タグ

2025年5月20日のブックマーク (9件)

  • 【販売店の声】新型「フォレスター」問い合わせの8割がハイブリッド。他社乗り換えも加速し納期は1年に(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

    2025年4月17日、スバルは新型「フォレスター」を発表しました。 フルモデルチェンジでの注目のひとつが、新たに追加されたストロングハイブリッドです。 このハイブリッドシステムでは、2.5L水平対向エンジンにモーターを組み合わせたシリーズ・パラレル方式を採用し、従来モデルよりも燃費性能が大きく向上。カタログ燃費(WLTCモード)は18.4km/L~18.8km/Lとなっています。 また「サイクリスト対応歩行者保護エアバッグ」を世界初採用し、高度運転支援機能「アイサイトX」がフォレスターとして初めて採用されるなど、安全面も強化されています。 2025年6月に発売が予定されている新型フォレスターですが、実際に販売店にはどのような反響が寄せられているのでしょうか。 (次のページに続く) >>新型「フォレスター」の内外装を写真で詳しくチェックする ◎あわせて読みたい: >>【情報解禁】国内仕様公開

    【販売店の声】新型「フォレスター」問い合わせの8割がハイブリッド。他社乗り換えも加速し納期は1年に(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
    REV
    REV 2025/05/20
    全く根拠はないけれど、律速段階は矢島工場の組み立てじゃなくて北本工場のTHSトランスアクスル生産な予感がする。組み立てだけなら追浜工場を借りてもいいんだけど(その前にGR86/BRZが売れてない本社工場どうする)
  • 「それ、ホントにあった出来事?」——記憶が “ウソをつく瞬間” と防ぐ方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「確か、Aさんは昨日の会議で〇〇〇とおっしゃいましたよね?」 「えっ、私、言いましたっけ? それを言ったのはBさんですよ」 「いやいや、言ってませんよ。言ったのはCさんですよね?」 そう言われたCさんが確認した議事録には、Dさんの発言であることが示されていました……。 こうした「言った・言わない」のい違いが、信頼関係にひびを入れることは珍しくありません。もしかしたら、みなさまにも似たような経験があるのではないでしょうか。 しかし、このような状況に陥るのは「誰かの嘘」のせいではなく、私たち人間がもっている「脳のクセ」が影響している可能性があります。そのクセとは、脳が勝手に記憶を編集してしまうこと。 記事では、「記憶のすれ違い」がどうして起こるのか、そしてそのすれ違いを防ぐにはどうすればいいのかをご紹介します。 私たちの脳は、勝手に記憶をつくっている? 「私は大丈夫」はホント? 実験してみ

    「それ、ホントにあった出来事?」——記憶が “ウソをつく瞬間” と防ぐ方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    REV
    REV 2025/05/20
  • 人生で嬉しかったこと「1位 医学部合格」→人生で辛かったことトップ5の内容がやばすぎて衝撃だった

    図書工場 @mankijoutou 人生で嬉しかったこと 1位 医学部合格 人生で辛かったこと 1位 親友の自殺 2位 東大不合格 3位 医学部退学処分 4位 うつ病発症 5位 実刑判決 2025-05-19 07:54:27

    人生で嬉しかったこと「1位 医学部合格」→人生で辛かったことトップ5の内容がやばすぎて衝撃だった
    REV
    REV 2025/05/20
    田舎の町立小学校天才、町立中学秀才が高校に入って(お察し)になった。模試で志望校C判定だったがちょっと頑張った模試でB判定が出た時は嬉しくて自分へのご褒美にCD買った。
  • 「専従職員は“職業革命家だから”月90時間残業しても残業代ゼロ」日本共産党 の“違法残業”を暴いて除籍された30歳&26歳の元女性党員が実名告発 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「専従職員は“職業革命家だから”月90時間残業しても残業代ゼロ」日本共産党 の“違法残業”を暴いて除籍された30歳&26歳の元女性党員が実名告発 | デイリー新潮
    REV
    REV 2025/05/20
    「労働者じゃなくて職業革命家」ていうロジックは、日本共産党の福岡県委員が命名した『御飯論法』に見えなくもない。
  • 『三種の神器』ってマジで特級呪物なんだよな、天皇の近くに置かれてるのが実物じゃなく形代なのもあんなヤバい物を宮中に置いておけないからっていう

    楊堅 @youken_kig なんか、三種の神器のうち草薙剣は壇の浦に沈んだから現存するのは偽物だって勘違いしてる人多いけど、そもそも壇の浦に沈んだ草薙剣も形代だぞ 実物は特級呪物みたいなもんだからずっと熱田神宮に保管してある ちなみに八尺瓊勾玉は物らしいけど回収されてるから問題なし 2025-05-19 09:24:20 楊堅 @youken_kig 三種の神器ってマジで特級呪物なんだよな 天皇の近くに置かれてるのが実物じゃなくて形代な理由、大事な物だから厳重に保管してるというより、あんなヤバい物を宮中に置いておけないからっていう 2025-05-19 09:36:31

