タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (162)

  • ラノベ論とか漫画論 - REV's blog

    http://www.oresen.net/mt/2007_12/09/post_1135.php http://www.oresen.net/mt/2007_12/09/post_1136.php 単独で、多くとも良く統率された分隊規模で、ビジュアルからストーリー、世界設定までカバーできるメディアが漫画である、という意見は、私も持っている。昔はアクションゲームとか、RPGとか、エロゲもそうだった、かも。 ただ、近年、コミックに必要な絵の最低水準が上がっていて、さらに、作品に要求される最低発行部数(←比喩)も上がっていて、短期間で数字の出ない作品では、キャンペーンをはる(←比喩)ことが困難になってきていると思う。 自分のこと 今月の新刊は、とHJと電撃は全部買った、もしくは買う予定。富士ミスは2冊中二冊。うん。コミック雑誌を、週刊誌を5冊、月刊誌をいくつか、それに月二冊誌、という時期もあ

    ラノベ論とか漫画論 - REV's blog
    REV
    REV 2007/12/11
    豆知識。同じ日の違うリンクの流出効果 http://d.hatena.ne.jp/maepy/comment?date=20071025#c
  • おへんじ - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20071130/p3 私の、いつも陥る陥穽(RR?)は、安物買いの銭失いと戦力の逐次投入を両立させた作戦である。 手持ちのものに、なにかパーツを追加して、なんとか使えないか、そうやると、オプション代できちんとしたパーツ代並みのコストがかかった上に、基性能は数世代前、という珍妙な代物が出来上がる。 ので、Linkstation、500Gで2万、1Tで4万、というのは格安なのだろう。黒箱+バルクとか買うとハマリそう。 http://kakaku.com/itemlist/I0538053840N101/ 車載音楽は、MP3が通るCDプレイヤーに換装済みなので、リップして焼けば、チェンジャー不要なんだけど、いちいち焼くのが面倒なので、長距離ドライブ時は、ノートPC+DC-ACコンバータを使っていた。音声は、ヘッドユニットの後ろの入力を

    おへんじ - REV's blog
    REV
    REV 2007/12/02
    いや、あのコメを見て、家電量販店を見てきた。で、品物が多いので色々眺めただけで帰った。
  • 邪悪ヒロインを表す言葉は? - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/CAX/20051130/zaregoto 「ツンデレ」のような略語的な言葉みたいに、黒く染まるヒロインのことを表す言葉はありますか?……と「はてな」で質問しようと思った、そんな平日の夜。 現状では「黒+ヒロイン名」や「裏+ヒロイン名」などで表現することが多いと思うが、「ツンデレ」みたいな造語的な言葉で、それを表現するのはまだ無いような気がする……。 邪悪ヒロインまとめサイトでは、ツンデレのような略語はみあたらなかった。 http://jaaku.ifdef.jp/ もしかしたら、今にもvipのどこかで出現しているのかもしれないが。

    邪悪ヒロインを表す言葉は? - REV's blog
    REV
    REV 2007/11/21
    ヤンデレ登場(普及)以前の記念に。
  • 黙って話を聞く - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20051123#p1 「だったら、相手のすきなことを教えてもらえばいいんだよ」と、わたしは答えた。誰にだって、すきなことがある。それを話してもらえばいいのだ。むりに自分のフィールドへもちこむのではなく、相手のフィールドに入っていけばいいのである。そして相手の話を聞かせてもらえばいい。会話っていうのは、ようするに、相手に質問することだからね。相手がおもわず答えたくなるような、いい質問さえできれば、会話はおもしろくなるのではないだろうか。 例えば、zoot32氏が、私の話を黙って聞くことが可能だろうか? ・intelとAMDのプロセスとアーキテクチャーとマーケティングの話 とか ・好きなエロゲキャラについて とか ・CCとFate HAの構造の違いについて とか。 逆に、私が氏の話を黙って聞いて、氏は楽しいだろうか? 映画は見ないし、

    黙って話を聞く - REV's blog
    REV
    REV 2007/11/10
    ↓thx!↑してる
  • 中抜きの話 - REV's blog

    http://soulwarden.exblog.jp/6469132/ ああ、つまり、違和感の源泉は、 「缶ジュースの原価は10円だ!果物農家は、大手飲料メーカーに中抜きされている!!」 とか、 「印税は、たった10%だ!作家は、出版社に中抜きされている!俺は、作者に、600円全額を渡したい!!!」 とか、そういう問題設定に違和感を感じていたのだ。 「コーヒーの原価は10円だ!自動販売機で買えば、120円、ディスカウントストアなら90円なのに、このファミレスでは250円も取るなんて!」 「ランチでは無料で付いて来るんだ。タダで飲んで何が悪い」 ここは、とあるレストランの裏にある倉庫の中。 彼は、特殊なチューブ(U字型に曲がっている)を、倉庫のベンダーに差し込み、タンクのコーヒーを、にこにこと飲み始めた。回しのみする仲間は、彼を神と称える のだった。

