タグ

ブックマーク / www.phileweb.com (33)

  • 壁コンセントの違いでオーディオの性能は大きく変わる。サブゼロ処理の壁コンセントを聴き比べ - Phile-web

    サブゼロ処理研究所の壁コンセント「HST-Concent(SE)-A」は、初めてHyper Sub-zero Treatment(SE)を施したオーディオグレード壁コンセントとして、「オーディオアクセサリー銘機賞」を受賞した定評のある商品だ。 ファイルウェブSHOPでは、機のオーディオ銘機賞受賞記念として、限定台数100個を特別価格11,000円(税込・送料込)で販売中だが、在庫僅少でいよいよ11月30日をもってキャンペーンが終了する。 今回は「HST-Concent(SE)-A」の実力を再確認するべく、オーディオ評論家の林 正儀氏が比較試聴を行った。比較は4バージョン。まったくサブゼロ処理を行わない「ノーマルタイプ」、24時間処理理の「BASICタイプ」、48時間処理の「EXCELENTタイプ」、そしてさらなる内部応力の除去を目的とした(SE)加工をおこなった「SE処理タイプ」だ。 な

    壁コンセントの違いでオーディオの性能は大きく変わる。サブゼロ処理の壁コンセントを聴き比べ - Phile-web
    REV
    REV 2023/11/09
  • 林 正儀のオーディオ講座 - PHILE WEB

    さあ今回は、アナログアンプとデジタルアンプの違いを学びましょう。ディスクで言えば、LPレコードがアナログで、CDやSACDは「0、1」のデジタル方式というのは常識ですね。アンプにもアナログアンプとデジタルアンプの区別があるのです。 昔からあるのがアナログアンプ。黙ってアンプといえば、アナログアンプを指すくらいポピュラーですね。音楽信号のアナログ波をそのままの波形で大きくしてスピーカーに送り込むものは、前回お話ししたA級もB級も、また一番多いAB級だってすべてアナログアンプなわけです。真空管アンプはもちろんアナログアンプの代表! 一方デジタルアンプはと言うと、音楽信号を「0、1」のパルス信号、つまりデジタル信号として扱います。でも最後はアナログ信号に戻してスピーカーを鳴らすのです(デジタルのままではスピーカーは働きませんからね)。「D」はデジタルの「D」と呼んでる人はそのままで良いでしょう。

    REV
    REV 2020/12/11
    連続量がアナログで離散量がデジタルなのかもしれないが、PWM(PDM)は、たとえばLEDアレイによるメーターみたいな、アナログとデジタルのグレーゾーンって印象はある。
  • ナスペック、仏AudioNecの取り扱いを開始。モジュール式スピーカーEVO lineを国内初導入 - PHILE WEB

    ナスペックは、フランスのハイエンドオーディオブランド「AudioNec(オーディオネック)」の国内取り扱いを開始。AudioNecはミュージックサーバーやアンプなど様々な製品をラインナップしているが、第一弾としてスピーカー「EVO line」シリーズを、11月10日より受注販売する。 EVO lineは、「EVO 1」「EVO 2」「EVO 3」「EVO 4」の4つのグレードから構成され、モジュール式のキャビネットとなっており、キャビネットを追加することでアップグレードも可能となっている。カラーはホワイトとブラックの2種類をラインナップ。 EVO lineの最大の特徴は、オリジナルのダイポール・ドライバーDuoPole DS.31にある。高さは31cmのダブルシリンダー形状で、メンブレン(膜)の外側がサスペンションとして作用し、ダブルシリンダーの膜が重なり合う中央部がホーンのように動いて音

    ナスペック、仏AudioNecの取り扱いを開始。モジュール式スピーカーEVO lineを国内初導入 - PHILE WEB
    REV
    REV 2020/11/12
    高音域の振動板、各社頑張るな
  • 英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB

    イギリスのメトロポリス・スタジオはレコーディングやマスタリングなどの複合施設を持つヨーロッパ最大の独立系スタジオだ。創設以来約25年、クイーン、マイケル・ジャクソン、ローリング・ストーンズ、U2をはじめとする数多くのアーティストがここで音楽制作を行い、UKトップ40チャートの半数を占める曲には何らかの形で「メトロポリス」が関わっているとも言われている。 今回、エミー・ワインハウスやエド・シーランを手がけるスチュアート・ホークス、セックス・ピストルズを手がけたティム・ヤング、レッド・ツェッペリンの一連のリマスタリングを担当した一流エンジニアのジョン・ディヴィス氏が来日。特別インタビューで、いまの音楽業界やスタジオが抱える現状について、舌鋒鋭く問題点を炙り出してくれた。 ■ロンドンにおけるマスタリングのトレンドは? ーー来日は今回で何度目ですか? ジョン・デイヴィス 今回が初めて。日滞在をす

