タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (295)

  • 「また○○か」ではなくて「○○屋!」で - ARTIFACT@はてブロ

    何かのスペース。: もう一生女なんて信じない 反応まとめ >こういうのを延々と議論できるのがすごいなと思う。 とか言いつつ自分もおもむろに語りだすこの芸風は、吉新喜劇のギャグのような定番のネタで「あ、待ってました!」って感じで読んでて安心しますね。個人的希望としてはもっと自分語りと絡めたりしてほしい! 弁当翁の若いときの話が聞きたい。 自分は歌舞伎の合いの手を考えてるなあ。「最終弁当屋!」みたいな。「よ! 待ってました!」みたいなのも入れたくなるけど、そうなると歌舞伎の合いの手ではなくなってしまうか。

    「また○○か」ではなくて「○○屋!」で - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2007/01/20
  • 作家と読者の距離が近いケータイ小説 - ARTIFACT@はてブロ

    ファンタジー小説絡みでイザを見ていたら、ケータイ小説の記事が多かったのでメモ。 ネット上の小説、アニメ…新たな才能で権利ビジネス-ビジネスニュース:イザ! 実は、書き始めてしばらくすると、「文章力がない」「話に矛盾がある」「実話じゃないんじゃないか」などの誹謗(ひぼう)中傷が増え、小説の更新をやめてしまったことがあった。すると読者から更新を求める声が強くなり、サイト内での否定的な意見に対して反論してくれる動きも出始めた。 ケータイ小説家と普通の小説家は違う。ケータイ小説の読み手は書き手を「目線が同じ人」ととらえており距離が近い。小説を中心として一種のコミュニティーができており、一体感がある。(談) ケータイ小説を書いている作家の談話なんだけど、小説家の違いが面白い。隣りにいるような人が書いているという親近感がヒットを生む訳か。小説家のおニャン子クラブ化だ。ネットはラジオに近い説をよく言うん

    作家と読者の距離が近いケータイ小説 - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2007/01/17
  • 不登校の女子中学生がファンタジー小説を出版したというニュースは文芸社の宣伝になってしまっているのが問題だ - ARTIFACT@はてブロ

    不登校の女子中学生、ファンタジー小説を出版-話題!ニュース:イザ! 西東京市の市立中学3年、城美波(ほんじょうみなみ)さん(15)が13歳のときに執筆した格ファンタジー小説が昨年10月に出版され、地元書店で好評を博している。巧みなキャラクターづくりと手に汗握るストーリー展開を出版社側も高く評価。城さんは中学1年から不登校状態だが、母親の祥子さんは「娘と同じ境遇にいる子供たちの励みになってくれれば」と話している。(山雄史) という記事が話題になり、痛いニュースで取り上げられていた。 痛いニュース(ノ∀`):不登校の女子中生、ファンタジー小説を“自費出版” 魔法世界にさらわれた主人公の恋と冒険のストーリー それに対して、 魔王14歳の幸福な電波 - 中二病を見下すな - 暗黒エネルギー こういう反応があったが、この記事の問題点は、こんな中二病の話を書籍にするのが痛い、ではない。新聞社が

    不登校の女子中学生がファンタジー小説を出版したというニュースは文芸社の宣伝になってしまっているのが問題だ - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2007/01/16
    士族の商売
  • 「テクノとアニメ」なんて今や普通なのに、今頃「テクノとアニメの融合」とか寝言を言う人が格好悪い - ARTIFACT@はてブロ

    断片部 - 餃子の王将 - どーせカタカナの『テクノ』なんだろうよ 「テクノとアニメ融合……今更?」みたいな言われ方をするけど、結局のとこ、それは平成時代の面の皮をい尽くしたサビ至上シンセサウンドと片手間ユーロトランスを指してるだけちゃうんか、とツッコミを入れたい今日この頃。 ブクマコメントにも書いたんだけど、気になったので。平成時代をいつぶしたというのはおそらくavexを指していると思うのだが、avexがアニメ、ゲーム産業に参入する前から、テクノとアニメ、ゲーム話は盛り上がっている。当時のいわゆるavex的テクノと、アニメ、ゲーム業界のテクノには一線があった。そして、ブームの頂点がPS版の『攻殻機動隊』であり、サントラはSONY MUSICが出している。 攻殻機動隊 当時の空気はこのSONY MUSICのサイトに残っているサントラに関するページから伝わるのではないか。 GHOST I

