場所を作れたらいいなという自分含めたラッセル怠惰への讃歌読書会メンバーで構成された経営陣によるものだ。 うちみたいなベンチャーは、そういうところを工夫しないと人材の囲い込み戦略で負けてしまうし。みたいなささやかな裏目的もある。こんな工夫だけで意外とやばい人材が集まる。 という話を、こっそり知り合いにすることがある。すると決まってこう言われる。 「週三日休みって生産性はどうなるのさ?」とか「平日休みと抜けられない打ち合わせが被ったらどうするの?」とかそういうものだ。 だいたいは、そこが問題なんですよねと軽く切り返した後に早くもストー

    週休三日の企業
    REV
    REV 2013/11/26
    リアルタイム性が要求される部門と、バックオフィスを分離するのがひとつの解答だけど、オーバーヘッドが大きい予感。で、こちらは個人でなくてチーム全体で共有、式だけど、教育コストが増える雰囲気が
  • 「低俗霊狩り 完全版」特集、奥瀬サキインタビュー&「自動人形」序章を全ページ公開 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー コミック 特集・インタビュー 奥瀬サキ 「低俗霊狩り 完全版」特集、奥瀬サキインタビュー&「自動人形」序章を全ページ公開 2013年11月25日 コミックナタリー PowerPush - 奥瀬サキ「低俗霊狩り 完全版」 完全版刊行&「自動人形」編、再開!四半世紀を経て作者が原点を振り返る 1990年前後に発表された、奥瀬サキ「低俗霊狩り」が再開される。世代によっては、スピンオフ「低俗霊DAYDREAM」「低俗霊MONOPHOBIA」の原典と聞いて反応する読者もいるだろう。連載中最大の盛り上がりを見せながら、掲載誌の休刊に伴い未完のままとなっていた「自動人形」編の続きが描かれるとあり、ファンの歓びもひとしおだ。 さらに「低俗霊狩り」の完全版が、ワニブックスより全4巻予定で刊行される。コミックナタリーではこれを記念し、奥瀬にインタビューを実施。当時の生原稿を見せてもらいながら、奥瀬に

    「低俗霊狩り 完全版」特集、奥瀬サキインタビュー&「自動人形」序章を全ページ公開 - コミックナタリー 特集・インタビュー
    REV
    REV 2013/11/26
    何屋さんなんだろ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    REV
    REV 2013/11/26
    四割バッターと豪速球投手と大型新人はいつも不足
  • 「無償教育は貧乏人にとってはタダじゃない:教育における汚職と格差」by FORHAD SHILPI

    FORHAD SHILPI “Free Schooling is Not Really Free for the Poor: Corruption in Education and Inequality” (November 18, 2013) 包括的経済成長を推し進めるうえで、教育が最も重要な政策手段の一つであるということは、研究者や政策決定者の間で広く合意を得ている。例えば、Stiglitz (2012, P. 275)では「機会は、他の何よりもまず教育へのアクセスによって作り出される」としているし、Rajan (2010, P.184) は「…不必要な所得格差を減らす最善の方法は、より良い人的資へのアクセスの格差を減らすことである。」と主張している。貧困層の人的資形成に力点を置くことは、一石三鳥だ。というのも、(1)人的資はあらゆる貧困層が”保有する”唯一の資産であり、(2)譲

    「無償教育は貧乏人にとってはタダじゃない:教育における汚職と格差」by FORHAD SHILPI
    REV
    REV 2013/11/26
    某国では、教師はかよわき大人の代弁者であり、学校を去ると「この支配からの卒業」と大喜びする。「学校に縛り付けられ、宿題やらされ、給料ほしいよなw」って子どもと学校に行きたい子どもをトレードしたらどうか
  • 47NEWS(よんななニュース)

    急募!新しいタクシー運転手求ム!需要が回復傾向、人材確保へ新潟県ハイヤー・タクシー協会が業界アピール・五泉市皮切りにセミナー

    47NEWS(よんななニュース)
    REV
    REV 2013/11/26
     「絶対安全な血液はありません。疑わしきは安全域に、が今の原則となり、ゼロリスク法案が可決されました。怪我をした息子さんに必要な血液は、あなたが集めて下さい」という時代まで何リットル?
  • 2013年06月16日のツイート - medtoolzの日記

    2013年06月16日のツイート - medtoolzの日記
    REV
    REV 2013/11/26
    「若い人は、いわば「満充電」の状態で社会にでる。だからこそ頑張りが効く」「あるひ蓄電池がアラートを発して、そこで初めて、「この環境は自分に充電の機会を与えていなかった」ということに気がつく 」