タグ

2018年8月19日のブックマーク (28件)

  • 僕らはいつまでPCを持ち歩くんだろうか - 雑種路線でいこう

    初めて持ち歩いたPCをよく覚えてないけど、たぶんDOS版のモバイルギアだった気がする。原稿書きには十分だったし、アナログモデムをPHSに繋いでメールのやり取りもできた。ほどなく東芝のDynaBook Portage 620も買ったけど2Kgちょっとあって持ち歩くには厳しかったし、電池の持ちも大したことはなかった。当時Windowsの開発環境は高価で、LinuxをノートPCに入れるとAPMとかXFree86の設定が大変だった。それでも初代VAIO Note 505を買ったときはAccelarated Xを買ってLinuxデスクトップ環境を構築した。それから会社の備品も含めれば20台以上のノートPCを持ち歩いたけれども、そろそろいつ自分がノートPCを持ち歩かなくなるか思案している。 いま会社に行く日こそSurfaceBook 2を持ち歩いてるけど、役所の登庁日や休日はスマホとiPadとPixe

    僕らはいつまでPCを持ち歩くんだろうか - 雑種路線でいこう
    REV
    REV 2018/08/19
  • 物語「冒頭説明」論〜その是非や効果をめぐって

    ちょうど、https://togetter.com/li/1257124 というまとめもできていたので、その連動としてお読みください(無ければそれも盛り込むつもりだった)。物語の冒頭に、説明を膨大に盛り込むことの是非や、その技法などについてのあれこれ。あ、これカテゴリに困るやつだ…

    物語「冒頭説明」論〜その是非や効果をめぐって
    REV
    REV 2018/08/19
    一般則を話している時、特殊例を提示するの楽しそう。「駆動方式は効率いいFFが主流だよ」「昔はみんなFR」「ベンツはFR」「マクラーレンはMR」「AUDIは4WD」「ポルシェはRR」「ベンツもAクラスはFF」「ランボは4WD」
  • かなやたなは on Twitter: "地方は生活に死活的に必要な水道管の維持補修にすら難儀して、場所によっては水道管の維持を諦め給水車に切り替えたりしてる中で、高知県立大学図書館の蔵書処分に絡んで「本を焼くものはやがて人を焼くようになる」とかしたり顔で言ってる都市住民の浮世離れぶり本当にすごい"

    地方は生活に死活的に必要な水道管の維持補修にすら難儀して、場所によっては水道管の維持を諦め給水車に切り替えたりしてる中で、高知県立大学図書館の蔵書処分に絡んで「を焼くものはやがて人を焼くようになる」とかしたり顔で言ってる都市住民の浮世離れぶり当にすごい

    かなやたなは on Twitter: "地方は生活に死活的に必要な水道管の維持補修にすら難儀して、場所によっては水道管の維持を諦め給水車に切り替えたりしてる中で、高知県立大学図書館の蔵書処分に絡んで「本を焼くものはやがて人を焼くようになる」とかしたり顔で言ってる都市住民の浮世離れぶり本当にすごい"
    REV
    REV 2018/08/19
    政権交代が起こったあの夏の日から、あと10日ほどで9年。みな、「コンクリートから人へ」に熱狂していたな。
  • トイレットペーパーひとつ買うのに札束の山が必要 ハイパー・インフレでベネズエラがやばいことになっている 仮想通貨本位制導入へ : Market Hack

    下の写真は英国の「デイリー・メイル」誌に掲載された、「トイレットペーパーひとつを買うのにどれだけのボリバルが必要か?」ということを説明した写真です。 (出典:Daily Mail) それによるとひとつのトイレットペーパーを買うのに260万ボリバルが必要なのだそうです。 ベネズエラの7月のインフレ率は82700%でした。国際通貨基金(IMF)はベネズエラの今年のインフレ率は1000000%になると予想しています。 この過酷なインフレにより、ベネズエラの社会主義的経済モデルは崩壊寸前です。 このためベネズエラは金曜日に新しい経済政策を発表しました。そこでは今年5回目になる最低賃金の引上げが約束されました。最低賃金はこれまでの月給3百万ボリバル(50¢)から1.8億ボリバル(30ドル)へ引き上げられました。 最低賃金を引き上げると商店は従業員に給料を払えなくなるのでお店は固くシャッターを下ろした