    「テクノとアニメ」なんて今や普通なのに、今頃「テクノとアニメの融合」とか寝言を言う人が格好悪い - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2007/01/08
    F/A, RIDGE RACER, VGM…
  • 田舎臭い優等生 - ARTIFACT@はてブロ

    http://www.asvattha.net/soul/index.php?itemid=379 この記事の題のGREE nightとは関係なく、charlieさんの「会場のほとんどはクラブもディスコもクラブミュージックも、クラブでの身体技法もわからない田舎臭い優等生みたいな連中」に過剰反応。オタク的には田舎臭い優等生の方に親近感を感じるので、クラブの身体作法を知っているのが都会の不良でカッコイイ!みたいな価値観には異議を唱えたい。東京出身で東京在住、でもイメージとしての洗練された東京人とは違うださい派の人間としては、サブカルデビューしたほうが都会人らしいという価値観の方が田舎者臭いぜ!と主張しよう。 地方出身者が東京の大学にきてから、テレビブロス*1を一生懸命読んでサブカルを勉強している、みたいな構図が田舎者臭いんですよ! こういう光景って、はてななどでもよく見かけて、聞いている音楽

    田舎臭い優等生 - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2007/01/06
  • 最近読んだ漫画単行本 - ARTIFACT@はてブロ

    GA 芸術科アートデザインクラス (1) (まんがタイムKRコミックス) 作者: きゆづきさとこ出版社/メーカー: 芳文社発売日: 2006/09/27メディア: コミック購入: 12人 クリック: 156回この商品を含むブログ (245件) を見る 棺担ぎのクロ。~懐中旅話~ (1) (まんがタイムKRコミックス) 作者: きゆづきさとこ出版社/メーカー: 芳文社発売日: 2006/03/27メディア: コミック購入: 9人 クリック: 140回この商品を含むブログ (177件) を見る 書店で見かけて気になったものの、厚さの割に高いなあと思ってスルーしてたのだが、ネットで評判を見たら、評価が高かったので買ってみた漫画。 グラフィックデザイン系の高校を舞台にした『あずまんが大王』というのが一番わかりやすい説明だろうか。5人の主役キャラたちははかなり特徴的。コメディ一辺倒ではなく、たまにほ

    最近読んだ漫画単行本 - ARTIFACT@はてブロ
  • 光源の違い - ARTIFACT@はてブロ

    とりあえず思いつきメモ。 漫画絵で、複数の光源や環境光を意識した塗りの絵は新しく感じる リアル系では陰影をはっきり強調させる。光が当たっている部分だけではなく、陰影部分も多い。そのため、暗い印象を受ける。 美少女系では、スタジオでモデルを撮影するように、光を当てまくっている。明るい部分が多く、影は少なめ。 自然光と人工光の違いともいえる。

    光源の違い - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/12/26
  • 律儀に毎日アニメの感想を書いている職業SEの人のサイトを見ると - ARTIFACT@はてブロ

    自称毒舌っぽい感じのステキ文章がいっぱい見つかる気がする。

    律儀に毎日アニメの感想を書いている職業SEの人のサイトを見ると - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/12/03
    クリリ…あー、エロゲもラノベもアニメも感想かいてないや。
  • 魔法少女☆はてなちゃん - ARTIFACT@はてブロ

    魔法少女☆はてなちゃん - はてなセリフ このかわいいイラストは誰が描いたんだろうと思って調べてみた。id:lulaという人だとわかったのでダイアリーを見てみたら、見たことがあるデザインのダイアリー。あ、lucklackのあきさんか! 絵が違うから全然気付かなかった…。はてなちゃんのロゴは丸めのほうが良かったかも。ロゴなし画像> あきさんはlucklackと、素敵なイラストを公開しているのでぜひ。はてなちゃんのような漫画系の絵ではないけど。写真と合成した絵が面白く、この二つがお気に入り。*1 http://lula.niko.to/illust/i_img/sorara.shtml http://lula.niko.to/illust/i_img/okjo.shtml ちなみに魔法少女はてなちゃんは、自分が発案者だけど、こんな安易なネタで何か権利を主張するつもりはないので、最初のアイデアに

  • ブログアイドル作法 - ARTIFACT@はてブロ

    LST-another side - 女子中高生ダイアリーを流行らせるために必要なこと。 http://d.hatena.ne.jp/komametommy/20050524/p2 人文系のおじさん達は「頭のよさそうな女の子」に弱いです。間違いありません! というか、根的に賢い子は蘊蓄を聞くことを楽しむ傾向にあるので、そこが安心感を与えるのでしょう。 これに大笑いしてしまった。おじさん達は、年下の女の子にいろいろ教えるのが大好きです。人それを「ヒギンズ・シンドローム」*1という。 http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20050311#p2 でも、当に頭が良くて、男を見透かしたようなことばかり書いていると、男から嫌われちゃうので注意! 「ブログ脳内恋愛作法」の続編として「ブログアイドル作法」(女性向け)を考えていたんだけど、これはそれになっている気が。これを守ればモ

