タグ

ブックマーク / matsu23.hatenablog.jp (43)

  • 個人的ライトノベル10大ニュース(2017年) - Matsuのblog

    今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 今回も新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。 リンダパブリッシャーズ、刊行停止 レッドライジングブックスを刊行しているリンダパブリッシャーズが事業縮小に伴い、9月以降新刊の発売を停止しました。開催していたWEB投稿小説大賞に関しても、受賞作は必ず書籍化すると明記していながら終了となっているのは残念です。なお、徳間書店から1作品は刊行済み、4作品が刊行予定となっています。レッドライジングブックスは今年から発売元を徳間書店から泰文堂に切り替えていたので、同じCCCグループとはいえ徳間書店はよく引き受けたなと思います。 富士見ファンタジア文庫、レーベル毎の刊行点数で最多 レーベル毎の刊行点数はいつも電撃文庫が多いのですが、今年は富士見ファンタジア文庫が141点、電撃文庫が137点と富士見ファンタジア文庫の方が多くなっ

    個人的ライトノベル10大ニュース(2017年) - Matsuのblog
    REV
    REV 2017/12/28
    最小ロットの印刷で一定数掃けず、在庫が一定レベルを越えた作品は続刊の執筆依頼を躊躇しそうな雰囲気はある。「じゃ、続刊は電書のみ。印税は実売部数で」だと、作者が執筆を躊躇しそうだが。
  • 個人的ライトノベル10大ニュース(2016年) - Matsuのblog

    今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 そのままでは他と同じようになるので、新刊情報サイトの管理人としての視点でまとめました。 1. 電撃文庫・ヒーロー文庫、ネット書店への登録が早まる 以前、電撃文庫はAmazonに登録されるのが発売1週間前と非常に遅いものでした。ヒーロー文庫はタイトル発表が2週間前でした。今では、電撃文庫はAmazonに登録されるのが発売1ヶ月以上前になっていて、ヒーロー文庫はタイトル発表が3週間前に変更しています。 2. ラノベレーベル、刊行点数縮小化 ここ数年、なろう系の単行ラノベレーベルが創刊ラッシュなのにないし、既存のラノベレーベルの刊行点数(特に文庫)が減ってきており(大手レーベルでは、2014年→2015年→2016年で、電撃文庫:185→175→158、富士見ファンタジア文庫:151→135→131、MF文庫J:140→140

    個人的ライトノベル10大ニュース(2016年) - Matsuのblog
    REV
    REV 2016/12/25
    「休刊したと思われるレーベルは、スマッシュ文庫,星海社文庫,桜の杜ぶんこ//休刊間近と思われるレーベルは、一迅社文庫,このライトノベルがすごい!文庫,//,C★NOVELSファンタジア,講談社BOXあたり」
  • 出版月報 2014年3月号「特集 2013年文庫本マーケットレポート」ライトノベル関連 - Matsuのblog

    去年も書いたので、引き続き。自分用メモ。 ライトノベル市場 ●初の前年割れ 右肩上がりの市場拡大を続けてきたライトノベルだが、13年の販売金額は前年比12.0%減の250億円規模と大幅な減少となった模様だ。当研究所がライトノベルの市場規模の観測をはじめた04年以降、初めてのマイナス成長となった。 前年に爆発的なヒットを記録した川原礫『ソードアート・オンライン』(電撃文庫)のような作品は見当たらず、売上に直結するアニメ化作品も少なかったことが影響している。 2012年より少ないということは説明できているけど、2009年よりも少ないので他の理由の方が大きそう。 KADOKAWA・郡司顕義氏はマイナス成長は一時的な踊り場と考えており、「過去にも『ロードス島戦記』や『涼宮ハルヒ』の大ヒットした翌年は厳しくなることは経験済みだからです。ただ新作のヒット率が落ちているということは非常に気がかりな点です