    中抜きの話 - REV's blog
    REV
    REV 2007/10/30
    (あとで消すかも)もちろん、ドリンクバーお代わり自由、というのもあるし、ランチバイキングフリードリンク、というのもある。それこそビジネスモデル。ただ、ドリンクバー一杯を仲間で回しのみすると嫌われる。
  • 版元と取次と書店と、合成の誤謬 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20071008/1191858850 http://book.asahi.com/news/TKY200710070036.html まず、電撃文庫。こちらの特約店制度はその名も高き「電撃組」!(略)そして返品率はなんと23%*11! ええと、書籍の返率はどんなもんでしたっけ? ええ、30%台後半ですね。 そして割と老舗の*12スニーカー文庫。こちらは特約店制度*13が2004年からスタート*14。何と返率は20%台まで下がり、2004年度の実売部数は800万部に達したという。ええと、書籍の返品率は平均でどのくらいでしたっけ? 2004年で36%ちょっとくらいです、はい。 http://d.hatena.ne.jp/kenkaian/20060814/1155575582 トットちゃん問題 売れ筋の配と返品の問題として

    版元と取次と書店と、合成の誤謬 - REV's blog
    REV
    REV 2007/10/13
    http://www.junkudo.co.jp/view2.jsp?VIEW=shelf&ARGS=0483 これ。ここから通販にも回されるらしい。/ 追跡状況の例 http://lightnovel.g.hatena.ne.jp/REV/20070717/p2
  • REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン

    http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/10/post_550.html ある料理人の家の裏口で、男が倒れていた。恵まれない男のために、彼は料理を出すことにした。 裏口で、料理をつくって出してあげると、彼らは大変喜んだ。おお、良心的な料理人よ!彼らは、お礼に、小銭をおいていくこともあった。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。アルバイトもやとって、机も増やして、屋根を貼った。そうすれば、みんな喜んでくれるかな。入り口には、空き缶を置いて、寄付を募った。 そして、月日がたった。 料理人のつくったテントには、大行列。並ぶ人は、口々に料理人を非難する。我々をこんなに並ばせるなんて、なんて良心が無い人間なのだろう。テントの中には、行き場の無い人間が住み着いている。あなたたち。待っている人間が

    REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン
    REV
    REV 2007/10/05
    ↓「余った料理を、裏のゴミバケツに捨てようとしていた料理人は、その料理を男に与えた」←これを初期値にすればOK
  • 炎上芸 - REV's blog

    たとえば、サブアカを取って、別人のふりして、人気の獲得を試みるとする。題材は 無断リンク禁止 はてな村キモイ 非モテ言論(ジェンダーに関わるなにか)に傷ついた ライトノベルブームはスレイヤーズから エロゲは葉鍵月に始まり、葉鍵月以外はエロゲではありません 日漫画は石森氏藤子氏赤塚氏によって始まった。それ以前は知りません。 ○○はなかった。 ロックという音楽は、マイケルに始まった。それ以前は知りません。 GUIを開発したのは、ビルゲイツ様です。それ以前にGUIなんて、アルトは思えません。アップルなんて、音楽再生機械屋になリサがっているではないですか。 こんなのでどうだろう。親切な人、不親切な人、よってたかってコメントを寄せそうな気がする。 証明方法は、ソース合戦じゃなくて、 あなたの言い分が正しければ、私が傷つく。それでもいいのか ちょっとばかり物を知っているからって、上から目線ですか?

    炎上芸 - REV's blog
    REV
    REV 2007/10/04
    ↓じゃあ、「梶原以前に、日本のマンガにドラマは無かった」とか、如何でしょう。
  • なんで糖尿病は治らないの?:専門家でもないのにコメントする俺 - REV's blog

    週の中程だったかな、30歳代後半で、投入病を発症した劇団員の特集をテレビで流していたんですよ。その人は不運にも三大合併症を早々と併発して、片目失明片足切断&透析という状況なのですが、不思議ですよね。どうして糖尿病て治らないの? http://eiji.txt-nifty.com/diary/2007/09/post_f815.html#comments Wikipediaはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85 川の畔に家が立っている。 水位が上がると(=高血糖)、家が床下浸水となる。 床下浸水(床上浸水)となると、柱が腐り、電気系統が痛む。 そんなイメージを持っている。 糖尿病は、まあ、インスリンの不足なので、根的な治療は、膵臓移植、幹細胞を、どうにかして、インスリン分泌細胞をつくる、などになる。SFでい