    ブログアイドル作法 - ARTIFACT@はてブロ
  • コミュニケーションの可視化が起こす問題 - ARTIFACT@はてブロ

    アンテナ派閥話に関連して、刺身さん(id:a666666)のmixiの日記で興味深い話があった。どこにでも転載オッケーだそうなので転載してみる。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=24628766&owner_id=9280 2005年07月05日 01:25 ・インターネットは人気者とのけ者の構図をリセットできるツールじゃなかった話 オフラインの人気者を恨めしく見ていたのけ者がインターネットにこぞって集まった結果、その集団の中でやっぱり人気者とのけ者が出てきてしまって才能ある人気者はより栄え才能のないのけ者はより孤独になっていく構図はどんなに社会の単位が細分化しても起こりうるものなんだろうなあと思った。 なんかモヒカン族とかはてなレスラーとか、人気者な人たちは楽しそうでいいなあと。それを心底うらやましいと思いつつ眺めてる自分がすごいデジャヴだぜと思ってあーこ

    コミュニケーションの可視化が起こす問題 - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/11/24
  • オタク向けコンテンツ配信媒体としての携帯電話 - ARTIFACT@はてブロ

    オタクといえばPC使うのが当たり前…みたいな感じがあるけど、携帯の高機能化に伴い、情報端末としてだけではなく、コンテンツを配信するメディアとしてもっと普及するのではないかという関心があるのでメモ。 asahi.com: 100億円市場にリーチ 『電子書籍ビジネス調査報告書2006』 - デジタル読書トレンドウオッチ - BOOK http://book.asahi.com/trendwatch/TKY200609300224.html まずは市場規模データ。 平和の温故知新@はてな - 携帯端末向けライトノベルについてまとめてみる http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20060630/p2 平和の温故知新@はてな - 電子書籍方面に新たな動き ラノベにも影響? http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20060927/p1 平和の温故知新

    オタク向けコンテンツ配信媒体としての携帯電話 - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/11/14
  • ブログらしくないブログと呼ばれるために - ARTIFACT@はてブロ

    文章の塊という印象を受けるぐらいの長文を書く。 繁盛に改行はしない。 自分の体験談をトリガーにするのが理想。 他メディアなら書籍か映画に。マイナーなものや、頭が良いと思われやすそうなものを選ぼう。 逆にメジャーな作品を取り上げて、それに対して変わった視点で触れるのもいいが、高度な技術を要する。平凡な視点でしか触れられないのならやめておこう。 テレビを使うと「テレビを見てるバカな人」と知的エリートの人たちから思われてしまうので危険。メジャーな作品と同じように技術や発想に自信がある人向け。 ウェブにある文章をトリガーにするのは一番避けたい。ウェブで盛り上がっている旬の話題に言及するなどもってのほか。 どうしてもウェブの文章をトリガーにしたい場合、サイト名と日付だけにし、文中でリンクをしない。取り上げるサイトはもちろんマイナーなサイトで。有名サイトは絶対ダメ。ただし、リンクしなかった場合、読者

    ブログらしくないブログと呼ばれるために - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/11/06
  • 新説「『パトレイバー2』は『沈黙の艦隊』のパクリ」なんだよ!! - ARTIFACT@はてブロ

    AskJohnふぁんくらぶ: 『攻殻機動隊』の日での人気について http://ask-john.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_f6cb.html ここのコメント欄を見ていたら、そんな発言があって、発言している人があまりに愉快だった。押井守氏がトムクランシー作品と同じ扱いを受けることに嘆いているってのは知らなかった。 >ひろりんさん そうそう、そう言えば押井さんも、『パトレイバー劇場版』1&2は、アメリカ人にとってはトムクランシーと同じだ、と嘆いて(?)おられました(なんかのムックのインタビューにて)。 投稿 さとー | 2006/09/26 19:17:05 >トムクランシーと同じだ よくいうよなー2なんて沈黙の艦隊のパクリのくせに 投稿 Aha | 2006/09/26 19:43:50 沈艦に先を越されたのであわてて2作ってやんの スター

    新説「『パトレイバー2』は『沈黙の艦隊』のパクリ」なんだよ!! - ARTIFACT@はてブロ
  • 感情増幅装置としてのブログ - ARTIFACT@はてブロ

    [雑記] 見ず知らずの妊婦に泣かされました - 憂な昨日にパンチ 不安な明日にキック (2006-10-23) http://spica.tdiary.net/20061023.html#p01 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://spica.tdiary.net/20061023.html%23p01 素光さんのこの記事が話題を呼んでいるのを見て、「席を譲らなかった若者」*1のような話というのは、語りやすいんだなあと思った。このあと徳保さんがしかめっつらで登場すれば完璧な展開と思っていたのだが、期待に応えてた。さすがだ!*2 個人に起きた事で個人的な感情を書いている記事でも、年金やら産休という要素が入っているおかげで社会の話にできて、それについて自分の意見が語れる。元の記事のコメント欄で、素光さんがあくまでその場に起きた感情を忠実に書いたものであり