    出版月報 2014年3月号「特集 2013年文庫本マーケットレポート」ライトノベル関連 - Matsuのblog
    REV
    REV 2014/08/10
    既出だが、数十億円文庫の売上が減っている分、何割かは電書がカバーしている? http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1304/25/news086.html
  • 出版月報 2013年3月号「特集 2012年文庫本マーケットレポート」ライトノベル関連 - Matsuのblog

    誰かがまとめてくれるのを待っていたが見かけないので、自分用のメモとして。 販売・発行状況 2012年の文庫(コミック文庫を除く)の推定販売金額は前年比0.5%増の1,326億円。2年連続のプラス成長、12年の書籍各部門のなかで唯一の前年超えとなった。推定発行部数は2億1,231万冊で前年並みを維持している。 売れ行き動向 三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』(メディアワークス文庫)は書店員のおすすめで動きが出始めた作品だ。12年の屋大賞に文庫として初めてノミネート。初版1万8千部でスタートし13年2月の4巻までのわずか2年で570万部のヒットシリーズ作品に成長した。同作のブレイクは装丁画のイラストを見てもわかるように、ライトノベルのテイストを持ちながら、一般読者も惹き付ける内容だったことも大きい。 ■2012年 文庫売れ行き良好書*1 順位 タイトル 作者 1 ビブリア古書堂の事件手帖

    出版月報 2013年3月号「特集 2012年文庫本マーケットレポート」ライトノベル関連 - Matsuのblog
    REV
    REV 2013/06/12
  • 電子書籍ストアでのライトノベル登録数 - Matsuの日記

    ついに、アマゾンもKindleストアをオープンし、電子書籍ストアも出揃った感じがあります。 今回は各電子書籍ストアで、どれだけの作品が電子書籍化が行われたかレーベル単位で表にしてみました。 以下の表の数字は、ストアで登録されているレーベルごとの刊行点数です。(調査日:2012/10/28〜29) 元から分冊して登録されている分は(例:ガガガ文庫「されど罪人は竜と踊る」)、まとめて集計しています。 なお、点数の確認は検索機能では絞り込めない場合がほとんどなので(レーベル名が登録されていなかったり、富士見ミステリー文庫が富士見ファンタジア文庫で登録されていたりします)、手動でカウントしているため、多少誤差があると思いますが、ご了承下さい。 今回の対象ストアは以下の8つです。 A:BookLive! B:紀伊國屋書店BookWebPlus C:honto D:Reader Store E:GA

    電子書籍ストアでのライトノベル登録数 - Matsuの日記
    REV
    REV 2012/10/29
    新作を投入せず、ヒット作の「文庫落とし」みたいな電書化な電撃。タイトルも少なめ。電撃はなくても、SD、講談社ラノベ文庫、そしてGGGが大量に投入された分、BookLive!などのほうがタイトル多め。
  • 「オリコン 2012年上半期書籍市場レポート」によるライトノベル市場 - Matsuのblog

    3.文庫部門 ○ライトノベルの好調が下支えし微減に押しとどめる (中略) 文庫部門は今期売上額は632.4億円で前年同期比は98.5%と微減に終わった。 (中略) またライトノベル市場は比較的安定した状況で、今上半期での売上規模は83.8億円。BLやノベライズ商品などをトータルすると95.7億円になり、シェアとしては文庫総売上額の15%を占め、文庫売上の一角としてますます重要性を増すことになった。 オリコン 2012年上半期書籍市場レポート 上記の記事、個人的にはヘンに思えました。妙にライトノベルの売上額が少ないです。手元に『ORICONエンタメ・マーケット白書2011』があり、それにはライトノベルの月間売上額推移が載っていたので比較してみました。以下の表は2011年上期と2012年上期の売上額です。 2011年上期2012年上期増減対比 ライトノベル117.0億円95.7億円-21.3億

    「オリコン 2012年上半期書籍市場レポート」によるライトノベル市場 - Matsuのblog
    REV
    REV 2012/08/18
    どうもオリコンの数字には一貫性が感じにくい
  • 2012年上期AA実績 - Matsuのblog

