タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/impreza98 (22)

  • 『ビビッドレッド・オペレーション』がおバカ過ぎて面白い

    今期やってるアニメの中で、『ビビッドレッド・オペレーション』が非常にお気に入りになりつつあり困っております。 この作品、『ストライクウィッチーズ』にて「股間督」の称号を得た高村和宏監督の作品となっておりますが、個人的に『ストライクウィッチーズ』は2期まで観たんですが、まぁ「ふーん」くらいの感じで。ついでに言うと『スカイガールズ』もTVアニメ観てたんですが、これも「ふーん」くらいの感じで。女の子が空飛んで戦う話という括りでいうと『インフィニット・ストラトス』も観てたんですが、「ほーん」くらいの感じで。 じゃあなんで『ビビッドレッド・オペレーション』は気に入ったかというと、もう清々しいほどに「おバカ」だからです。 いや『ストパン』や『IS』もパンツ(じゃないから恥ずかしくない)丸出しで戦ったり、男子が一人だけの学園でウハウハだったりと十分頭の悪い設定があったりするんですが、一応そのへんは細かな

    REV
    REV 2013/02/26
    「「あおいちゃんブヒィィィィィィィ」」 という文字列を眺めて、なぜか「あおいちゃんパニック!」を思い出した。うじゃうじゃ。
  • トンネル崩落事故のインプレッサについて一言

    事故の話に絡んでいるので不謹慎かとは思うんですが、思わぬ形でインプレッサが注目を集めているようだったので。 笹子トンネル崩落から脱出したNHK記者のインプレッサに注目が集まる - Togetter 山梨県で発生したトンネル崩落事故で、たまたま崩落の瞬間にトンネル内を走行していたNHK記者の方のインプレッサが破損しながらもトンネルから脱出し、その車両がテレビに映ってたコトから話題になっていたようで。 私も元インプレッサ乗りなのでこういう話題は気になってしまうんですが、この話見て「インプレッサすげえ!」というのはちょっと違うかなと。いや、確かにインプレッサWRXの加速性能と運動性能、それにボディ剛性は極めて高いです。ラリーベースのターボ四駆なめたらアカン。 ただ、この件に関して言うと、なんとなく思うのはクルマがインプレッサだったからというより、このクルマのオーナーさんがとても真面目にクルマと、

    トンネル崩落事故のインプレッサについて一言
    REV
    REV 2012/12/04
  • 『ジョジョ』って昔も今も「人気作品」では無いイメージ

    連載25周年、そして今期からTVアニメも始まってなにかと話題の『ジョジョの奇妙な冒険』ですが、なんなんでしょうね、この作品ってもともとはそこまで脚光を浴びるような作品では無かったよーな気もするんでんすが。先日はてなブックマーク経由で見たこちらの記事↓など読んで、思わず頷いちゃったりして。 あの時代を知ってる人に確認したいんだけど「ジョジョ」って連載当初、人気無かったよね? - 見えない道場舗 とはいえ、ジョジョの連載が始まった頃って私はまだ年端もいかないガキんちょだったので、あんまり記憶が定かではないんですけどね。ただ当時の「週刊少年ジャンプ」の人気といえばそらもう凄まじく、ジャンプ読んで無いと学校の話題にまったく加われない時代でありました。 そういや当時、ジャンプの早売りやってる店を探し当てていち早く買うのがステータスだったなぁ。確か当時、月曜発売のジャンプを前週の木曜日に手に入れてま

    REV
    REV 2012/10/21
    「好きなタイトルを1つ記入」というアンケートでは低いランクでも、「好きなタイトルを2つ記入」というアンケートだと意外な上位に食い込むタイプかな
  • B-1グランプリが焼きそば無双なのは何故か

    ちょっと前に姫路で行われたB-1グランプリで、岡山県の「ひるぜん焼きそば」がゴールドグランプリを取ったんだとか。 私自身はB-1の会場とか行ったコトないしあんまり詳しくないのでアレなんですけど、とりあえずなんかやたらと焼きそばが強いイメージがあります。実際問題、過去の受賞歴を見てみると、第1・2回大会で富士宮焼きそば、第4回大会で横手焼きそば、そして今回(第6回)でひるぜん焼きそば。6回のうち4回焼きそばが1位なんですか……。 なんでそんな焼きそばが強いのかよくわからんのですが、↓のページとか見ててなんとなく合点のいくところもありました。 暇人\(^o^)/速報 : 「B-1グランプリ」 岡山の「ひるぜん焼そば好いとん会」が1位! 焼きそば強すぎだろ… - ライブドアブログ まずB-1グランプリの投票というのは、実際にそれをべた人が箸によって投票するみたいなので、まずはなるべくたくさんの