    英メトロポリスのエンジニアが語ったマスタリングのトレンド。スマホやインスタ対応が必須に (1/2) - PHILE WEB
    REV
    REV 2020/11/08
    “もう一つのトレンドは1曲の長さが2分になってきていること。//2分の楽曲が25曲でアルバムになる。2分が何回もリピートされればカウントも上がって楽曲収入も多くなる”
  • Amazon、アダルト動画見放題「H-NEXT」コード販売開始。5万タイトルが990円/月 - PHILE WEB

    REV
    REV 2020/04/01
    定額制だと、一通り見たあとは「微妙」なタイトルの山なんで、一旦加入してから再検討しよう。
  • スピーカーも完全ワイヤレス時代、しかも驚きの音質。KEF「LSX」の値付けは安すぎる! (1/4) - Phile-web

    KEFから新たなワイヤレススピーカー「LSX」が登場した(関連ニュース)。高音質と多機能を同居させ好評を博しているワイヤレス対応アクティブスピーカー「LS50 Wireless」を大幅にコンパクト化しつつデザインにも磨きをかけ、さらには左右間のケーブルの必要がない “フルワイヤレス”までも実現した注目モデルだ。レビューでは、オーディオ性能と実際の使い勝手の両面から土方久明氏がチェックする。 ■美しいデザインと多機能を両立した “フルワイヤレス” スピーカー そのスピーカーは、コンパクトで設置性に優れ、高音質で機能的。英国のオーディオメーカー KEFから登場したワイヤレス・アクティブスピーカー「LSX」である。2016年に発売された「LS50 Wireless」に続く、KEFの新しいワイヤレススピーカーだ。 近年、DSPやデジタルアンプ、そしてWi-Fiを利用した音声伝送技術が進化したこと

    スピーカーも完全ワイヤレス時代、しかも驚きの音質。KEF「LSX」の値付けは安すぎる! (1/4) - Phile-web
    REV
    REV 2020/03/05
  • Amazon「初売り」1月3日9時スタート。まず安くなるのはこの商品! - PHILE WEB

    Amazonは、2020年1月3日(金)9時から1月6日(月)23時59分の87時間にわたり、数万点の商品を販売する2020年最初のビッグセール「Amazonの初売り」を開催している。初日に安くなる注目商品を調べた。 「Amazonの初売り」では1,000点以上の福袋を用意。商品詳細ページで中身を事前に確認できる「中身が見える福袋」、商品が届くまでお楽しみの「中身はおまかせ福袋」の2種類が用意される。 人気商品がお買い得価格になる「特選タイムセール」や、幅広いカテゴリーの商品が続々更新される「数量限定タイムセール」を実施。Echoが74%OFFの2,980円になっているほか、Fire TV Stick 4Kが1,500円OFFの5,480円、Fire 7 タブレットが2,500円OFFの3,480円になっているなど、Amazonデバイスが軒並み安くなっている。またApple Watch S

    Amazon「初売り」1月3日9時スタート。まず安くなるのはこの商品! - PHILE WEB
    REV
    REV 2020/01/03
  • JBL、新スピーカー「L82 Classic」世界初披露。小型化により設置しやすく - PHILE WEB

    世界初披露となったのがJBLのブックシェルフスピーカー「L82 Classic」だ。2019年にJBLとして最も売れたスピーカーだという「L100 Classic」の弟機にあたるモデルで、20cmウーファーを搭載した2ウェイスピーカー。開発責任者のクリス・ヘーガン氏は、「L100 Classicが人気の一方で大きくて重たいという意見があったことを受け、小型化を実現した」と説明する。 ウーファーユニットには長いボイスコイルと厳選されたパーツによる磁気回路を搭載。トゥイーターはL100 Classicと同様で、振動板素材にはチタンを用いており、エッジは共振を抑制する設計をなしている。グリルはブラック、オレンジ、ブルーの3種類をラインナップ。L100 Classicで評判の良かったというスタンドは、L82 Classic専用スタンドとして別途用意する。日での発売はまだ明らかになっていないが、グ