    トイレットペーパーひとつ買うのに札束の山が必要 ハイパー・インフレでベネズエラがやばいことになっている 仮想通貨本位制導入へ : Market Hack
    REV
    REV 2018/08/19
    やはり、英霊召喚で魔術師を呼ぶしか。ヒャルマル・シャハトさん、カモーン! おや? 七三分けでちょび髭のおじさんも現れたぞ?  みたいなオチになったりして。
  • 受注生産で販売した商品を転売屋が大量購入→一般販売します!という転売屋潰しムーブについて「先払いの受注生産じゃないと大量キャンセルで版元が潰れる」

    リヒト@Peace @raikasukearein 公式「ネットで受注生産でこのプラモ販売します」 転売「おっ!大量買いして転売したろww」 受注終了日 公式「めちゃくちゃ注文あったんでwww一般販売しますねww」 転売「は?受注生産で販売って言ってたやん」 公式「受注生産"限定"とは言ってないんでwww」 みたいな転売潰し起きないかな 2018-08-17 19:36:50

    受注生産で販売した商品を転売屋が大量購入→一般販売します!という転売屋潰しムーブについて「先払いの受注生産じゃないと大量キャンセルで版元が潰れる」
    REV
    REV 2018/08/19
    商品を損壊させ、版元の瑕疵であり送料を加した返金を要求してからが転売屋では。PL法とか製造物責任とか消費者保護とか叫びながら。
  • エンジニアのみなさんを恐怖のどん底に突き落とす… #本当にあったIT怖い話

    しまゆ@現実に近い姿 @ShimayuSti #当にあったIT怖い話 深夜にテスト環境で障害調査してたら、ちょうどクリックしようとしたところにWndowsUpdateの為に再起動するボタンが出てきて処理中に再起動されて立ち上がったらテスト環境がソフト的に壊れたのでどうにもできず帰って寝た。 2018-08-13 18:21:01 丹後ちまき@ワクチン7回目済 @tchimaki 少し昔の学校ITサポートにて。某小学校から「校長先生の写真日記」が更新出来ないと電話問合せあり。管理画面を開くと長い長い縦スクロール巻紙ページに写真が200枚までは数えた(汗。校長先生に「ページを分けて下さい」とお願いした。 #当にあったIT怖い話 2018-08-13 19:40:22

    エンジニアのみなさんを恐怖のどん底に突き落とす… #本当にあったIT怖い話
    REV
    REV 2018/08/19
  • アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由

    アメリカの多くの都市で今、「電動キックスケーター」のシェアリングサービスが人気だ。現地では「スクーター」とも呼ばれている。ブームが格化したのは半年ほど前だ。 背景にあるのが、特に大都市の住民を悩ませる交通渋滞の悪化だ。サンフランシスコでは、車なら1マイル(約1.6キロメートル)進むのに30分かかることもあるが、時速24~30キロメートル前後の速度が出る電動スケーターなら5~10分だ。しかも基料金は1ドルで、1分につき15セントの使用料を払えばよい。 「より多くの人々が、短時間で環境に負担をかけずに都市の中を移動するには、自転車専用道路(を走る電動スケーター)が最も有望だ」 サンフランシスコのスタートアップ、スキップ・スクーターズの共同創業者であるサンジェイ・ダストアCEOは、今や全米に浸透したライドシェアに代わるエコロジー型シェアサービスだとして、スケーターシェアに期待を込める。同社は

    アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由
    REV
    REV 2018/08/19
    先日歩道で、自転車親父にチリチリチリチリチリチリとベル攻撃を食らった。こういう電動スケーターを車道に蹴り出しても無罪って補則つけたら日本で解禁してもいいい。「よっぽど嫌いなんだな」コメが予想されるなw
  • めいろま on Twitter: "世の中を良い方向に改善しているのは日々着々と仕事する労働者階級や市井の人々であって、ボケた親を介護し、ドブを掃除し、ゴミを回収し、システムをメンテナンスし、行方不明になった幼児を手弁当で探す人々である。太鼓を叩きながらデモで大騒ぎする人々ではない。"

    世の中を良い方向に改善しているのは日々着々と仕事する労働者階級や市井の人々であって、ボケた親を介護し、ドブを掃除し、ゴミを回収し、システムをメンテナンスし、行方不明になった幼児を手弁当で探す人々である。太鼓を叩きながらデモで大騒ぎする人々ではない。

    めいろま on Twitter: "世の中を良い方向に改善しているのは日々着々と仕事する労働者階級や市井の人々であって、ボケた親を介護し、ドブを掃除し、ゴミを回収し、システムをメンテナンスし、行方不明になった幼児を手弁当で探す人々である。太鼓を叩きながらデモで大騒ぎする人々ではない。"
    REV
    REV 2018/08/19
    日経平均2万円台失業率3%割れを、自民党のお陰派と、「俺ら野党が反対しなければ憲法改悪再軍備隣国侵略してた」から野党のお陰派がいる模様。
  • マイクロソフト社長"メールは時間の浪費" (ラルフ・ハウプター) | プレジデントオンライン

    やりとりは「チーム単位」へと移行 現在、マイクロソフトでは社内でのやりとりの多くをチームベース、プロジェクトベースでのコミュニケーションへと変えています。個人間でのEメールももちろん便利ですが、やりとりを重ねる際にはチーム単位へと移行しています。それが私たちの“モダンワークプレイス”です。いまや、わが社の経営幹部のコミュニケーションのうち80%は、プロジェクト中心のやりとりとなっています。 プロジェクトチームのメンバーはEメールではなく、とあるプラットフォームを使うことで複数のプロジェクトについて継続的なディスカッションをしているのです。参加者は対話形式で固有のテーマに取り組むことができます。これによって題に入るまでがスムーズになり、エンゲージメントをより加速化することが可能になりました。 私たちが使っているプラットフォームは「Teams」(チームズ)というツールです。もし弊社製品の「O

    マイクロソフト社長"メールは時間の浪費" (ラルフ・ハウプター) | プレジデントオンライン
    REV
    REV 2018/08/19
  • 何で男の人は好きな女優の映画を見に行かないのだろう

    https://research.nttcoms.com/database/data/002071/ NTTコムが実施した映画館での映画鑑賞に関する調査によると、見る映画を決める動機で男女には大きな隔たりがあるらしい。 女性は10代から60代まで好きな俳優が出ているが一位で圧倒的だ。 対して男性は好きな原作の映画化、好きなジャンル、好きな映画の続編が強く、好きな女優はランクインしていない。 好きな俳優で決める気持ちはわかる、大画面で好きな俳優の好きな演技を見るのは楽しいし、見に行く事によりその俳優の需要が伝わり次作品にも出やすくなるかもしれない応援の気持ちもある。 AKB商法を見ていると男性も推しに金を貢いで応援したいと言う層が結構いる感じなのに、映画ではその動機で金を使わないのは謎だ。

    何で男の人は好きな女優の映画を見に行かないのだろう
    REV
    REV 2018/08/19
    先日、 ブルンヒルデ・ポムゼルちゃんが出演した映画を見てきた。 ゲッペルス宣伝相の秘書を務めた女性ね。
  • 90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン

    インターネット老人会特集」のお題を与えられたものの、自分は何を書けばいいか、少々悩みました。自分は2ch文化やFlash全盛期の直撃世代ですが、これは記憶している人が大勢いるので改めて書くのも憚られる。やはり、自分の原体験を書くべきと思いました。そこで今回は、1990年代後半に社会現象を巻き起こしたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の、ネットを巡る昔話をしたいと思います。 エヴァと言ったら、つい先日、新劇場版最終作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の特報が公開され、2020年上映ということが大々的に報道されました。このスケジュール通り行くと、1995年のTVシリーズ開始以降、四半世紀もの間、庵野秀明監督の手のひらの上で踊らされ続けたことになります。なんて人生だ。 直撃した世代にとってエヴァは特別 思えば1995年の秋。なんとなくテレビのチャンネルを回してたら、ちょうどTVシリーズ

    90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン
    REV
    REV 2018/08/19
    "福音の少年"の出版は、2004年頃か。 http://amzn.asia/3iTCSWe
  • 富裕層しかいないはずのファーストクラスで多発する備品泥棒

    <機内提供品をくすねる金持ち客の多さに航空会社は困惑> ファーストクラスやビジネスクラスで空の旅を楽しむ乗客といえば、高給取りや富裕層ばかり。にもかかわらず近年、航空会社を悩ませているのが、金持ち客による窃盗の蔓延だ。機内用の高級アメニティー品が、次々と盗難被害に遭っている。 高級ブランケットやパジャマ、ブランド香水などのアメニティーを提供しても、結構な頻度で勝手に持ち出されてしまう。そのため航空会社の中には、高級品の提供自体を見直しているところもある。 英ヴァージン航空は年初からこれまでに1700枚の軽量ブランケットを盗まれた。名物の「ジェット機形」ソルト&ペッパー入れに至っては、あまりに持ち出しが当たり前になってしまったので、皮肉たっぷりに「ヴァージン航空からの盗品」とのロゴを付けているくらいだ。 英タイムズ紙によれば、家具ブランド、ホワイト・カンパニーのサテンの縁取り付きブランケット

    富裕層しかいないはずのファーストクラスで多発する備品泥棒
    REV
    REV 2018/08/19
    料金に入ってると思ってるんじゃないの?日本でも、消費者は留保のない生の肯定をされるべきで、不可能なことは懇切丁寧な説明により消費者の同意をとるべき、なんて書き込み多数 http://news.livedoor.com/article/detail/14654108/
  • 老朽マンション、玉突き建て替え 都が容積率上乗せ - 日本経済新聞

    東京都は老朽マンションの連続した建て替えを促す制度を、2019年度にも創設する。不動産会社が老朽マンションを買い取れば、別の場所に建てるマンションの容積率を上乗せする。買い取った物件の跡地にマンションを建設する場合にも、別の老朽物件を買えば容積率を積み増す。企業主導で旧耐震基準のマンションを建て替え、災害に強い都市を目指す。老朽マンションを買い取った不動産会社などが周辺で居住者の転居先にもなる

    老朽マンション、玉突き建て替え 都が容積率上乗せ - 日本経済新聞
    REV
    REV 2018/08/19
    細い道、立ち並ぶ木造建築を見て、ほっこりする人と背筋が寒くなる人と二種類いるので。道路を拡幅しようとすると、「創業40年の菓子屋に迷惑がかかるから」の大合唱。
  • 「短編アニメ映画」の公開が相次ぐ本当の理由

    猛暑が続く日の夏だが、「短編アニメ」にとっても”熱い夏”になっている。 新海誠監督『君の名は。』の制作で知られるコミックス・ウェーブ・フィルム(以下CWF)と、米林宏昌監督『メアリと魔女の花』を制作したスタジオポノック――。近年のアニメーション業界で注目を集めるふたつの実力派アニメーションスタジオが、同時期に短編アニメを公開することになった。その背景にあるものは何なのか、両スタジオの関係者たちに聞いた。 新海誠作品を支えたスタッフが短編に挑戦 CWFが手がける短編オムニバス集『詩季織々』(現在公開中)は、中国のアニメ業界をリードするブランドHaolinersとのコラボレーション作品。1あたり20分前後のアニメーション作品3から構成され、全体で74分の作品となった。