    REV
    REV 2011/11/17
  • 複数台のMacからMac App Storeを使ってみる

    Appleの予告通りに、MacでもiPhoneライクにアプリの購入・管理ができるMac App Storeがオープンしたというコトで、ちょっと触ってみました。Mac App Store自体はOSに付随する機能というコトで、Mac OSをアップデートするとDockに現れるようになってるんですね。 ざっと見た感じではそこそこの数のアプリが揃っているようには思いますが、まだ現段階では「App StoreだけチェックしておけばOK」とまではいかないかなーという感じ。ただ、元々Macってシェアウェア文化が強いこともあり、こうしてApple IDでアプリを購入できて再ダウンロードもできる機能というのはかなり嬉しいなぁと。さらには、Mac App Storeで購入したアプリを個人で使う場合、1ライセンス購入すれば複数台のMacにインストール可能というのが嬉しいですね。 Mac App Storeから購入

    複数台のMacからMac App Storeを使ってみる
    REV
    REV 2011/01/15
  • グランツーリスモ5がそろそろ煮詰まってきた

    ここんとこ、なんかもーグランツーリスモ廃人になっているような気もする今日この頃、そろそろ真人間になりたいです。元々真人間ではないという話もありますが。そんなワケでグランツーリスモばっかやってたので、グランツーリスモのことぐらいしか書くコトがありません。・・・今回くらいで打ち止めにしておこうと思いますが。 あ、若干ネタバレというか攻略情報っぽいコトを含みますのでお気を付けください。 前回のエントリを書いてからも淡々とA-specのプレイを進めていたんですが、エクストリームシリーズのドリームカーチャンピオンシップに勝つところまで進めて、ロングバージョンのエンディングムービーを見るところまで行きました。 これでA-specは一段落かな、と思ってたんですが、A-specのレベルが25になった途端に耐久レースシリーズが出現。なんかニュル北24時間耐久とかまであるんですけど。確かにトロフィーとか見てる

    REV
    REV 2010/12/05
  • チャンプロードの想い出

    奇妙な青さんのブログで暴走族御用達雑誌である「チャンプロード」にまつわるネタが紹介されてて、それでふと思い出した話。 書店に勤めていた時代の話なんですけど、自分の勤務先の書店にも「チャンプロード」が4~5冊くらい入荷してました。でも気がついたらぽつぽつ売れているくらいの感じで、あんまり気に留めるコトもなかったんです。ところがある日、「チャンプロード」の発売日にもう見るからに日頃暴走行為に携わっていらっしゃると思われる方々が4人(確かひとりだけ女性だった)くらいぞろぞろ来店してきて。 で、「チャンプロードどこ?」と問われたので「こちらの棚です」と案内すると、棚にあるぶん全部掴んで「こんだけしかねぇの?」とまた問われたので「それで入荷分すべてになりますね」と言うと「マジかよー」とか皆で言い始めて。マジだよ? で、今度は「注文ってできんの?」と問われたので「お取り寄せに3~4週間ほどお時間を頂き

    REV
    REV 2008/09/02
  • もうコメント欄を承認制にしますよ?

    極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 ・・・ってごめんなさい、もう今年の頭からコメント欄を承認制にしてました。 このブログのコメント欄を承認制にしたのは大して深い意味があったワケでもなく、ちょこちょことスパムコメント(大抵アダルトサイトへのリンク)が付くようになって陶しいな、と思ってたところ、それに追い討ちをかけるように電波さんから大量のコメントを頂く機会があったので、これは承認制にしといた方が面倒が無くていいな、と。そんだけなんですけど。 とはいえ、それだけあっさりとコメント承認制に踏み切れたのは、元々このブログに頂くコメントの量が多くはないこと、私自身がどちらかといえばこのブログをコミュニケーションの場ではなく自分の言葉を垂れ流しっぱなしにする場として捉えていること、この2点が前提としてありました。 逆に、ブログをコミュニケーションの場