    半年毎の報告。 2012年上期に、うちの家経由のAA実績で書籍のベスト20です。 1位:(117冊) 佐島勤「魔法科高校の劣等生 (5) 夏休み編+1」 伏見つかさ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない (10)」 3位:(105冊) 川原礫「ソードアート・オンライン 9 アリシゼーション・ビギニング」 4位:(104冊) 川原礫「アクセル・ワールド 11 ―超硬の狼―」 5位:(90冊) 平坂読「僕は友達が少ない 8」 6位:(88冊) 鎌池和馬「新約 とある魔術の禁書目録 (4)」 7位:(70冊) 鎌池和馬「ヘヴィーオブジェクト 第三世代への道」 8位:(69冊) 鴨志田一「さくら荘のペットな彼女 7」 竹宮ゆゆこ「ゴールデンタイム 4 裏腹なるdon’t look back」 渡航「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。4 イラスト集付き限定特装版」 11位:(60冊) 松智洋「パ

    2012年上期AA実績 - Matsuのblog
    REV
    REV 2012/07/01
  • ラノベ作家生年一覧(少年向け) - Matsuのblog

    今回はラノベ作家の生年の一覧です。ソースはWeb NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)、wikipedia、およびファミ通文庫・スーパーダッシュ文庫の新人賞のプロフィールです(MF文庫Jの場合は年齢は載っているのですが、いつからか判断しづらいので見送ってます)。ラノベ作家は生年を非公開としている人が多いので、範囲を広げて2007年以降に少年向けラノベレーベルで刊行した作家が対象としています。 1994年 遊佐真弘 1992年 哀楽,葉巡明治 1991年 鷹羽知,張間ミカ 1990年 渡邊則幸 1989年 幾谷正,小泉陽一朗,彩峰優,志藤絢,谷口シュンスケ,月一,望公太 1988年 哀川譲,あさのハジメ,庵田定夏,宇野朴人,沖永融明,折口良乃,朽葉屋周太郎,耳目口司,早矢塚かつや,マナベスグル 1987年 相磯巴,あだ村むだら,綾里けいし,鮎川歩,兎

    ラノベ作家生年一覧(少年向け) - Matsuのblog
    REV
    REV 2012/06/24
  • ラノベレーベル別書籍価格帯 - Matsuのblog

    2011年のライトノベル市場は274億円と推定され、まだまだ伸びしろのある成長市場だ。 販売部数で言うと、文庫全体の推定販売部数が2億1,229万部なので、ライトノベルだけで約5,000万部ということになります。 文庫全体での推定販売額が1,319億円というデータも同時にあり(後述)、販売冊数パーセンテージからすると冒頭の274億円というのは、低い数値にも思えます。 が、ライトノベルは比較的単価が安いこともあり、こうなっているのでしょう。 この記事を見た時、ラノベの平均価格はどうなるのか気になって計算してみると、548円。何か安すぎるかなと思い、価格を調べてみました。以下の表は、2008年〜2011年刊行書籍の価格(消費税込み)毎の冊数です。初回限定版・特装版も含めています。 少年向け レーベル名〜480〜500〜520〜540〜560〜580〜600〜620〜640〜660〜680〜70

    ラノベレーベル別書籍価格帯 - Matsuのblog
    REV
    REV 2012/06/18
    電撃では、部数が出るタイトルはページ単価が低めになっている。
  • ラノベの執筆年数毎の刊行点数 - Matsuのblog

    ネタ元:BL小説は衰退しました。(続・BL小説で新人が少ない/育たないというのは当か?) - __ScrapBook of Plumber 上記のネタより、調査対象が2011年11月刊行のみだったようなので、もっと期間を長くすると傾向が違うのではないかと思って調べてみました。 今回抽出したのは、2000年から2011年までに刊行された少年向け文庫ラノベレーベルの作品の中で、単著(ノベライズや原作,原案付きを除く)を対象としています。新装版に関しては同一レーベルから刊行された場合は除外としています。 デビュー年は単著であれば、ノベライズや原作,原案付きの場合でも含めています(Wikipediaで、ノベライズ作もデビュー扱いしてるため)。 対象レーベルは下記の通り。メディアワークス文庫はちょっと違うとは思うのですが、執筆者の面々から追加しています。 電撃文庫,メディアワークス文庫,富士見ファ

