タグ

ブックマーク / dobonkai.hatenablog.com (24)

  • UPQがスタートアップ企業だから大目に見ろというのは難しい - ネットの海の渚にて

    【ニュースの視点】UPQはディスプレイの仕様誤記についてどう対処すべきだったのか ~ものづくりの姿勢に関する大河原氏、笠原氏、山田氏の視点 - PC Watch 誤表記に対する詫びとして2000円のAmazon券で終わらそうとしている例のモニターAmazonなどの、主にネット通販という形で販売された。 UPQ 50型ワイド LEDバックライト搭載4K対応液晶モニター Q-display 4K50X NR (ネイビー・アンド・レッド)posted with カエレバ UPQ Amazon楽天市場Yahooショッピング商品ページをいくら読んでも「このテレビを開発したのはスタートアップ企業なのでスペックの誤表記があるかもしれません」とは書かれていない。 百歩譲ってもしそういう意味合いのことが注意書きで表記されていたとしたら、 日人ミスに厳しい。ミスを防ぐにはコストがかかるし、スピードも失われ

    UPQがスタートアップ企業だから大目に見ろというのは難しい - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2017/04/30
    ファーウェイみたいに、「120Hzをサポートしています(120Hzが動くチップが入っているとは言ってない)」でゴリ押しすればよかったのかも http://sumahoinfo.com/huawei-mate-9-storage-cheating-jjust-like-huawei-p10-rom-description-deleted
  • 久しぶりの自作パソコン 組み立て~ベンチマークまで - ネットの海の渚にて

    前回の記事の続き dobonkai.hatenablog.com 今回は上記の記事で紹介したパーツを実際に組み込んでいきます。 久しぶりのパソコン組み立て 前回自作パソコンをやったのが6年前。 それ以降はぼちぼちとパーツの交換や入れ替え(SSDなど)なんかはやっていたけれど、新規で組むのは久しぶりだし裏配線のケースを扱うのが初めてということもあって、少々気構えたが結果からいうと拍子抜けするほど簡単だった。 パソコンの組立で一番緊張するのが、CPUをマザーボードに載せるところだと思うのだが、何回やっても慣れない。 お互いの「切掛け」の部分をしっかり確認すれば問題ないのだが、載せる瞬間に手が滑って落としてしまうとピンが曲がるわけで、そういった悪いイメージがよぎると手元が狂いそうになる。 とりあえず今回の自作テーマは「円安」なので、パーツ類は最小構成で進めている。 メモリも値上がりが酷いので最低

    久しぶりの自作パソコン 組み立て~ベンチマークまで - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2017/03/08
    プロダクツ的には、馬鹿でかいCPUクーラーの荷重をM/Bが受け止めるのって馬鹿げている。Mac Proみたいに、筐体と一体化させるといいのだが、http://blog.matake.jp/archives/mac_pro そうすると価格が馬鹿げたものに
  • 電化製品の修理って高く感じるよねって話 - ネットの海の渚にて

    今日見かけたこの記事。 d.hatena.ne.jp 9年も前の記事が今更発掘されてバズっている様子。 上記の記事を簡単に要約するとメーカーに修理を頼んだら9000円かかると言われたが、自分で直したら420円で済んだ。そんな高い修理代金を要求するメーカーはもっと顧客満足を考えたほうがいい。というブログ主さんの御意見。 このブログの読者であればご存知だと思うけれど私は10年ほど電気屋で働いていた。 店頭で販売もやっていたし、エアコンやアンテナの取付け工事や壊れた家電製品の修理もやっていた。 上記のブログで書かれているように「たったこれだけの部品交換でこんなに修理代とるのかよ(怒)」みたいなことは結構頻繁にあった。 上記のブログ主のように自分である程度いじれるお客さんのほうがそういったクレームを入れてくる確率も高かった気がする。 記事によるとDVDプレイヤーの故障箇所は電源ユニットとのこと。