    「短編アニメ映画」の公開が相次ぐ本当の理由
    REV
    REV 2018/08/19
    25分の映画で頭角を現し、(91分の長編はアレだったが)、63分に三部作で名を広め、(116分の長編はアレだったが)46分の中編で一定の評価を得て、107分の長編で世界で400億売った監督がいるからな。
  • 昭和映画を観て、あの頃の野蛮な感覚を思い出した - シロクマの屑籠

    ビー・バップ・ハイスクール 発売日: 2015/07/01メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログ (1件) を見る ゆうべ、子ども時代に観た映画が急に見たくなって、Amazonのプライム・ビデオから『ビーバップハイスクール』やら『トラック野郎』やら『男はつらいよ』やら、昭和映画を何か引っ張ってきた。 汚い街並み。やたら汗まみれの男達。 酒、たばこ、女。 ことあるごとに出て来る拳や棍棒。 映画で描かれる昭和は、もちろん昭和そのものではない。 それでも、カジュアルに登場する身体的暴力や、男尊女卑を隠そうともしない物語の描かれ方は、やはり昭和ならではで、平成っぽくないとは思った。 平成時代の子どもには『ビーバップハイスクール』が殺し合いに見える ちょうど映画『ビーバップハイスクール』を見始めた時間に子どもが帰ってきて、一緒に視聴しはじめたが、子どもの反応は強烈だった。ものの数分で「

    昭和映画を観て、あの頃の野蛮な感覚を思い出した - シロクマの屑籠
    REV
    REV 2018/08/19
    https://youtu.be/x-lJyQ5wZSQ?t=2m11s ←これが特撮とかCGに見えるタイプ
  • 「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか - Excite Bit コネタ(1/2)

    ドイツでは日への関心が薄れてきているのではないか?」とベルリンで暮らしていて感じることが増えた。きっかけは、「ドイツ社会における日文化への関心の高さ」と「独メディアでの日の話題の少なさ」の相反するふたつの現象だ。 ドイツでは日文化への興味は強い。この強い興味は、日のアニメやマンガといったコンテンツの人気に現れており、書店のマンガコーナーのほとんどは日の作品が占めている。また日の人気も高く、最近のベルリンには寿司以外を扱う日レストランも数多くある。一方で、ドイツ国内の報道を見てみると、日についての報道、特に日政治経済の報道はドイツでは少ないことが目につく。アメリカやイギリスのメディアでは報道されていた日のニュースも、独メディアではほとんど取り上げられない。 これら、ドイツにおける「日文化の人気の高さ」と「日政治経済への関心の低さ」というふたつの現象には、ど

    「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか - Excite Bit コネタ(1/2)
    REV
    REV 2018/08/19
    本文未読だが、「世界経済」で、米日独が1,2,3位だった頃と違い、米・EU・中で1,2,3位となり、他を引き離している感はある。
  • http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/show_pdf/ORF2013-06.pdf

    REV
    REV 2018/08/19
    引用されている"表1"によると、病床当たりの看護職員数、米国は5倍近い。
  • 米 看護師16人が妊娠 相次ぎ産休へ 病院は祝福 | NHKニュース

    アメリカ西部の病院に勤務する看護師の女性16人が妊娠し早ければ来月から相次いで産休を取ることになり、病院側は赤ちゃん用の服をプレゼントするなど温かく祝福しています。アメリカでは多くのメディアがこのニュースを伝え、話題になっています。 会見で看護師の1人は「最初は私ともう1人の妊娠がわかって『わくわくするわね』と話していたら、次々とほかの人たちの妊娠もわかったの」と驚いた様子で話していました。 病院側は看護師たちに「お母さんはこの病院の看護師だよ」などと文字が書かれた赤ちゃん用の服をプレゼントし、祝福しています。 病院側はまた、産休に入るまで放射線治療には従事させないなど妊婦の体調管理に配慮するとともに、系列の病院と融通し合って看護師の不足を補い、ICUの態勢を維持することにしています。 医療現場における看護師の不足は日と同様にアメリカも深刻になっています。 アメリカでは多くのメディアが、