    ラノベの執筆年数毎の刊行点数 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/12/26
  • ライトノベルのアニメ化時点の刊行点数および期間 - Matsuのblog

    最近、ネタが思いつかなかったので更新が出来なかったのですが、今回は「ライトノベルの最速アニメ化作品は? - 平和の温故知新@はてな」の記事を元に、アニメ放送開始までの刊行点数,期間をまとめてみました。元ネタに合わせて「ライトノベルが原作ではない」作品のポリフォニカなどは除いています。 リストは左からアニメ放送開始月,原作者,アニメタイトル,1巻刊行月,1巻刊行時のレーベル,アニメ放送開始までの刊行点数,1巻刊行からアニメ放送開始までの期間(放送前の分は予定)です。刊行点数は、外伝や続編も含めています。 2011年 2011/10 平坂読 僕は友達が少ない 2009/08 MF文庫J 7 2年02ヶ月 2011/10 川上稔 境界線上のホライゾン 2008/09 電撃文庫 8 3年01ヶ月 2011/10 アサウラ ベン・トー 2008/02 スーパーダッシュ文庫 9 3年08ヶ月 2011

    ライトノベルのアニメ化時点の刊行点数および期間 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/09/18
    放映開始直前で5巻は出ていないと旨みがないが、かといって10巻を超えていると「新規読者が参入に抵抗を感じるのではないか」と、ラノベ雀に噂される罠。
  • ライトノベルのアニメ化後の刊行状況 - Matsuのblog

    前回の続きです。アニメ化が行われても、原作の方は刊行ペースが落ちたり、トラブルが起こることが多いようです。そこで、アニメ放映中,放映後の刊行状況を調べてみました。 リストは左からアニメ放送期間,原作者,アニメタイトル,放映中の刊行数,放映後の刊行数(予定を含む),備考です。複数回アニメ化が行われた場合、最新のもの以外は放映後の刊行数は省略しています。 2011年 '11/07〜09 あさのハジメ まよチキ! 1 0 '11/07〜09 伏見ひろゆき R-15 1 1 '11/07〜09 蒼山サグ ロウきゅーぶ! 1 1 '11/07〜09 三雲岳斗 ダンタリアンの書架 0 0 放映直前に刊行、次巻は発売中止 '11/07〜09 鏡貴也 いつか天魔の黒ウサギ 2 1 '11/07〜09 井上堅二 バカとテストと召喚獣にっ (2期) 0 0 放映直前に刊行 '11/07〜09 杉井光 神様のメ

    ライトノベルのアニメ化後の刊行状況 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/09/18
  • 2011年上期AA実績 - Matsuのblog

    半年毎の報告。 2011年上期に、うちの家経由のAA実績で書籍のベスト20です。 1位:(173冊) 谷川流「涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版」 2位:(90冊) 平坂読「僕は友達が少ない 6 ドラマCD付き特装版」 3位:(89冊) 川原礫「ソードアート・オンライン 7 マザーズ・ロザリオ」 4位:(82冊) 川原礫「アクセル・ワールド 8 運命の連星」 5位:(78冊) 平坂読「僕は友達が少ない 6」 6位:(72冊) 川原礫「アクセル・ワールド 7 災禍の鎧」 7位:(69冊) 支倉凍砂「狼と香辛料 XVI 太陽の金貨 <下>」 ヤマグチノボル「ゼロの使い魔 20 古深淵の聖地」 9位:(66冊) さがら総「変態王子と笑わない。 3」 10位:(65冊) 鎌池和馬「新約 とある魔術の禁書目録」 11位:(56冊) 裕時悠示「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 12位:(54冊) 丈月

    2011年上期AA実績 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/07/01
    AAやってないので楽しそう。
  • ラノベレーベル別作者別で刊行点数の多い作家 - Matsuのblog

