タグ

ブックマーク / www.gqjapan.jp (15)

  • 1990年代の珍技術3選

    “スーパーテクノロジー”1990年代のクルマがいまも中古車市場で人気が高いのは、まだまだ開発費がふんだんに使えた時代にあって、理想主義的なクルマづくりがされていたからだろう。 うっかり興味半分で購入すると、部品などで苦労するかもしれないけれど、いまの目から見ても、なんだかよさそう! と、思える“スーパーテクノロジー”が、この時代はさまざま生まれている。 それを“珍”と呼んでしまっていいかわからないけれど、この場合、エンジニアのこだわりが、常識を超越しているという点であえて”珍”とさせていただきます。なにはともあれ、クルマっておもしろい!と思わせるテクノロジーを搭載したモデルを紹介しよう。

    1990年代の珍技術3選
    REV
    REV 2024/05/08
    “「国産エンジン最強の性能とV121エンジンに匹敵する滑かさ」”121もピストンを組み付けるのは大変そうだな。しかも奇数。設計ご苦労さま。
  • 舐達麻──ストリートライフのなかにあるHIPHOPという本質

    舐達麻が12月2日に新曲「BLUE IN BEATS」のMVを発表した。デビュー以来、音楽ファッション、生き方、そのどれにおいても自己流のスタイルを貫く彼らに『GQ JAPAN』がせまった。 埼玉県熊谷市を拠点に活動するヒップホップグループ「舐達麻(なめだるま)」は、2018年末にリリースしたシングル曲「Life Stash」、「Floatin'」のMVをきっかけに大ブレイクを果たす。ローファイヒップホップを思わせるチルなトラックと、郊外の国道沿いに広がるいわゆる”ロードサイド”の過酷な現実を綴ったハードボイルドなリリックとのマリアージュは、日のヒップホップにおける新たなスタンダードの誕生を予感させた。 ヒップホップ誕生の地であるアメリカではなく、日の伝統的な不良少年「ヤンキー」のスタイルを継承した彼らのスタイルもまた、日のヒップホップシーンの常識を打ち破るものだった。1980年代

    舐達麻──ストリートライフのなかにあるHIPHOPという本質
    REV
    REV 2023/01/21
    100MILLIONSのPVは空撮から熊谷駅と遠景に彩の国くまがやドームが確認でき、そして後半、明治安田生命熊谷支店の♡を視界に入れてなごみの広場で歌う姿が見られ熊谷愛を感じる。 https://youtu.be/Xh3QPjYAfaM?t=210
  • ギークガールを通して描く、現代のプリンセス像──映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』

    11月11日(金)公開のマーベル映画の最新作を、シェイクスピア研究者でフェミニスト批評家の北村紗衣が読み解く。 *以下、結末までのネタバレを含みます。 王座か、それとも個人としての人生かマーベル・シネマティック・ユニバース(以下MCUと表記)の新作『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』は、2018年に公開された『ブラックパンサー』の続編にあたる。前作同様ライアン・クーグラーが監督をつとめ、メインキャストの多くも再登場している。登場していないのは、前作のタイトルロールであるブラックパンサーことティ・チャラ(チャドウィック・ボーズマン)だ。 前作の主人公が出演していないのは、主演のボーズマンが2020年にガンにより亡くなったからだ。カリスマ的な魅力と演技力を兼ね備えたスターであったボーズマンの夭逝は映画界にもファンにも大きな衝撃を与えたが、アフリカアメリカ人の観客にとって重要なシリーズ

    ギークガールを通して描く、現代のプリンセス像──映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』
    REV
    REV 2022/11/13
    『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』、東宝では上映前に tiffanyのCMが流れて色々趣深かった。 https://www.tiffany.co.jp/stories/guide/beyonce-for-tiffany/
  • コラムニスト・小田嶋隆が残した功績【追悼企画】──Vol.01:内田樹

    「鋭い批評性と親切心が同居する不思議な味わいがあった」小田嶋隆さんの訃報が届いたのは、禊祓いの行をしている途中だった。メールを読んでから道場に戻って行を続けた。小田嶋さんは、こういうのが大嫌いな人だったと思いながら、身勝手ながら供養のつもりで祝詞を上げた。 僕が最初に小田嶋さんの文章を読んだのは70年代終わりか80年代初めの、東京の情報誌『シティーロード』のコラムでだった。一読してファンになった。「若い世代からすごい人が出てきたな」とか「端倪すべからざる才能である」とか思って驚いたわけではない。ただ、「この人のものをもっと読みたい」とだけ思った。それだけ中毒性のある文章だった。それから彼の書くものを探して、むさぼるように読むようになった。 実際に拝顔の機会を得たのはそれから20年以上経ってからである。当時毎日新聞社にいた中野葉子さんが憲法9条をテーマにしたアンソロジーを編みたいというので僕

    コラムニスト・小田嶋隆が残した功績【追悼企画】──Vol.01:内田樹
    REV
    REV 2022/06/27
    すごいしっくりきた。小田嶋隆らにとって、制約とは「夏の制服」のようなもので脱ぎ捨てて半ズボンになればそれは解決する。そして制服を着せようとする勢力には拒否反応を示す。ルソー的ではある。
  • ふたり乗りのジムニー登場!