    電化製品の修理って高く感じるよねって話 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2017/02/10
     「製品の価値が1万円なのに、1万円の修理費は高い」って言う人が、10億円の製品のコンデンサ(420円)を交換したときに快く支払える金額が何円なのかちょっと気になる。
  • 高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて

    最近、高齢者ドライバーの暴走事故のニュースを連日目にする。 この手の事故が多発するというのは、大分前から予測されていて、なるようになったというところだろうと思う。 今後は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢者になるので、同様の事故が加速度的に増えていくのは想像に難くない。 高齢者が危険な運転をして事故を起こすと必ず出てくる対策案が、免許の自主返納の促進、もしくは年齢で区切って強制的に取り上げろということだ。 確かに免許を取り上げるのが1番手っ取り早いし、この問題に対する特効薬だろうというのはよくわかる。 よくわかるのだが、それはまさに弱者の切り捨てになってはいないだろうかとも考える。 我が家の家は市内から車で2時間かかる奥深い山中の集落にある。 林業を生業としてそれなりに栄えた村だったが、凡百有る過疎の村と同じでいわゆる限界集落という状態になっている。 家には父の兄である長兄夫

    高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2016/11/20
    新聞の読者欄に、「安全より便利さの方が大事なのか」と投稿するのがこのへんの年齢層という印象が
  • 無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて

    このブログの読者さんであれば今まで何度も書いてきたので御存知だと思うが、私は以前電気関係の仕事をしていた。 エアコンの取り付けや修理、電気工事やアンテナ工事。 そういった現場で10年ほど働いていたことがある。 どの業界でもそうだと思うが、その中でだけ通用する言葉というものがある。 いわゆる「業界用語」と呼ばれるものだ。 それは仕事における意思疎通の中で誤読や聞き間違えなどが発生しないように、過去の失敗事例などが元になって現在使われているような言葉に進化しているケースが多い。 例えば私がいた電気業界だと当たり前のように使われている「オス、メス」という語。 2つの部品が組み合わさるような場合でよく使われる言葉だ。 凸状の部品をオス、凹状部品をメスと言ったり、何かを差し込む場合に挿す側をオスと呼び、受け側をメスと呼ぶ。 これらは単純にイメージしやすいという理由から多くの場面で使われているのだと思

    無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2016/09/16
    ゾーニング問題、でいいのかな。
  • 部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて

    こちら読ませてもらった。 blog.asimino.com おそらくこれを書いたあしみのさんは「失敗を恐れずに己の責任感を育てるためにもあえて『できます』と断言して自分を追い込め」みたいな意味で言っているのだろうと理解した。 予断を持つようなことばかりしているとやがて自分に甘い人間になってしまう。だからできるかできないかに関わらず「できる」と断言できるような社員に育って欲しいというイメージなんだろうと思う。 私も十数年前の若い頃に、あしみのさんのような上司のもとで働いていたことがある。 「これとこれ。○○日までにできるか?」 だいたいこうやって聞かれる。 この時の職場はとにかく不確定要素が多くて、とてもじゃないが数日単位にまたがるような業務だと仕上がり日の約束なんてできなかった。なので「全力でがんばります!」といつも答えていた。 それは冒頭の記事の上司のように「できると思います」と答えたら

    部下に「できるかできないか」を断言させるのは管理職の怠慢だと思う - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2016/03/29
    「上からは「アレやれコレやれ売上上げろ残業させるな」みたいなことを毎日言われる。部下からは「こんなに業務があるのに人は足りないし残業するなとはどういうことですか」などと突き上げられる。」
  • 実際に「愛人契約」をしていた元カノに聞いた話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。headlines.yahoo.co.jp ただの芸能記事だからそれにマジレスするってのも野暮なんだが、今回は「愛人」について考えてみたい。 上記の記事だと既婚であることを知らなかった男性と恋愛関係に陥ったことを「愛人」と評しているのだが、それは違うと思う。 そもそも愛人という語句に正確な定義があるかどうかはわからないけれど、少なくても私が実際に知っている「愛人」経験者の話とはかなりい違うので、そのあたりを解説したいと思う。 私が20代の頃にお付き合いしていた年上の女性は、若い頃に「愛人」をしていた経験があった。 元々夜のお仕事をされていた女性で、バブルの頃はその手の話がひっきりなしに舞い込んできたらしい。 バブルの頃は金持ちのマナーを学ぶこともなく時代の勢いだけで成り上がった成金がゴロゴロしていた時代で、金の使い方に品が無かった男が多くいた。 ちょっとでも好みの女性を