    なんで糖尿病は治らないの?:専門家でもないのにコメントする俺 - REV's blog
    REV
    REV 2007/09/23
    健診義務化とか、メタボな人をブートキャンプに連行すると、良識派とか人権派が怒るよ。
  • 終わり無き日常の着地点 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20070918/p2#20070918fn1 文化祭を、「終わりのない学園ものの特権」と評価する人、 「文化祭の一回性」を重視する人、がいて、非常に面白い。Blogハンティングが好きなひとは、執着センサーを装備して追跡をするとおもしろいかも。 文化祭など、学園イベントは、定期的に開催され、短期間で終了することで、高い価値を維持している、と思う。日常からの脱出、だけでなく、帰還も保証されるのがまつりだ。システムは定常的で、体験は一時的。文字を並べるまでもないか。

    終わり無き日常の着地点 - REV's blog
    REV
    REV 2007/09/19
    「「何か押しちゃいけないボタン」」探しが流行るのかな?
  •  ホワイトカラー・エグゼンプション関連 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20070913/1189638522 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 えらく長くなってしまったが、もともとホワ・エグは賃金をどうするかという規定でしかなかったんだし、労働者の健康確保は別建てでやる、これは高給取りに追い銭やらないための制度なんだって推進派が音ぶっちゃけておけば、もっとまともに議論できたように思うんだがなあ。 http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20070112/p1#2

     ホワイトカラー・エグゼンプション関連 - REV's blog
    REV
    REV 2007/09/17
    みんな、組み合わせ先が良く見えないので文句いってるのではないでしょうか。
  • 俺は安全圏に逃げようとしているらしい - REV's blog

    http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/128115.html 俺の微妙なコメント。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/plummet/20070818/p1 非モテコミュニティーや、秋葉原解放とは、あまり縁が無いつもり。クリルタイとかブルーシーツとか。

    俺は安全圏に逃げようとしているらしい - REV's blog
    REV
    REV 2007/08/19
    ↓thx!
  • "一般名詞化した商標たち" - REV's blog

    http://www.shige.org/~shige/term/tm.html 普段使っている言葉が、商標だったりするアレ。東南アジアで二輪車のことを「ホンダ」と呼んだりするアレ。他人の言葉の誤用を非難する人が、こういう誤用をしていたりするのは趣き深い。きっと、確信犯なのだろう。 バリカン バリカンは、山形の二枚の刃を動かし、髪を切る道具である。日に初めて持ち込まれたバリカンがフランスのバリカン・エ・マール製作所(Barriquand et Marre)製だったことからその名がついた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3 hair clipper、が正しいっぽい。 バルカン バルカン砲は、アメリカ合衆国で開発されたガトリング砲M61の製品名で、スイスのエリコン社の登録商標。バルカン砲と呼ぶ場

    "一般名詞化した商標たち" - REV's blog
    REV
    REV 2007/08/17
    ↓戦車がみんなタイガーとか、MP40がシュマイザーとか、艦上戦闘機がグラマンとかw
  • はて☆すたの利用法 - REV's blog

    はてなユーザーだと、はて☆すた、という、よくわからないシステムが使えるらしい。星のあたりをクリックすると、星が増える。どうでもいいアンケートに便利かも。クリックすると、Voiceが流れると楽しいかも。みやびちゃん、ぷりちー。 追記 http://d.hatena.ne.jp/ruushu/20070712/1184262582 見出しでなくても、はて☆すた。

    はて☆すたの利用法 - REV's blog
    REV
    REV 2007/07/13
    是非、投票をw/愛ですね、愛。/あと、アンケートは、T氏のサイトでみかけた。
  • 合言葉はトマト冷麺 - REV's blog

    中華麺*1を、論理的だか合理的に調理すると、獣肉でスープを取り、塩を入れて醤油などを入れたラーメンになり、蕎麦*2を、論理的だか合理的に調理すると、鰹節や昆布で出汁を取り、醤油などでかえしをつくった蕎麦になり、パスタ*3を論理的だか合理的に調理すると、茹でた麺にオリーブオイルをからめた料理になったりする。ちょっと南伊。中華麺にトマトを寄せ、オリーブオイルとバルサミコ酢を掛けたトマト冷麺は、広く大衆の支持を得ることは無いと思うが、でもたまにべると美味しい、良く訓練されたラーメン、蕎麦、パスタの、どれが美味しいかは、みんなでべ比べればいいとおもう。画面3枚も4枚も使って、ラーメンの茹で時間の非合理性を述べたり、もし、ラーメンが勝ったなら、世の中四川風になっちゃって、ジェラートもピッツアもパルマの生ハムもべられなくなっちゃうぜ、とやるより、美味しいパスタを作ったほうが、皆喜ぶと思う。 あ、