    REV
    REV 2008/06/07
  • 読者を減らす方法

    続々・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味んー、アクセスが見込めないのであれば、それをさいわいにして、読者がもっと離れていくようなブログ運営を心がけてみると面白いかも? 読者が離れるブログ運営って、どんなパターンが考えられるだろう、とどうでもいいコトが気になる今日この頃です。一番確実なのはブログを一切書かないようにするコトですが、書くコトを放棄した時点で「運営」とは呼べないような気がするので却下です。 となると、次に考えられるのは多数の人間が嫌悪感を催すような内容を次から次へと書き散らかすコトですが、そうなると今度はネットウォッチャーが押し寄せてくる可能性があります。自分のブログを一定の頻度で読んでくれる人を読者とするならば、読者が減るどころか悪目立ちする分増えてしまう可能性も考えられます。 実際にそうしてアルファブロガー級のアクセスを叩きだしてしまう人も世の中には居るようです。

    REV
    REV 2008/02/07
    ホワイトノイズ
  • 続・地球とF1

    環境保護団体を支持するつもりは無いコトは先に断った上で。 この際、言いたい放題=別冊版: 環境保護団体につける薬なし! 環境保護団体のイチャモンはともかくとして、こめろんぐさんの論にも少し疑問があったので書いてみます(生意気で申し訳ないです)。 F1の燃費って、今やウチのレガシィ並みでっせ。何を寝言言ってるんだか。しかも、燃費は年々よくなっている。メーカーが競い合うことによる技術革新をなめていらっしゃるのでは?(えーっと、ウチのレガシィの燃費の悪さはとりあえず棚に上げます。爆) しかも、以前の「燃料におかしな化学物質混ぜ放題」ではなく、市販に近いガソリンの使用を義務づけられているし。排ガスはその辺の市販車よりもクリーンでっせ。無知も甚だしい。 燃費が良くなってきている、といっても普通の市販車に比べて悪いのは明らか、っていうか環境保護の観点からいえばF1で浪費されるガソリンと排出される二酸化

  • ブログで電球ジョーク

    電球ジョーク - Wikipedia Q. 1個の電球を取り替えるのに何人のポーランド人が必要か? A. 3人。1人が電球をつかんで差し込み、他の2人が最初の男の乗っている台を持って回転させるため。 非常に有名なジョークですが、これをブログに当てはめて考えてみた。 Q. 1個の電球を取り替えるのに何人のブロガーが必要か? A. 3人。1人が電球を交換し、他の2人がそれをネタにエントリを書くため。 Q. 1個の電球を取り替えるのに何人のgooブロガーが必要か? A. 4人。1人が電球を交換し、他の2人がそれをネタにエントリを書き、1人が電球の交換手順がわかりづらいとスタッフブログに文句のコメントを書くため。 Q. 1個の電球を取り替えるのに何人のYahooブロガーが必要か? A. 8人。1人が電球を交換し、他の2人がそれをネタにエントリを書き、2人がそのエントリを転載し、3人が転載の是非につ

    REV
    REV 2007/02/15
  • 不思議なWEBサイト

    ページがやたら縦に長い 前置きがやたらと長い 所々でやたら文字サイズをでかくしたり、赤文字にしたりする 所々でいきなり文字が中央揃えになる 改行がやたらと多い 無料レポート進呈、とか書いてあるメールフォームがある ハタから見ると、大抵内容がアレな商材を販売している ・・・といった点があります。最近だと、某検索エンジンのページランクを自在に変更てきるという触れ込みのソフト紹介ページなんかが、まさにコレでした。直接リンク張るとアレかも知れないので、Google 検索結果だけ置いておきますけども。 個人的には、こういうページを見るとWEBサイトの作りとして明らかにおかしいだろ、とか思ってしまうんですけども。ただ、以前にこういう内容がアレなページの作成に関わったコトがあるという人から話を聞いたコトがあるんですけど、その人曰く、「ああいうページは素人が作ったからああなったワケじゃなくて、わざとそうし