    『三種の神器』ってマジで特級呪物なんだよな、天皇の近くに置かれてるのが実物じゃなく形代なのもあんなヤバい物を宮中に置いておけないからっていう
    REV
    REV 2025/05/20
    御簾の向こうに電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビ。
  • 父が寝たきりになり、介護費の自己負担は毎月2万円、国が20万負担して介護・医療に支払われる…介護保険が結果的に現役世代を救っているという話

    わさびむぎ2 @PcT9HCwEKvUPkcZ 先週、親父が寝たきりになって諸々の手続きが終り介護費の請求がきました。支払いは2万円。酸素ボンベと一部のレンタル品だけでした。そして国が20万の負担で直接介護、医療に払われます。これが毎月です。税金を返す、社保を減らすならこの負担がでます。同居してない親はもっとかかることでしょう。 2025-05-18 10:23:24 わさびむぎ2 @PcT9HCwEKvUPkcZ 高齢者を優遇と言いますが、この負担が現役の家庭に影響しないことは大きく思います。消費税の廃止や減税も必ずここに響いてきます。そしてこれは子供の場合にも当てはまることです。毎月1.2万の手取りを増やしてどうにかなる問題じゃありません。議論するのはいいですが現実的な介護や子育てを 2025-05-18 10:23:24

    父が寝たきりになり、介護費の自己負担は毎月2万円、国が20万負担して介護・医療に支払われる…介護保険が結果的に現役世代を救っているという話
    REV
    REV 2025/05/20
    『就職したては奴隷のように働き、先輩になったら新人を奴隷のように扱き使う』は、一見平等に思えるが奴隷のように働いたけど下が入らずずっと奴隷労働だったベテランを見たことはある。
  • 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で

    スーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどのコード決済への対応を5月31日で終了する。少なくとも5月第3週ごろから店舗で案内していたもので、親会社のイオンによると「イオンの方針として(決済方法を)AEON PayやWAONに集約していく」という。 使えなくなるサービスはPayPay、au PAY、d払い、メルペイ。ダイエーに加え、「グルメシティ」などダイエー社が運営する別スーパーでも同様に決済方法を変更する。 イオンは2015年にダイエー社を完全子会社化。これに伴い、ダイエー社はスーパーのレジシステムもイオンと同一のものに移行していったが、顧客の利便性を考慮し決済方法はそろえていなかったという。しかし方針を改め、一部を除きコード決済をAEON Payに一化していたスーパー「イオンスタイル」などと支払い方法を統一する。

    「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で
    REV
    REV 2025/05/20
    GMSやらデパートやらの店頭でカード作りの勧誘、自社カードだと加盟店手数料やらが自分のところに一部落ちるからだという豆知識を知り腑に落ちた。
  • 書いたものをどうやって『読んで』もらえるか、という話 - orangestarの雑記

    漫画とか小説ってどうやったらよんでもらえるんだろうな、っていつも考えてる。 「情報」を受け取って「処理」をするということが『読む』という事なんだけれども、ただそれだけのことがとても難しい。「情報」を受けとる前にその「情報」は価値があるものだって思ってもらわないといけない 矛盾がある。タイムマシンじゃん。情報を知る前にその情報が何かを知ってもらわないとまず読んでもらえない。不可能。もうここで訳が分からなくなる。 まあ、商業的にとか理論的には解決されている問題で、一言でいうと『宣伝』ということになるんだろうけれども でも、これそんな簡単なことじゃないと思うんだよな…うまく言えないけど…… 「情報」を受け取って「処理」をするということが『読む』と定義する。でも「処理」ってなんだよ……。その情報をその人のなかで変換して(ちょうど物をとるみたいに)消化して吸収する、というのが、「処理」だと思うんだ

    書いたものをどうやって『読んで』もらえるか、という話 - orangestarの雑記
    REV
    REV 2025/05/20
    普段はずーっとWeb小説読んでるし以前はラノベをずーっと読んでいたが、異世界漫画単行本巻末に短編小説が付いていると字ばっかりで目が滑るので読んだことが無い。インピーダンスマッチングの大切さが良くわかる。
  • 【西川和久の不定期コラム】 Ryzen AI Max+ PRO 395×メモリ128GBの衝撃。ノートPCの限界が変わる「HP ZBook Ultra G1a 14 inch」

    【西川和久の不定期コラム】 Ryzen AI Max+ PRO 395×メモリ128GBの衝撃。ノートPCの限界が変わる「HP ZBook Ultra G1a 14 inch」
    REV
    REV 2025/05/20
    ノートPCのメモリ空間って、鉄道や飛行機の室内空間みたいに高価な印象。満喫の個室は安いのにね。