    実際に「愛人契約」をしていた元カノに聞いた話 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2015/10/16
  • 若者のクルマ離れ論に感じるモヤモヤ - ネットの海の渚にて

    photo by christopherallisonphotography これ読んだ。biz-journal.jp この記事によると若者の車離れは運転に向かない国民性からだという。 うーん。 しっくりこない。 若者が車を買わなくなったのは、車の魅力が減ったとかそういうマクロな話じゃなくて、もっと単純に昔に比べて貧乏になったからだと思う。 若者が貧乏なのは昔から変わらないけれど、最近の貧乏は少々事情が違う。 私が若かった頃も、若者はもちろん貧乏なのだけれど、それはあくまで現状が貧乏なだけであって、このまま働いていけば給料は上がっていくし、ボーナスだって夏冬もらえる。 そういった安定があった時代だから手元にお金がなくてもローンを組めた。 それはもちろん今の若者だってローンくらい組めるのだけれど、決定的に違うのは自分の将来への不安感だ。 今よりも収入が上がる保証もないし、下手をしたらボーナス

    若者のクルマ離れ論に感じるモヤモヤ - ネットの海の渚にて
  • 炎上したルミネCMの対応に感じる危惧 - ネットの海の渚にて

    ルミネのCMが話題になっている。 いわゆるフェミニストの方々の逆鱗に触れ「炎上」したようだ。 今回はそのCM内容についての是非を問うつもりはない。 「炎上」したルミネがこのような謝罪文を自社ページに掲載した。 ルミネトピックス | LUMINE このシンプル極まりない謝罪文の中に この度は、弊社の動画においてご不快に思われる表現が ありましたことを深くお詫び申し上げます。 と書かれている。 文面通りに受け止めれば、作ったCMが意図せず不快に思われる内容になっていたから、公開をやめます、ごめんなさい。 ということなんだろうと思う。 CMを取り下げた判断基準とは? さて、今回のテーマにしたいのはこの「不快にさせた」という点だ。 何かを発表して不特定多数の目に留まる状態にしたら、まず間違いなく「不快」に感じる人というのが出てくる。 例えば赤ちゃんがニッコリと微笑んでいるポスターがあったとする。

    炎上したルミネCMの対応に感じる危惧 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2015/03/21
    サプライズで落とし穴掘って大事件にしちゃうタイプ。「安全を考えたらサプライズはできない!」って言われたら、まあ、そうだとしか。
  • Twitterで身バレしないように気をつけていること - ネットの海の渚にて

    Twitterなどで身バレをしないように気をつけていることがいくつかある。 俺はブログを書き始めたことでその告知がしたいがためにツイッターを使うようになった。 ところがだんだんとTwitterが楽しくなってきてしまって毎日のようにつぶやいている。 どこかに遊びに行ったらその写真をアップしたり、何か美味しいものをべたらそれをつぶやいたりする。 よくあるSNSの使い方だ。 ブログを書くにあたって最初に決めたことがある。 このアカウントを絶対にリアルの自分に紐付けないこと。 これだけは固く自分に誓った。 そうしないと何かあった際にアカウントを消して逃亡、という最後の手段が効かなくなる。 それに一部の当に仲の良い友人は別として、このアカウントのことをリアルの人間関係に知れてしまってメリットはひとつもない。 人によっては実名、顔出しでSNSを運用していたりするけれど、それはそのほうがメリットがあ