    米 看護師16人が妊娠 相次ぎ産休へ 病院は祝福 | NHKニュース
    REV
    REV 2018/08/19
    「米は看護師の妊娠を歓迎している。日本は見習うべき」「米は病床あたりの看護師が5倍近いよ」「見習うべき」「一人あたり医療費も3倍近い」「反面教師にしなさい」 http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/show_pdf/ORF2013-06.pdf
  • uchya_x on Twitter: "日本兵の死因は半数以上が餓死なので、最も多くの日本兵を殺したのは日本軍だよ。 https://t.co/eD75imYQGG"

    兵の死因は半数以上が餓死なので、最も多くの日兵を殺したのは日軍だよ。 https://t.co/eD75imYQGG

    uchya_x on Twitter: "日本兵の死因は半数以上が餓死なので、最も多くの日本兵を殺したのは日本軍だよ。 https://t.co/eD75imYQGG"
    REV
    REV 2018/08/19
    だから、祟られないように祀っているという。
  • 私の弟は障害者。早く消えてくれ - 障害者のきょうだいです。私たちは差別屋ですか?

    こんなタイトルをつけてさぞ私は冷酷で残酷な人間だと思われるのだろうか。2016年の津久井やまゆり園で事件を起こしたあの人と変わらないのか。 障害者のきょうだいがいる人のことをきょうだい児というらしい。 私はきょうだい児だ。18歳だ。 私は軽度発達障害がある弟が嫌いだ。早く消えて欲しいと願っている。今すぐに病気で死ねばいいのにと密かに思っている。でも発達障害だから頭はおかしくても、身体は丈夫でそんなに簡単に死なないんだよな。きっと事故にあわない限り平均寿命まで生きるのだろう。 弟に対してこう思うのにはきちんとした理由がある。きょうだい児は遺伝のことを心配されて結婚が破談になるケースが多々あるらしい。つまり将来弟は私の人生を邪魔する可能性が高いのだ。そんなのはごめんだ。「差別しない人を見つければいい」と第三者は分かったような口をきく。なんで、周りは差別主義者とも付き合って幸せに結婚ができるかも

    私の弟は障害者。早く消えてくれ - 障害者のきょうだいです。私たちは差別屋ですか?
    REV
    REV 2018/08/19
    個別には、縁を切って該当者には福祉を受けさせるしか。全般的には、高福祉高負担しかないと思うが、「モリカケ政権は信用出来ないので負担できない」「戦争に謝罪しない(略」「九条(略」と負担反対多いのでなあ
  • 「LA-MULANA 2」レビュー:「ゲームが面白いと思えなくなった」 ゲーム業界に絶望したライターが、1本のゲームと出会って救われた話 - ねとらぼ

    少し前に「#人生を変えたゲーム」というハッシュタグが流行っていたので、便乗して僕の「人生を変えたゲーム」の話をしたい。 といっても、マリオとかドラクエ、FFみたいなメジャーな作品ではなくて、恐らくこの記事を読む人の多くは名前すら聞いたことがないと思う(知ってる人は多分かなりのゲーム通)。 ゲームの名前は「LA-MULANA(ラ・ムラーナ)」という。僕にとっては「ゲームライターをやめるきっかけになったゲーム」であり、同時に「もう一度ゲームを好きにさせてくれたゲーム」でもある。 「LA-MULANA(ラ・ムラーナ)」Wiiウェア版公式サイトより Wiiウェア以外に、現在はPC、PS Vitaでも発売中(画像はSteam版) ライター:池谷勇人(てっけん) ゲームとネットと銭湯が大好きなねとらぼ副編集長。まだ幼稚園にあがる前、父親につれていってもらったゲームセンターでゲームの楽しさに目覚め、大学

    「LA-MULANA 2」レビュー:「ゲームが面白いと思えなくなった」 ゲーム業界に絶望したライターが、1本のゲームと出会って救われた話 - ねとらぼ
    REV
    REV 2018/08/19
    #人生を変えたゲーム といえば… うぐぅ…
  • 金 - 障害者のきょうだいです。私たちは差別屋ですか?