    そこで排ガス規制に対応すべく、ジムニーを商用ヴァージョンに仕立て直した。なぜなら、CO2排出量の目標値が、小型乗用車の場合95g/kmであるのに対し、小型商用車は147g/kmであるからだ。 商用ヴァージョンは、リアシートがないためふたり乗りである。ラゲッジルームは863リッターで、乗用ヴァージョンのリアシート格納時とくらべ33リッター増えたという。実用性を高めるべく、ラゲッジルームはフラットで、かつキャビンとのあいだには荷崩れ防止用のパーティションが付く。

    ふたり乗りのジムニー登場!
    REV
    REV 2020/09/11
    “従来とおなじ1.5リッター直列4気筒ガソリン。” これが世界の標準。オバフェンもガツンとついてる。しかし日本だと軽自動車枠があるのでなあ。
  • イギリスがタックスヘイブンを放棄しない理由

    よく知られているように、タックスヘイブンの多くはイギリス領に置かれている。世界中から非難囂々のタックスヘイブンを、イギリスはなぜ放棄しないのか?その理由には「大英帝国の亡霊」がつきまとっていた。

    イギリスがタックスヘイブンを放棄しない理由
    REV
    REV 2017/10/13
    「わざとやってる」 まあ、イギリスがタックスヘイブンを利用するのは、 中露が北朝鮮を利用するようなものか。
  • フェラーリ J50は限定10台の日本専売モデル──ファンタジー製造所マラネロからの贈り物

    フェラーリの日進出50周年を記念したスペシャルモデル「J50」が昨年末お披露目された。顧客の注文に応じて、ごく少量生産を行う特別部門「フォーリ・セリエ」にて製作されたというこの一台。J50はいかにして生まれたのか。来日したフェラーリのコマーシャル&マーケティング部門のトップにその経緯を聞いた。

    フェラーリ J50は限定10台の日本専売モデル──ファンタジー製造所マラネロからの贈り物
    REV
    REV 2017/01/16
    「発表時点ではすでに完売済みで、10人のフェラーリ・コレクターの元に250万〜300万ユーロ」 定価が20万ユーロのクルマをベースに、200万ユーロとは。
  • 「コンコルドの悲劇」に何を学ぶか?──ポスト資本主義時代の起業術

    2000年に起きた悲惨な墜落事故──5分前に飛び立った航空機が落とした金属破片を踏みつけタイヤがバースト、離散したゴム破片がタイヤを制御するワイヤー等を直撃・切断、そこから発生した火花が主翼に格納されている燃料タンクに引火して爆発。機体は操縦不能に陥り、離陸からわずか2分後に近くのホテルに激突して大破・炎上、乗客100人、乗務員9人の全員と、墜落現場の4名の113人が死亡した──が契機となり、未来永劫にわたって採算が合わないことがわかっていたコンコルドに引導を渡した形になった。 これが「コンコルドの悲劇」であり、公共事業などはこれに該当するケースが非常に多いと思われる。州四国連絡橋(瀬戸大橋を含む10の橋の総称)など、誰がどう考えても回収できるわけがない巨額の税金がそこに注入されているが、得体の知れない「公益性」という大義名分がこの悲劇を隠蔽しているに過ぎない。 さらに深刻なのは、これが

    「コンコルドの悲劇」に何を学ぶか?──ポスト資本主義時代の起業術
    REV
    REV 2016/10/03
    「この汎用性の高い専門性(仮にBとする)は、高度で粒度の小さい専門性(A)と、人であれば誰にも求められる能力である教養やコミュニケーション能力(C)の中間に位置している」
  • 攻めるトヨタデザイン──新型コンパクトSUV「トヨタ C-HR」がデビュー

    2014年のパリ・サロンで、まずはコンセプトカー「トヨタ C-HR コンセプト」として初出展されたとき。あるいは翌2015年開催のフランクフルト国際モーターショー、そして東京モーターショーに出展された際において、おそらく多くのファンが思っていたに違いない。これはあくまでデザインスタディであり、今後トヨタから発表される市販車のデザイン要素を一台のクルマにまとめて提示したものだろうと。 「C-HR コンセプト」から「コンセプト」が外され、単に「C-HR」となった市販モデルは、コンセプトカー時代の3ドアから5ドアになるなどの“現実化”が図られてはいるものの、依然としてアグレッシブなデザインを与えられている。 そのエクステリアデザインを導き出したコンセプトは「センシュアル スピード-クロス」。キャビンとドアサイドを一体化させ、ボディ下部を強く削ぎ落とすことで明快に際立たせた彫刻的なダイヤモンド形状

    攻めるトヨタデザイン──新型コンパクトSUV「トヨタ C-HR」がデビュー
    REV
    REV 2016/09/30
    ジューク系だが、リアのルーフライン、ジュークは後席あたりから下げていているが、こっちは前席あたりからリアエンドにぐーっと下げているので、後部座席の存在感を減らし、クーペ感を増やしてる。海外では売れるか
  • 911をデザインした“ブッツィ”ポルシェ死去(享年76歳)