    JBL、新スピーカー「L82 Classic」世界初披露。小型化により設置しやすく - PHILE WEB
    REV
    REV 2019/11/21
  • SDカードの初期化には「正しい方法」がある! その方法とは? - Phile-web

    SD、SDHCにSDXC、microSDなどいろいろな規格が存在するSDカード。容量だけでなく読み書き速度にもバリエーションがあり、デジタルオーディオプレイヤーは楽曲の保存に、デジタルカメラは写真の記録に、Androidスマートフォンはオールジャンルにと、さまざまな用途で活用されています。 そのSDカード、書き込み可能な状態で出荷されていますが、用途次第では内容を全消去(初期化)したいこともあるでしょう。そのときには、パソコンやスマートフォンに備え付けの機能/アプリでも初期化できますが、それがベストな方法というわけではありません。 SDカードの規格策定団体SDアソシエーションでは、パソコンやスマートフォンの機能/アプリでSDカードによる初期化について、「SD/SDHC/SDXCカードに最適化されていない可能性があり、結果的に性能が低下する場合があります」として推奨していません。滞りなく初期

    SDカードの初期化には「正しい方法」がある! その方法とは? - Phile-web
    REV
    REV 2019/10/01
    知らんかった。デジカメは、デジカメでフォーマットすると吉っていう噂を信じてる。
  • Soundcore、初のワイヤレスサウンドバー「Soundcore Infini Mini」。7,999円 - PHILE WEB

    アンカー・ジャパン(株)は、 同社のオーディオブランド「Soundcore」より、Bluetooth対応サウンドバー「Soundcore Infini Mini」を日9月5日よりAnker公式オンラインストア、Amazon、一部家電量販店等にて販売開始する。価格は直販サイトとAmazonでは7,999円(税込)だが、Amazonでは500個限定で6,999円(税込)となる。

    Soundcore、初のワイヤレスサウンドバー「Soundcore Infini Mini」。7,999円 - PHILE WEB
    REV
    REV 2018/09/05
    面白そうだが、電源はACアダプタ経由か。古典的な、モニタ左右に設置するPCスピーカーより、ある種スマートではある。
  • 米Amazon.comの商品を日本円で購入・日本へ配送可能な新サービス - PHILE WEB

    Amazonは、米国Amazonで販売されている4,500万以上の商品の購入が簡単に行えるようになる、iOSおよびAndroidモバイル端末で利用可能な「Amazonショッピングアプリ」のアップデートを発表した。 アプリを利用することで、電子機器や衣類、書籍、ホビーなどの多様なカテゴリーから、100ヵ国以上に出荷可能な製品を検索して購入することが可能となる。

    米Amazon.comの商品を日本円で購入・日本へ配送可能な新サービス - PHILE WEB
    REV
    REV 2018/04/18
    海外から発送されていたマケプレ商品、もしかしてせどりだったのかも…
  • 天面全体がスピーカーの高音質な炊飯器、オンキヨーの技術で実現 - PHILE WEB

    タイガー魔法瓶(株)が9月に発売した炊飯器「土鍋圧力IH炊飯ジャー<THE炊きたて>JPG-X100」。天板全体がスピーカーとなっていて、従来品よりクリアな音声/メロディの再生ができる。 この炊飯器に使われている技術が、オンキヨーの加振器「Vibtone」シリーズ。その名の通り、振動を利用して音を出すもので、今回の炊飯器の場合、蓋にあたる銘板を振動させることで、 クリアな音を再生することを可能としたという。 家電製品での音声やメロディーの再生では、 振動板を持つスピーカーユニットの利用が一般的。高音質でクリアな音を再生する場合には、通常、音の出口を設けるために製品へ穴をあけることが必要だった。 だが 防水性や気密性が必要な製品では穴を設けることが難しく、 スピーカーユニットの来の性能を発揮できなかった。 加振器による再生によってこの問題を解決したとのこと。

    天面全体がスピーカーの高音質な炊飯器、オンキヨーの技術で実現 - PHILE WEB
    REV
    REV 2017/10/13
    電源ケーブルは、無酸素銅で、プラグはオヤイデのホスピタルグレードなのだろうか。
  • 混沌としたBluetoothポータブルスピーカー市場に意外なブランド現る!注目製品の実力をチェック - Phile-web