    来年家を出たらあとは死ぬまで弟には会いたく無いと思っている。 きょうだいは世話をする義務なんてないんだから別に責められることじゃないでしょ? それでとりあえずの平穏を勝ち取ったところで数十年後やってくる問題がある。 金だ。 行政の援助を使えばいい?その基準には満たない人はどうすればいい? 基準に満たない=弟に十分な収入があるから大丈夫、じゃないんだけど。 最重度でもないから悩むなとか思われるかもしれないけど、最重度ではないからいつも支援からこぼれるんだろうなって状況を私は1番見てきた。おそらく全ては知らないけど親や弟をそばで見てきて、そうなんだろうなと感じ取ってきた。 別に弟に浪費ぐせはないし、将来を見越して金の管理とかは身につけさせてるらしいが、かなりギリギリな状況で生きていくことなんて容易に想像がつく。 親も亡くなって、行政の援助を当てにできない、そして収入はギリギリ、それで困窮したら

    金 - 障害者のきょうだいです。私たちは差別屋ですか?
    REV
    REV 2018/08/19
    高福祉高負担に反対する俺達は、もっと人殺しの顔をしようぜ。
  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    REV
    REV 2018/08/19
    『眼の誕生』それまでの原始的な生物が「眼」を持つことで爆発的に進化したことで、人間が他人の「目線」に非常に敏感な理由が示唆される。ケータイ、そしてスマホも「眼」を持ったことで爆進化だし。
  • ニド on Twitter: "@yotaca1031 ぶっ壊すも何も「HFにおいて正義の味方を捨て、その手でセイバーを葬り、桜を救うという結末を選ぶことは、正義の味方として歩み続けると決めたUBWの輝きを否定しない」というだけのことですよ多分。どんな二次創作三… https://t.co/CAvvO6P1DA"

    @yotaca1031 ぶっ壊すも何も「HFにおいて正義の味方を捨て、その手でセイバーを葬り、桜を救うという結末を選ぶことは、正義の味方として歩み続けると決めたUBWの輝きを否定しない」というだけのことですよ多分。どんな二次創作三… https://t.co/CAvvO6P1DA

    ニド on Twitter: "@yotaca1031 ぶっ壊すも何も「HFにおいて正義の味方を捨て、その手でセイバーを葬り、桜を救うという結末を選ぶことは、正義の味方として歩み続けると決めたUBWの輝きを否定しない」というだけのことですよ多分。どんな二次創作三… https://t.co/CAvvO6P1DA"
    REV
    REV 2018/08/19
    選ばれなかったヒロインは救われないエンドに至るのか考察しちゃうタイプ(このPOST主のことではない)
  • ホンダのN-VAN、二つの「常識破り」

    ホンダの新型軽バン「N-VAN」。フロントにエンジンを積んだレイアウトと、助手席側のセンターピラーをなくした構造が特徴。グレードは最もベーシックな「G」 いきなり私事で恐縮なのだが、筆者がこれまでに運転した中で最も楽しかったクルマの一つに、大学生のころアルバイト先で乗っていたスバル(当時は富士重工業)の軽バン「サンバーバン」がある。乗っていたのは、当時でも珍しくなりつつあった排気量0.36Lの2サイクルエンジンを搭載したモデルで、もちろん手動変速機(MT)だ。2サイクルエンジンは悲しいくらい低速トルクがなく、とにかく1速でめいっぱい引っ張ってから2速にシフトアップし、まためいっぱい引っ張って、というのを信号待ちのたびに繰り返す。ないパワーを振り絞って走るのは楽しかった。 いま最もホンダらしい その軽バン市場に登場した風雲児が、ホンダが7月に発売した新型軽バン「N-VAN」だ。従来のホンダの