    ポルシェ・デザインを率いてきたフェルディナント・アレクサンダー・ポルシェが、2012年4月5日に死去した。享年76歳。ポルシェの創設者、ドクター・フェルディナント・ポルシェの孫として生まれ、永遠のスポーツカー・デザインと言われる911をはじめ、多くのクルマにかかわってきたひとでもある。

    911をデザインした“ブッツィ”ポルシェ死去(享年76歳)
    REV
    REV 2016/09/21
    ポルシェの主力がSUVになるまで、911はポルシェの象徴だったもんな。
  • 3歳の少女が便座の上に立つ悲しき理由

    ミシガン州トラヴァースシティに住む、育児グッズ販売会社「Silikids」の創業者 兼 CEO、ステイシー・ワーマン・フィーリーさんも、3歳になる娘がトイレの便座の上に立ってじっとしている様子を見て、最初はおもしろがっていた。かわいいイタズラだと思い、写真を撮って夫に送りもした。 しかし、便座の上に立つ理由を娘から聞いたワーマンさんは戦慄することになる。 少女の通っている幼稚園では「ロックダウンドリル」と言われる侵入者対策訓練が行われていた。犯人から逃れ、トイレに隠れた時に何をするべきか。 「下から覗かれたときに見つからないように便座の上に立ち、息を潜めてじっとしていなさい」 そう教えられた少女は、自宅で便座に立って復習していたのだ。 フィーリーさんはFacebookで便座の上に立つ娘の写真と共に、政治家に向けてメッセージを発信した。 「政治家の皆さん、ご覧ください。これはあなたの子どもで

    3歳の少女が便座の上に立つ悲しき理由
    REV
    REV 2016/06/22
    「規制をすると地下に潜る」「規制は裏社会を利する」 派はもう睡眠時間か
  • 伝説のF1デザイナー、ゴードン・マレーが市販EV「T.27」を発表!|自動車ニュース(高級車・スポーツカー)|GQ JAPAN

    REV
    REV 2015/02/27
    “余談ながらシートの配置は運転席が中央にあり、後席に2名座る3名乗車。これはかつてのマクラーレンF1と同じシートレイウアウト”
  • トム・ヒドルストンが医師役──J・G・バラードのディストピアSF『ハイ-ライズ』映画化

    階級別に分けられたタワーマンションに住む人々が、次第に対立を深めていくディストピアSFText: Sayaka Honma ベネディクト・カンバーバッチと人気を二分する、旬のイギリス人俳優トム・ヒドルストン。 Brian To / WENN.com / Zeta Image

    トム・ヒドルストンが医師役──J・G・バラードのディストピアSF『ハイ-ライズ』映画化
    REV
    REV 2014/08/24
    “1975年に出版された原作『ハイ-ライズ』は、階級別にフロアが分けられ上階に行くほど富裕層となる新築タワーマンションを舞台に、住民たちの摩擦が激化していくさまを描いている。”
  • 「あまり高価過ぎず、30年後も使える定番時計を教えてください」

    時計選びは難しい。ブランドで選ぶか、デザインか、はたまた機能で選ぶか、プライスか? 毎月届く、読者からのお悩みに時計選びの道筋をGQが指南します。 Text: Kosuke Kawakami @ DELUXE CONTINENTAL 今月のリクエスト 「あまり高価過ぎず、30年後も使える定番時計を教えてください」 WEBプロデューサー(35歳) 男の時計道は、キリがない。数万円の時計を持てば、数十万円のものが欲しくなり、数十万円の時計を買えば、百万円を超えるものに目がいく。上を見れば、美術品クラスの億を超える時計も珍しくないこの世界。自分できっちり線を引かなければ、大変なことになってしまう。 今回、相談された「あまり高価過ぎず」というのが問題だ。予算100万円前後から150万円程度というのが、GQの結論。これならサラリーマンでもギリギリ道楽に使える金額ではないだろうか。この価格帯で30年、

    「あまり高価過ぎず、30年後も使える定番時計を教えてください」
    REV
    REV 2014/03/30
    手巻きのロレとかオメガの中古買って、人に会う前にネジ巻いてスマホで時刻を合わせ、時間を知りたいときにはスマホ見るってアイディア温めている。未整備品で、日差数分でもOK。
  • 2014年の日本の焦点──荻上チキ

    近著『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』(幻冬舎新書)で、荻上チキ氏は日の現状を「タイムリミットを間近に控えた時限爆弾が、あちこちにゴロゴロと転がっている」と表現している。特に2014年に経済問題を見る目を変えられるか否かが日の命運を決めるという。その問題を正しく認識、解決するために、日人が抱きがちな誤った経済の常識を荻上氏が鋭く指摘する。 日人が抱きがちな誤った経済の常識を荻上氏が鋭く指摘する。

    2014年の日本の焦点──荻上チキ
    REV
    REV 2014/03/30
    「もう成長は要らないので、研究開発やインフラ新規整備へ投資せず、再分配に回せ」論がアップを始めている
  • 1