    ■ゲーミングデバイスの雄・Razer渾身のBluetoothスピーカー ここ数年、Bluetoothスピーカー市場が盛り上がっている。比較的大きめの据え置き型、バッテリー内蔵のポータブル型など、各社から様々な製品が投入されており、購入を検討しているような方も多いのではないだろうか。そんななか今回は、オーディオビジュアルファンにはあまり馴染みがないかもしれないが実は注目したいブランド、RazerのBluetoothスピーカーを紹介したい。 ハイエンドのPCゲーマー向けデバイスで知られる米・Razer社。同社のホームページにも「FOR GAMERS, BY GAMERS」というコーポレートメッセージが掲げられている通り国内でもゲーミングマウス、キーボード、実況用マイクなど各種ハードウエアが人気を博している世界的な人気ブランドだ。実は、同社では2015年よりサウンドバー「Razer Leviat

    混沌としたBluetoothポータブルスピーカー市場に意外なブランド現る!注目製品の実力をチェック - Phile-web
    REV
    REV 2016/11/28
    同じOEM元のブランド違い聴き比べブラインドテストコンクールはよ
  • サムスンがHARMANを約80億ドルで買収、JBLやAKG、マクレビなども。コネクテッド・カー強化 - PHILE WEB

    サムスンは買収手続きの完了後、急速に成長しているコネクテッドテクノロジー市場、なかでもオートモーティブ・エレクトロニクスの分野で大きな存在感を得ることになると説明。この市場が2025年までに約1,000億ドル規模になるとも予想している。 オーディオ分野でHARMANは、JBLやHarman Kardon、Mark Levinson、AKG、Lexicon、Infinity、Revelなどのブランドを抱える。また車載機器においては、Bowers & WilkinsやBang & Olufsenブランド製品のライセンスも持つ。これらのブランドはすべて買収後も保持し続け、サムスンのモバイル機器やディスプレイ、VR機器やウェアラブル機器に活用していく。 なお買収後もHARMANは、スタンドアローンのサムスンの子会社として活動し、引き続きDinesh Paliwal氏や現在のHARMANのマネジメン

    サムスンがHARMANを約80億ドルで買収、JBLやAKG、マクレビなども。コネクテッド・カー強化 - PHILE WEB
    REV
    REV 2016/11/14
    どっかで聞いたことのあるようなブランドが一杯
  • JVC、音質にこだわった“ウッドコーン”コンポ新入門機「EX-S5」 - シリーズ初のBluetooth対応 (1/3) - PHILE WEB

    ■コンパクトながら音質にもこだわった新入門機/Bluetooth初対応/FM補完放送も 2013年に発売した「EX-S3」の後継にあたる新たな“ウッドコーンオーディオ”入門機という位置づけで、高さを10mm低くしたフラット&ロースタイルのデザインを採用。より設置性を高めた。一方、キャビネットを四方留め構造にし剛性を高めるなど、「エントリー機でコスト面の制約があるなかでも、かなりの創意工夫によって音質面にもこだわった」(ウッドコーン開発を担当する同社の今村智氏)という。音質面でのこだわりの詳細などは後述する。

    REV
    REV 2016/11/01
    奥行きが長く、前面の投影面積の少ない製品は、ホームエレクタに押し込む向き
  • 映画シン・ゴジラの『劇伴音楽集』がハイレゾ配信スタート - PHILE WEB

    映画「シン・ゴジラ」の劇中曲を48kHz/24bitのハイレゾ音源に仕上げた『シン・ゴジラ劇伴音楽集』が、e-onkyo music、HD-Music.、moraなどで日10月12日より配信開始した。 作は、12年ぶりの日版「ゴジラ」として今夏に公開以来、大ヒットを続ける映画『シン・ゴジラ』の劇中音楽を、映画使用テイクそのままに48kHz/24bitのハイレゾ音源化したオリジナル・サウンドトラック。 映画公開日翌日にリリースされたCD音源「シン・ゴジラ音楽集」とは、ミキシング/マスタリングが異なり、ハイレゾ音源バージョンでしか聴くことができない仕様になっている。なお、一部オリジナルからのモノラル音源をデジタライズしたものも含まれるとのこと。 今回フォーマットを48kHz/24bitとした理由については、作編曲家の鷺巣詩郎氏は「近年における、映画の最終ミックス上のフォーマットと同一であ

    映画シン・ゴジラの『劇伴音楽集』がハイレゾ配信スタート - PHILE WEB
    REV
    REV 2016/10/12
    ハイレゾで、「宇宙大戦争」が聴けるぞ!
  • ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く (1/4) - PHILE WEB