    Twitterで身バレしないように気をつけていること - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/12/08
    「ローソンに行っているのにセブン-イレブンに行ってきたとつぶやく。」 セブン-イレブンが無い県は除外されるな http://nikkan-spa.jp/627065/サーチャーは百も承知だとはおもうが
  • マイルドヤンキーという言葉に感じる不快感 - ネットの海の渚にて

    これを読んだ。 「マイルドヤンキー」は単なる情報弱者層 | プレタポルテ | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト マイルドヤンキーという単語を見ると自分のことを言われているようでイライラする。 明らかにそこには蔑称というか、ホワイトカラーの連中がブルーカラーを見下げている感情が透けて見えるからだ。 そもそもこのマイルドヤンキーという言葉は、博報堂の原田曜平氏が創りだした造語。新語だ。 マーケティングを行う上で、お客をカテゴライズしてどのような広告を打てば一番効果が出るか考えるために必要になってくる。 趣味や趣向で購買傾向を図るのは、広告を効果的に打つためには必要なことだからそれは別に構わない。 しかしだ。 そういったカテゴライズは、あくまで内部資料として扱うべきものだと思うのだ。 分析された結果、明らかに侮蔑的な印象があるカテゴリーに自分が属していると気がついた時

    マイルドヤンキーという言葉に感じる不快感 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/12/05
    たいがい、マイノリティを引っ張り出して笑うためのカテゴライズなんだけど、この言葉が指しているのはサイレントマジョリティー感がある。サイレントっていうのは、ネット上というかブログ論壇的な意味で。
  • 男の本能の部分を否定されちゃうとモヤモヤするって話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 この前、あるブログで成人した男性が、お店にいる女子高生が目の保養になると書いてて、私はなんかちょっとそれが気持ちが悪くなってしまって、どよーんとした。 幼児とかペットとか、愛玩すべきものとしてただただ可愛いという、それとは明らかに違うトーンとしての目の保養って、思ってても表には出さないものじゃないの…? 成人済みの若いねーちゃんでも、モデル業とか容姿を売りにしてる仕事ならまだしも、普通にそこで生活してるだけの女性相手に目の保養って表現はあんまり褒められたもんでもないとは思うんだけど、それどころか女子高生って大体15~18歳くらいの子供で、そんな子供を目の保養って、そんなにナチュラルに世間に垂れ流していいものなの?みたいな。 女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし 健康で若い女性を見たら性的興奮を覚えてしまうのは、もはや動物的能に根ざしてい

    男の本能の部分を否定されちゃうとモヤモヤするって話 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/12/03
    「喉が渇くのって本能だよね」「まあ、そうだね」「このペットボトル飲んでいい?」「ヤダ」「本能を否定するとモヤモヤするな」「コンビニ行って買ってこい」 なお、本文未読。
  • なんだかんだ言っても はてな村はいいところ - ネットの海の渚にて

    先日、イケダハヤト氏にこの記事を 取り上げられて、それをキッカケに様々なところで言及された。 いわゆるトピックを創りだしたブロガーとして認識してもらえたことは嬉しかった。 もちろん自分の記事が多くの人に読まれて、しかも議論のたたき台に使えてもらえたのは光栄で大変ありがたかったのだけれど、いつもとは全く違う層にまでリーチしたせいでいわゆる「バカに見つかる」という現象に苛まれた。 やまもといちろう氏や田雅一氏らのツイッターでつぶやかれたりした結果、今までの自分のブログを読んでくれていた層とは全く違うところにまで拡散されてしまった。 繰り返すが自分の記事が拡散されるのはありがたい。 ただ同時に「面倒くさい人達」の目にもとまってしまうことになった。 普段はブクマがたくさんついて、ホッテントリーしたとしてもあくまでもそれははてな界隈の中だけだ。 今回はイケハヤ氏のブログが発端でいつもとは全く違う広