    合言葉はトマト冷麺 - REV's blog
    REV
    REV 2007/07/10
    平壌冷麺、は蕎麦粉が多め。韓国食材店では、煮崩れない、鍋用袋ラーメンが買えるよ。キムチ鍋にどうぞ。
  • ほんと、はてなは地獄だぜ。 - REV's blog

    ネガティブブクマをする奴は、醜いブックマーカーだ! http://d.hatena.ne.jp/ittuan/20060611/p1 今回はアルファブロガーやライターの方を特にやり玉に挙げてしまった部分もありますが、実は一般ブロガーやブックマーカーでも同じだと思います。ただ、ブログの先輩として後輩を先導する立場にある人間が、「こいつの記事つまんねえな。晒してやろう」と嘲笑を浮かべながらブックマークしている姿は非常に醜いし、筆者としても読者としても甚だ迷惑です。そういう先輩がいる中で一般の人には一定のエクスキューズを与えた方がという判断をしました、ぼく自信は一般の人でも醜い行動は醜いと思います。 ネガティブブクマしない奴は、誤解を撒き散らすブックマーカーだ! http://zarutoro.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_5848.html この記事の

    ほんと、はてなは地獄だぜ。 - REV's blog
    REV
    REV 2007/06/20
  • REVの日記 @はてな 2007-06-18-Mon [diary]

    ツイッタなるものに入会してみたが、addだかfavだか入れていないので何が面白いんだか解らない。 ラノベのイラストの話 脊椎動物の感情は、体の力の入り具合で語られる*1ので、平たくいうところのデッサン力は、表現を結構左右する。でもまあ、不足分をテキストとかBGMで補えるのがゲームとかラノベのいいところで。 あと、(基礎的な)技術力の向上は、数をこなすこと、有能な指導者に師事すること、が必要かもと思う。昔は、アシになる、芸術学科なんかで課題をこなす、なんかがあったのだろう。アニメーターへの進路は良く分からない。で、一時期はゲーム系デザイナー、というのもあったか。 あと、いつも不思議に思うのだけど、内容云々の話。特に、小説って、読まないと面白いかどうか解らないよね。で、売り上げの過半を発売一週間で、その過半を発売後数日で売るのがライトノベル。初速は、タイトルのプロモーションと、表紙イラスト、そ

    REVの日記 @はてな 2007-06-18-Mon [diary]
    REV
    REV 2007/06/19
    REVIという名前でやってます。
  • "ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍" - REV's blog

    落ち着きがないなどの症状が表れるADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもの場合、母親の喫煙率が同年代の女性の2倍程度高いことが、大阪府の小児科医の調査でわかった。 http://megalodon.jp/?url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070420i507.htm&date=20070421065721 へー。 「禁煙ファシズム」批判者が真に批判している(批判すべき)なのは、禁煙派の動機である。ところが、動機は直接には観察されえない。次のごとく推論するしかない。――他のアレコレは放置しといて、喫煙者ばかりを非難するってことは、動機が“病的”であるにちがいない。奴らは「タバコには害があるから」といって我々を非難するが、それはうわべだけの理屈*1にすぎないのである。 http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20

    "ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍" - REV's blog
    REV
    REV 2007/04/21
    「私をそんなに激しく非難するなんて、何か恨みでもあるんですか?」
  • ■ - REV's blog

    発送 んー、なんか面倒なので、発払いで送りました。 チキンなので、「着払いでガラクタを送りつける人間」扱いされたら、ベットの角に頭をぶつけて記憶を失って日記を閉鎖して、ハンドルを変えてまた復活するほどショックなのです。まあ、気が向いたらポイントで送信してね。小額決済には便利便利。 あと、片付けているうちに、マンガ評論とか、ゲームのCD-ROMとか発見。

    ■ - REV's blog
    REV
    REV 2007/03/28
    グッズは、基本的にはソフト同梱で発送。絆箱のアレとか…。おまけの小冊子とか。適当に融通してみてね。
  • 引越し関連 - REV's blog

    エロゲは こんな感じ。 えーと、ディスク類は、別保存しているので、必ずしもディスク・パッケージが揃っているわけではありません。散逸したディスクと箱をあわせる神経衰弱も面倒そう… なんかコメント空けておくので、適当に引き取り手がまとまると便利で嬉しい。金銭的な見返りは求めないけど、送料くらい出ると嬉しい。ラノベとエロゲをまとめて発送できれば面倒が無いのでそういうのを期待。直接手渡しできそうなのは、この界隈だとtender_apricot氏くらいしか心当たりはないなぁ。 あと、なんかの付録のタオルとか、枕カバーとか、そういうのもある。のいぢの扇子とかw

    引越し関連 - REV's blog
    REV
    REV 2007/03/24
    部内連絡用