    今回はラノベレーベル別作者別で刊行点数の多い作家の一覧を作ってみました。大手レーベルは上位10名、他は5名までです。2011年5月現在のもの。ノベライズは込みで、共著や同一レーベルからの新装版,企画は除いています。データは刊行点数、作者、累計のページ数(ソース:bk1)、代表作です。 電撃文庫 56冊 深沢美潮 15,445p フォーチュン・クエスト、デュアン・サーク 45冊 阿智太郎 11,820p 僕にお月様を見せないで、住めば都のコスモス荘 37冊 成田良悟 13,204p デュラララ!!、バッカーノ! 36冊 川上稔 18,760p 境界線上のホライゾン、AHEADシリーズ 34冊 時雨沢恵一 8,761p キノの旅、アリソン 32冊 渡瀬草一郎 10,484p 空ノ鐘の響く惑星で、陰陽ノ京 有沢まみず 9,215p いぬかみっ!、インフィニティ・ゼロ 30冊 三雲岳斗 9,09

    ラノベレーベル別作者別で刊行点数の多い作家 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/05/28
    コバルトすげぇ。ラノベレーベル以外では、ハヤカワJAに
  • 複数レーベルで活動するラノベ作家 - Matsuのblog

    今回は複数レーベルで活動しているラノベ作家の一覧を作ってみました。だた、全部だとかなりの量になるので、ここ数年で別のレーベルで刊行した(一部、刊行予定も含む)方に絞っています。また、電撃文庫とメディアワークス文庫のように同一出版社だけの場合や、共著の場合も除外してます(ノベライズは含めています)。括弧内の日付はレーベルデビューの刊行(予定)年月です。 あ行 あきさかあさひ::[05/01]ファミ通文庫→[08/09]メガミ文庫→[10/05]MF文庫J 秋月大河::[08/04]電撃文庫→[10/05]一迅社文庫 日日日::[05/05]ファミ通文庫→[05/06]MF文庫J→[05/06]角川スニーカー文庫→[06/10]徳間デュアル文庫→[09/05]メガミ文庫→[09/12]ガガガ文庫→[09/12]ガンガンノベルズ 浅井ラボ::[03/02]角川スニーカー文庫→[06/09]HJ文

    複数レーベルで活動するラノベ作家 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/05/15
    これは凄い。森田季節移籍記念?
  • 新作の出ないラノベ作家 - Matsuのblog

    今回は、新作の出ないラノベ作家について調べてみました。対象としては、2006年以降に出版作品があるが、2010年以降は出版しておらず、新作の刊行予定の出ていない作家です。また、ノベライズ作品を中心に執筆している人や一般文芸やYAなど別ジャンルに移行した方も除外しています。以下のリストは、ラノベ作家と最新作の刊行年月,レーベル,タイトルです。 少年向け 2009/12 電撃文庫 松山シュウ マギ・ストラット・エンゲージ II メディアワークス文庫 古橋秀之 龍盤七朝 ケルベロス 壱 角川スニーカー文庫 新井円侍 シュガーダーク 埋められた闇と少女 HJ文庫 しやけ遊魚 こもれびノート HJ文庫 原中三十四 じんじゃえーる! 2拝目 ガガガ文庫 原田宇陀児 風に乗りて歩むもの 朝日ノベルズ 吉岡平 歴女vs.葵ブラザース エンブレムは葵! ガンガンノベルズ 松山剛 天才ハルカさんの生徒会戦争

    新作の出ないラノベ作家 - Matsuのblog
    REV
    REV 2011/04/04
    //新人が数作→新作出ず エロゲライターがラノベを出す→新作でず みたいなパターンが目に付く。 …A君マダー?
  • ライトノベル10大ニュース(2010年) - Matsuのblog