    ヘッドホン/イヤホンファンのあいだでは、バランス接続によって音が良くなることは半ば常識となっている。バランス接続とは何か、なぜ音が良くなるのかということについては、高橋敦氏の連載記事で過去に紹介しているので、こちらを参照されたい。 この記事でも指摘されている通り、ヘッドホン/イヤホンのバランス駆動を行う際の接続端子は、各社が独自の端子や方法を採用しており、非常に複雑だ。アンプやプレーヤーとヘッドホン間のケーブルの組み合わせの種類も膨大になってしまう。 そんな状況がしばらく続いていたが、この3月に動きがあった。一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が、音楽鑑賞用ヘッドホンの規格「RC-8141C」を改正。新たに附属書として「ヘッドホン用バランス接続コネクタ」を規定したのだ。 そこで規定されたプラグは、φが3.5mmでも2.5mmでも、もちろん6.3mmでもなく、4.4mmという、こ

    ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く (1/4) - PHILE WEB
    REV
    REV 2016/10/02
    そうなんだ。5極ってことは、(HOT +COLD)*2 + 共通GNDってことかな?
  • 4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋 - Phile-web

    4K/8K放送が今後格化することをご存じの方は多いだろう。リオ五輪が開かれる今年2016年にはBSを使った4K/8K放送が開始。2018年にはBS/110度CSで実用放送を開始するロードマップが総務省から公表されている。 その次世代放送の早期実現のため、技術仕様の検討や検証、実用化のための試行や開発を行うのが、一般社団法人 次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)。そのNexTV-Fが昨年末、12月25日に公開した技術資料が波紋を呼んでいる。 話題となっているのは「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定」という資料で、NexTV-FのサイトにPDFで公開されている。 この資料は、前述の4K/8Kロードマップに示されたBS/CS放送に関して、放送の運用ルールや受信機の仕様などを定めたものだ。全部で1,137ページもある資料なので、一般の方がすべてに目を通すのは難しい。 ■無料放送も「録画禁止

    4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋 - Phile-web
    REV
    REV 2016/01/09
    16K 無料放送は「視聴禁止」にしようぜ。
  • アイ・オー、オーディオNAS新ブランド“fidata”設立。ハイエンド機「HFAS1」発表 - PHILE WEB

    新ブランドの名称“fidata(フィダータ)”は、イタリア語で「信頼に値する」という意味を持つ言葉。アイ・オー・データ機器では、オーディオ機器としての作り込みを行ったモデルにのみ、今後はこのブランド名を冠して展開していく。 第一弾モデルとなるHFAS1は、昨年の「オーディオ・ホームシアター展」で開発がアナウンスされており、今回正式に製品化が発表されたモデルとなる。以前にオーディオ向けにもアピールされていた同社のNAS「RockDiskNext(関連記事)」のユーザーフィードバックを生かして“オーディオ向け”に高音質設計を投入しつつ、今年6月に登場したエントリー向けのオーディオNAS「RockDisk for Audio(関連ニュース)」の使いやすさも踏襲した。 ■HDDとSSD、それぞれ“オーディオ向け”構成を投入 HDDモデルのHFAS1-H40は、WD社製HDD「WD AV-GP」のカ

    アイ・オー、オーディオNAS新ブランド“fidata”設立。ハイエンド機「HFAS1」発表 - PHILE WEB
    REV
    REV 2015/10/01
    周辺機器屋、「生HDDをケースに入れてファイル管理ソフト付けて、9801FDDモデル購入者向けに売る」商売が駄目になり、恒常的なメモリ不足のためRAM屋が儲かったらしいが、クラウド化で外付けHDD商売も
  • 太陽誘電、光ディスク事業から撤退 - PHILE WEB

    太陽誘電(株)は、記録製品事業から撤退することを発表した。2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する予定としている。 同社では1988年のCD-R開発以来、CD-R/DVD-R/BD-R等の光記録メディアを事業のひとつとして推進してきた。今回の事業撤退については「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、光記録メディア製品市場が縮小を続けていること」などを背景として、「想定を超える市場の縮小、原材料価格の高騰等の影響により、さらなる収益改善は困難な状況であると判断した」と説明している。 今後は電子部品、特に同社が成長戦略の要としているスーパーハイエンド商品に経営資源を集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組む。今回の事業撤退に伴う業績への影響については、現時点で軽微なものと同社では予想している。 また、太陽誘電とソニーが設立した(株)スタート・ラボからも、同

    太陽誘電、光ディスク事業から撤退 - PHILE WEB
    REV
    REV 2015/06/11
    焼き専用マシンの構築が推奨されていた時代が(Burn-proofまで)ありました。