    なんだかんだ言っても はてな村はいいところ - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/09/11
  • アイスバケツチャレンジに感じるモヤモヤ感はいったいなんなのかを考えた - ネットの海の渚にて

    photo by DaveLawler 氷水をバケツに入れて頭からかぶるパフォーマンス 今さらこの話題に触れるのかよと自分でも思うけれど、ちょっと考えたくなったので勘弁していただきたい。 今回のアイスバケツチャレンジについての考察をされている記事を何か読んだけれど、ズバッと腑に落ちる記事には出会えなかった。 どれも素晴らしい考察なんだけれど、俺の中にあるモヤっとした気持ちをそのまま言語化してくれてスッキリみたいな記事は見つからなかった。 だからまあ自分でどうにかこのモヤモヤを言語化しようとキーボードを叩いているわけだけれど、どういう着地点に向かって行くのかわからないまま書き始めているから恐ろしい恐ろしい。 これだけ話題になったニュースだから知らない人はほとんどいないと思うけど、一応アイスバケツチャレンジの簡単な説明を引用する。 アイス・バケツ・チャレンジ (Ice Bucket Chal

    アイスバケツチャレンジに感じるモヤモヤ感はいったいなんなのかを考えた - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/08/24
    「交流があり、氷水を被れ、寄付も容易に行える」人を指名してるだけなら微笑ましいが。酒飲みが一気やって喜んでいるなら、みたいな。
  • 新しい言葉についていけないおじさんの愚痴 - ネットの海の渚にて

    photo by Moyan_Brenn 今朝はコウモリ氏とアンビバレント女女さんのバトルに伴って俺のツイッターのTLはその話題で持ちきりだった。 その中で「アッパー系非コミュ」とか「ダウナー系非コミュ」とかそういう言葉が俺のTLにザザザっと流れてきた。 それを読んでもアッパーとかダウナーが何を示している言葉なのか理解できないから、それらのつぶやきの流れが全然理解できなかった。 それなのにTLではそういった言葉が飛び交っていて俺以外はしっかり意思疎通できてるようだった。 しょうがないから自分でググりましたよ。 でもイマイチよくわからん。 そもそもアッパーとかダウナーっていうのは俺の記憶が正しければ、イケナイお薬の効果の出方を説明する隠語だったんじゃなかったでしたっけ? それが薬物と親和性の高いであろう(偏見)クラブ系ミュージックの形容詞に使われるようになったりして、いわゆる気分や感情が「あ

    REV
    REV 2014/08/11
    村民権を得ている
  • 意味のあるネガコメと意味のないネガコメがあるよって話 - ネットの海の渚にて

    photo by welivefast 知らないことを逆手にとって悦に入るバカ まったく役に立たないネガティブコメントがある。 有名人が取り上げられるニュースにはまず間違いなく「で、誰?」というコメントがつく。 その有名人の知名度がいかほどなのかを客観的に数値にするのは難しいけれど、そこそこ名の知られているような人ですらこういったコメントは書き込まれる。 このコメントには自分が知らない人物なのだから大した奴じゃない、という意味が込められている。 対象を侮蔑する意図が込められているにも関わらず、ろくに頭を使わず定型文のように使える割に殺傷力の高いコメントが簡単にできあがる。 文章力も乏しく、観測範囲も狭い無教養のバカがこういうコメントを便利なツールとしてよく使う。 来、知らないことは恥ずかしいネガティブな感情になるはずなのだが、厚顔無恥なバカなのでこれを嬉々として攻撃材料に使ってしまう。

    REV
    REV 2014/08/01
    で、ネガコメファイブって誰?
  • 「知らない」は免罪符にならないよって話 - ネットの海の渚にて

    こちらの記事を読ませていただいた。 「で、誰?」「知らない」というコメントが全く理解できない - K Diary 全くもって同意である。 「知らない」は免罪符にならない。 2ちゃんねるでもブクマでもこのような言説は頻繁に見かける。 そういったコメントを読むたびに知らないことを免罪符的に捉えてる感覚に違和感を覚える。 「知らない」ことはマイナスの感情であるのが普通だと思っていたがこういうコメントを書き込む連中にとっては違うのだろう。 「知らない」ことに口を挟むのは恥ずかしいことだという感覚があるから、とてもじゃないがその事象について生半可な知識でいっちょ噛みするのは憚られる。 俺の感覚で言うのなら「知らない」ことは口をつぐんで静観するしかない。 「で、誰?」「知らない」 このコメントの殺傷力の強さ。 自分が知らない人物に対してこのコメントをつければもうそこで終わりである。 反論は基的に出来