    REV
    REV 2007/02/06
  • なぜ毎日書きたいのか

    『斬(ざん)』 忘れられない程度の存在感を残す まだまだ Web 世間は広いし、伝わる余地は余りあるほどだろうケドも。なんちゅーか、ある程度、存在感があれば、更新頻度を落としても忘れられることも無いだろうし、落とした中で、クリーンヒットな記事を出していけば、毎日あくせく更新しなくても、ぼちぼちでも置いてけぼりをうことも忘れられることも無いんじゃないだろうか? 上記のエントリを拝見して、なんとなく違和感を感じた、というかsouryuuseiさんと自分とではそもそもブログを書くという行為に対する立ち位置が違うんだろなぁ、なんて思いました。 私の場合可能な限り1日1記事のペースでブログを更新したいと考えていて(上手く行ってないけども)、それは何故かというと自分の存在をアピールしたいだとか流行の話題においてけぼりにされたくないだとかそういうのではなく、毎日ブログを更新するという習慣を続けたい、そ

    REV
    REV 2007/02/05
  • 言葉は要らないのか、の追記

    大須は萌えているか? 言葉は要らないのか 先日書いたエントリに言及を頂いていたので、もうちょっとこの話に触れてみたいと思います。 煩悩是道場 - 喫煙の自由、喫煙者を睨む自由 言わなければわからないという意見は理解出来ますが、同時に「そのくらい、言わなくてもわかれよ」とも思うわけです。 タバコの煙というものは喫煙者の意思とは無関係にその周辺に漂うわけです。 店が禁煙にしていないというのはエクスキューズで、公共スペースでは個人の自由よりお互いに迷惑をかけないようにするのがマナーではないかと思います。「禁止されていなかったらやっても良い」というのはちょっと違うんじゃないですかね。 このようなご指摘をいただくと、確かに私の配慮不足も痛感せざるを得ません。 Θtype II 煙というものがどのくらいの範囲で拡がって迷惑を及ぼすものなのかということがまるで分かっていないですね。 この時点で既に相互理

    REV
    REV 2007/01/07
    そんなことより自動車の排ガスの方が、論、マダー?
  • 言葉は要らないのか

    今日、友人と晩飯をべに行ったんですけど。 事が済んで、いつものよーにタバコで一服していたんですが、私の対面に座っていた友人が急に落ち着かない素振りで「とりあえず店出ないか」なんてことを言ってきて。いやいやゆっくりタバコくらい吸わせてくれよ。そんなワケでタバコを吸い終わったあとに店を出たんですが。店を出たあとになんであんなに店を出るように急かしたのか理由を尋ねてみたら、私の後ろのテーブルに座っていたカップルの彼氏の方が、タバコの煙が流れてくるのが気に入らなかったらしく、友人を睨み付けていたんだとか(私は背を向けていたので、睨まれようがない)。 え、でもそれって睨まれる理由なんて無くね? 確かに近くのテーブルで事している人がいる時にタバコを吸うのは控えるべきだとは思うんですが、私は後ろの席のコトなんて全然気づいてなかったし。そういう時にどうするべきかって、無言で睨むんじゃなくて一言こちら

    REV
    REV 2007/01/06
    声をかけたらかけたで、「いい気持ちでニコチンを撒き散らしているところに、ヘンなやつに声をかけられて、タールが不味くなっちゃったよ」というエントリーになったのではないか?
  • 万引き犯に費用請求する書店

    今日(ていうか日付は昨日か)の中日新聞を読んでいたら、愛知のとある書店チェーン店の万引き対策の話が掲載されていました。なんでもそのチェーン店では、万引き犯を捕捉するのにかかった費用を万引き犯もしくはその保護者に請求しているんだそうです。その影響もあってか、万引きの捕捉件数と在庫のロス率(来あるべき在庫数から実際に存在する在庫数を差し引いた残り)が減少傾向にあるとか。 ググってみたら、社内報が公開されていました。今年の7月のもの。 三洋堂書店:社内速報 437号 ●万引問題の状況 昨年9月から今年3月末までで、捕捉した36人に費用弁済請求をしました。そのうち31人(86%)に支払ってもらいました。186,090円を請求して回収額は155,740円(83.7%)でした。回収全額をNPO法人「全国万引犯罪防止機構」(河上和雄理事長)に寄付いたしました。 ●改正刑法が成立 それまで窃盗罪には懲役