    感情増幅装置としてのブログ - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/11/04
  • ウェブ上における「どうでもいい」の意味 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - 不倒城: ブログ観測者問題・追加。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mubou.seesaa.net/article/26640132.html 2006年11月04日 rAdio 「どうでもいい」という無関心の表明は、その問題を、誰もが当に「どうでもいい」と思ってスルーする状態に押し込めたい、という意思表明だと思っています。 これはわかりやすいと思ったので、モヒカン族キーワードに追記してみた。 自分が以前モヒカン族で書いたのはこれ。 モヒカン族 - どうでもいい 意見を言いたい事象なのだが、その事象が重大なこととは思われたくない時によく使われる言葉。 しかし、この言葉を使ったあと、だらだら長文が続くと、確実に「ああ、この事象は重大なことなんだ」と逆効果を生み出すので注意されたし。

    ウェブ上における「どうでもいい」の意味 - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT@ハテナ系 - 性根が悪いくせに臆病な人は自分の腹黒さを持て余して勝手に荒む

    そして自分がいかに情緒が豊かで好ましい感情の持ち主なのかをアピールする。

    ARTIFACT@ハテナ系 - 性根が悪いくせに臆病な人は自分の腹黒さを持て余して勝手に荒む
  • オフ会の話 - ARTIFACT@はてブロ

    こころ世代のテンノーゲーム - 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! http://d.hatena.ne.jp/umeten/20061027/p3 梅天さんの記事は、人数が多い飲み会への嫌悪とオフラインで会うことの是非がごっちゃになっているために、細かく意見する気はない。そもそも該当の発言をした姜尚中氏はオフラインで会おうとは言ってるけど、飲み会をしようとは言ってないんだし。 オフ会=飲み会となりがちなのは、自分も疑問には感じるけど、それは自分がやる際などに気を付ければいいと思ってる。 それにしても「オフ会なんてリアルじゃない!」はやっぱり名言だなあ。 さて、この記事に対する反応は、オフ会の利点や欠点について語る記事が多くて面白い。オフ会のレポートは一杯あるけど、こういう記事は見かけなかったので紹介。 BLOG STATION:「オフ会」と「オフラインのつながり」

    オフ会の話 - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/10/30
  • 魔法少女はてなちゃん - ARTIFACT@はてブロ

    はてなちゃんは普通の小学生、でも、当はブログワールドを守る魔法少女だったのです。ブログ王国からやってきたしなもんを従えて、今日もブログワールドの平和を守ります。 「大変、spamコメントがいっぱいきて、みんなが困ってるわ!」 「また無断リンク禁止を言ってる人がいるの。企業はひろみちゅに任せてるけど、この人の相手は私しかできない!」 「ネットイナゴにお仕置きよ☆」 「はてブで晒し上げちゃうぞ☆」 新番組、魔法少女はてなちゃんにご期待ください! 「あなたの心(ハート)に無断リンク☆」(はてなちゃんがウィンク) ※イメージは80年代のぴえろ魔法少女もので 煩悩是道場 - はてなー達の求婚フレーズ http://d.hatena.ne.jp/ululun/20061029/neta061029 この記事の最後のフレーズを見てたら、「あなたの心に無断リンク」を思いついて書きたくなった。

    魔法少女はてなちゃん - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/10/30
  • はてなダイアリーは2ちゃんねる化が進んでる - ARTIFACT@はてブロ

    http://blog.goo.ne.jp/sydnya/e/41901a22643b5dfc1fbb0462133a6041 上でもリンクしたシドニャーオンラインのこの文章、触れようと思っていたんだけど、「2ちゃんねる化」とはどういうメンタリティかをうまく説明している。 はてなダイアリーの2ちゃんねる化に関しては、まず一番にユーザー数の増加が大きいのではないかと考えている。2ちゃんねるの持つメンタリティというのは読んでいる側にかなり移ったろうから、母体が大きければ2ちゃんねる化しやすいと。 前から主張していることなんだけど、家電製品やPCといった工業製品のように性能などはっきりした評価を下せるものに関しては2ちゃんねるというのは大変便利だと思うし、そこのやりとりは貴重だ。 でも、思想や文化といった多用な価値観がある世界においては、多様性をなくし、「大衆の意見」を作るための装置になっている

    はてなダイアリーは2ちゃんねる化が進んでる - ARTIFACT@はてブロ
    REV
    REV 2006/10/28
    「ネットの評価とリアルの売上は反比例している、というのは過去の話?」ソースキボンヌw