    今年もそろそろ終わりなんで、今年あった出来事を振り返ってみました。 1. 冲方丁さん、「天地明察」で屋大賞受賞 冲方丁さんが執筆した時代小説である「天地明察」が第7回屋大賞を受賞しました。ほかにも、第31回吉川英治文学新人賞、第143回直木賞の候補にもなりました。映画化も決定しているそうです。 2. 盗作騒ぎ相次ぐ 電撃文庫『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』、角川ビーンズ文庫『ユヴェール学園諜報科』が盗作の疑いで自主回収、絶版となりました。 3. 「デュラララ!!」「バカとテストと召喚獣」大ヒット 今年も多くのライトノベルがTVアニメ化となりました。中でも「デュラララ!!」、「バカとテストと召喚獣」はTV放映後、原作の小説も売れて、ランキングに複数作品が登場したりしました。 4. スマッシュ文庫、このライトノベルがすごい!文庫創刊 毎年のように創刊していたのですが、今年は一息ついた形と

    ライトノベル10大ニュース(2010年) - Matsuのblog
    REV
    REV 2010/12/25
  • ラノベのTVアニメ化 - Matsuのblog

    放送中・放送予定 放送期間 放送時タイトル 原作者 レーベル 2015/04〜 ハイスクールDxD BorN 石踏一榮 富士見ファンタジア文庫 2015/04〜 ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 大森藤ノ GA文庫 2015/04〜 終わりのセラフ 鏡貴也 講談社ラノベ文庫 2015/04〜 アルスラーン戦記 田中芳樹 カッパノベルス・光文社文庫 2015/04〜 長門有希ちゃんの消失 谷川流 角川スニーカー文庫 2015/04〜 ミカグラ学園組曲 Last Note. MF文庫J 2015/04〜 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 続 渡航 ガガガ文庫 2015/07〜 下ネタという概念が存在しない退屈な世界 赤城大空 ガガガ文庫 2015/07〜 デュラララ!!×2 転 成田良悟 電撃文庫 2015/07〜 空戦魔導士候補生の教官 諸星悠 富士見ファンタジア文

    ラノベのTVアニメ化 - Matsuのblog
  • 新人賞受賞作家の活動期間 - Matsuのblog

    ライトノベル作家は専業はやめたほうがいい、短期間で多くがやめていく業界だそうです。しかし生活ができるかどうかはともかく、書籍情報を度々チェックすることのある自分にとっては、そこまで早くラノベ業界を去ることはないように感じています。以前にも記事にしましたが、今回は集計方法を変更して新人賞受賞作家の活動期間は確認してみました。データは作者名、デビュータイトル、(別出版社でデビュー済みの場合デビュー年月)、(レーベル)デビュー年月、刊行点数、最長出版間隔(年-月)、最新刊刊行年月です。なお、刊行点数は2010年6月まで(予定を含む)、今回の趣旨からノベライズ,ライトノベル関係のアンソロジー、さらに一般文芸も単著のみ含めていますので、目安程度にお考えください。例外として、結城充考さん,真藤順丈さん,白石かおるさんも一般文芸は出しているのですが、現在はライトノベル業界から離れているようなので外してい

    新人賞受賞作家の活動期間 - Matsuのblog
    REV
    REV 2010/06/12
  • 主要少年系ラノベレーベルの1シリーズあたりの巻数 - Matsuのblog

    よく、ライトノベルは巻数が多くて手を出しにくいという話を聞きます。実際のところはどうなのか、手に入りにくい作品に関しては意味が無いので、今回は2007年1月〜2010年5月までに刊行のあったシリーズにおいて1シリーズあたりの巻数をまとめてみました。ノベライズ,リプレイ,アンソロジー,同一レーベル内での新装版は除いています。シリーズは基的にタイトルから判断しただけなので幾つか間違いがあると思いますが、ご了承ください。 電撃文庫 199シリーズ、866点 巻数 1 2 3 4 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15 16 19 21 22 23 30 シリーズ数 74 26 20 19 13 8 7 3 7 4 2 2 3 2 4 1 1 1 1 1 富士見ファンタジア文庫 86シリーズ、611点 巻数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 13 14 16 17 20

    主要少年系ラノベレーベルの1シリーズあたりの巻数 - Matsuのblog
    REV
    REV 2010/05/31