    ホンダのN-VAN、二つの「常識破り」
    REV
    REV 2018/08/19
    俺の乏しいネット知識によると、ホンダマチックはトルコン→遊星歯車列というボルグワーナーの特許を回避すべく、トルコン→並行歯車列→クラッチっていう変態的仕組みの変速機で、ベルト/チェーンのCVTとは違う印象
  • ロシア、シリア再建支援を要請 プーチン氏、独首相と会談 | 共同通信

    会談前に記者会見するロシアのプーチン大統領(左)とドイツのメルケル首相=18日、ベルリン近郊(ゲッティ=共同) 【ベルリン共同】ロシアのプーチン大統領は18日、ベルリン近郊でドイツのメルケル首相と会談、シリア情勢やウクライナ問題について協議した。プーチン氏は会談前、記者団に「シリア内戦では人道支援が重要だ」と強調、ドイツに対しシリア再建を財政的に支援するよう求める考えを示した。 プーチン氏のドイツ訪問は、国際会議などを除けば、ロシアが2014年にウクライナ南部クリミア半島を強制編入し、関係が冷え込んでから初めて。トランプ米政権誕生で欧米関係がぎくしゃくしたため、メルケル氏がロシアとの関係改善に動きだしたとの見方も出ている。

    ロシア、シリア再建支援を要請 プーチン氏、独首相と会談 | 共同通信
    REV
    REV 2018/08/19
  • 高架橋崩落で国葬 参列拒否の遺族も イタリア | NHKニュース

    イタリア北部で今月14日、高速道路の高架橋が崩落した事故の犠牲者は、40人を超えました。18日には、犠牲者の国葬が行われましたが、一部の遺族は、国が橋の安全を守らなかったと反発して参列を拒否するなど事故の責任をめぐり、大きな議論となっています。 ジェノバでは18日、遺族やマッタレッラ大統領、コンテ首相などが参列し、犠牲者の国葬が行われました。しかし、犠牲者のおよそ半分の遺族は、橋の安全を守れなかったのは国の責任だなどとして、参列を拒否しました。 今回の事故について、コンテ政権は、高速道路の管理を委託している会社が橋を安全に維持する責任を怠っていたとして、管理権を剥奪する手続きを始めています。これに対して、会社側は国葬の後の会見で、「橋の状態はよかった」と反論して、検察側の捜査で責任が明確になるまでは遺族への謝罪も行わない考えを示しました。 事故の原因は、まだ分かっていませんが、40人以上が

    高架橋崩落で国葬 参列拒否の遺族も イタリア | NHKニュース
    REV
    REV 2018/08/19
  • 【SSD】 中華SSDの闇。家電のケンちゃんが激白 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    秋葉原に店舗を構える家電のケンちゃんの店長が、中華SSDにまつわる衝撃的なエピソードをツイートしました。その内容がこちら。 そういえば、今は取引無いのですが、以前中国バイヤーと取引があり…MacBook Air用のSSDを仕入れた時が最悪でした… 約束では「新品」だったはずなのに、検品すると中には謎のデータがいっぱい使用された形跡が。 問いただしたところ「新品とも中古とも言ってないよ。良品だから大丈夫」と…(続く) — ◥ kadenken ◤ (@kadenken) 2018年8月18日 結局、データ消去後に、中古品として大幅な赤字を出して売り切りました… それを教訓に中国との取引は非常に慎重になるようになりました。 他の方も言ってますが、 パターン的に、1回、2回目のテスト発注時は良品を出してくるんです。 っで、まとめて発注したタイミングでやっつけられます。 (続く) https:

    【SSD】 中華SSDの闇。家電のケンちゃんが激白 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    REV
    REV 2018/08/19