    「知らない」は免罪符にならないよって話 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/05/22
  • ASKA氏のCDを店頭から撤去する是非について考える - ネットの海の渚にて

    君の知らない君の歌 チャゲ&飛鳥の ASKA氏が逮捕された。それについては説明の必要がないほど報道されているから省かせてもらう。 今回考えてみたいのはこちらの記事だ。 ASKA容疑者の逮捕から2日後の19日、午前中から協議を重ねてきたユニバーサルミュージックが午後4時半、公式HPで対応を発表。チャゲアスおよびASKA容疑者のソロ名義の作品について、〔1〕関連契約(製造権、販売権、非独占的な配信権)の解約または停止〔2〕CD・映像商品全タイトルの出荷停止〔3〕同商品の回収(契約上、当社において回収可能なもの)〔4〕全楽曲・映像のデジタル配信停止を決めた。 回収などの対象作品はCD・DVD合わせて74点。「SAY-」「YAH-」など全盛期のヒット曲の販売権を持つヤマハミュージックコミュニケーションズもこの日、対象商品65点の出荷、楽曲配信の停止と回収を発表した。 チャゲアスが消える?ユニバーサ

    ASKA氏のCDを店頭から撤去する是非について考える - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/05/21
  • 議論をするなら平易な言葉を使おうよって話 - ネットの海の渚にて

    このところTwitterで空中殺法(エアリプ)が周囲に飛び交っていてどうにも気になる。 正直に言ってしまえば陶しい。 直接リプを飛ばし合えば、はっきりしていいのだがそれをするとややこしくなるのが面倒でそれを危惧しているんだろう。 だからこそエアリプしているのだと思うが結局両者が熱くなって、もはやエアリプですら無くなった状態でガチャガチャやり始めたりする。 そういったものを横から眺めていると往々にしてメタな視点で意見をぶっていることに気付く。 エアリプだから余計にそうさせるのかもしれないが、やけに抽象的で解釈の幅がある表現を多用するからそれに当て擦られた人物は余計にモヤモヤする。 俺の偏見かも知れないがそういう行為を日常的にやっている奴はどこかインテリ振っていてめったに見ないような単語を使ってアピールしてくる。 被害妄想みたいなもんだが少なくても俺の観測範囲内ではそういうタイプが多いのは事

    議論をするなら平易な言葉を使おうよって話 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/05/15
    へーい
  • 騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて

    私はネット歴がそこそこ長い。 おそらく20年以上になると思う。 テレホーダイには当然加入していた世代だしテキストサイトも色々と入り浸っていた。 2ちゃんねるもROM専ではあったもののネオ麦茶で有名になる前からちょくちょく覗いていた。 あめぞう時代は知らない。 一昔前までネットは嘘だらけで「罠」みたいなものはそこら中にあった。 それこそダイアルアップ時代はちょっとでも油断するとダイヤルQ2回線や国際電話回線に繋がれてしまって高額請求が来ることもよくあった。 ADSL等の常時接続が当たり前の時代に移ると、なにかをクリックするとあたかも勝手に契約してしまったような画面を表示して高額請求する詐欺なんかが流行った。 それ以外にも「ブラクラ」や「グロ画像」なんかは腐るほど設置されていた。 まあ、私がアングラなサイトに潜っていたからそういったものを頻繁に目にしていた可能性は高い。とはいえ当時はまだインタ

    騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて
    REV
    REV 2014/03/13
    そろそろ、windows95 20周年。 Windows95以前は、TCP/IPスタックはOSに付属せず、いわんやブラウザをや。Nifや『草の根BBS』派と、WinやMacやUNIXで『internet』使用していた人派がいたような雰囲気