    REV
    REV 2006/12/12
    店頭プロモーションの意義
  • 3つのSBM比較

    ちょっと前から、日常的に使うソーシャルブックマーク(SBM)をはてなブックマークからlivedoorクリップに切り替えてみました。ついでに、メインのブラウザをFirefoxに切り替えたのをきっかけに、Firefoxとの連携に優れているdel.icio.usも使い始めてみたりして。 はてなブックマークからlivedoorクリップに乗り換えた一番の理由は、RSSリーダーとしてlivedoor Readerを使い始めたから。はてなRSSも使ってはいたんですが、livedoor Readerの方が使い勝手が良く、FirefoxのRSSリーダーも今ひとつ気に入るものが無かったため、すっかりメインのRSSリーダーとして定着してしまいました。で、同じ会社のサービスなだけにlivedoor Readerとlivedoorクリップは何かと相性が良い。ならSBMもlivedoorメインにしちゃえ、と。 なんか

    REV
    REV 2006/11/19
    遅いのなんとかして。
  • トラックバックの匙加減を知らないブロガーへ

    ブログに関する話題で、ちょくちょく「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が問題視されたりします。しかし、今度は逆に「言及リンクまでしているのにトラックバックを打ちたがらないブロガー」が話題に上ったりもしているようです。世の中、なかなかうまくいかないものですね。 なんでこういう現象が起きてしまうかと言うと、アクセス数を稼ぐために「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が多く発生し、トラックバック=アクセス稼ぎの道具という認識が定着してしまった。で、「俺はアクセスを稼ぎたいがために他人に言及しているワケじゃないんだ」ということをアピールしたい誇り高きブロガー達が、どんなに濃い言及をしてもトラックバックを打たなくなってしまった・・・という背景があります。すいません勝手な妄想です。 しかし、来的にはトラックバックを打つ・打たないの判断は、言及先のブログの読者の利便性を考

    REV
    REV 2006/09/21
  • 主張の一貫性って必要?

    たまに、過去のエントリと現在のエントリとでブログ主の主張に齟齬があると、やたらとそこを攻撃したがる人がいたりします。しかし、ふと思うのは「ブログのエントリ内容に齟齬があることがそんなにいけないコトなのか?」というコト。そりゃ、政治家みたいな職業の人が毎回言うことが違ってたんじゃ困りますけど。 んで。人間の思考なんてそこまで一貫したものじゃないと思うんですよ。必ず矛盾がある。さすがに、昨日と今日で言うことが正反対、とかいうのは困りますけど。で、そういう矛盾を孕んだ部分をいろいろこねくり回して、思考を形作っていくものだと思うんですね。じゃあ一度形作られたらそれでお終いか、というとそうではなくて、また作り直すことだってあるわけです。それの繰り返し。ついでに言うと、年を取るとこの作り直す作業が億劫になっちゃう。だから頑固になっちゃうんですな。 書籍なんかは、一度きちんと形作られたものを提示する。そ

    REV
    REV 2006/08/16
    ぼくも、攻撃するときは「議論の意義」を説いて、攻撃されたときは「平和主義」を主張します。あ、金持ちになったらネオコンで、金が無くなったらリベラルになります。日本の戦争責任は水に流して、遺産は流しません
  • ラノベの販売不振

    密かに読ませていただいております(?)REVさんのブログで紹介されていたライトノベルに関するエントリがちょっと興味深かったので触れてみたいと思います。 ホント、どうすれば良いんでしょう?(元村良一 個人ページ「元」) ライトノベル格差社会(のべるのぶろぐ) 私はしばらく前に書店員を辞めた人間なので、最近のライトノベルの売れ行きがどういうコトになっているのかは詳しく知らないんですが、私の実感としても「ラノベは売れる」という印象が強いです。なぜそういう「売れる」「売れない」の差が発生するのか、といえば、「のべるのぶろぐ」さんで指摘されている通りだと思います。以下引用。 売れる店には厚く配され、売れない店には配0の仕打ち。新刊が無い店にお客様がつくはずものなく、人はますます売れる店に流れ、売れる店と売れない店の差は広がり、以下循環。 新刊の配数というのは基的に出版社と書店のパワーバランス