2010年5月1日のブックマーク (11件)

  • 【疑惑の濁流】朝鮮学校無償化先送りで総連に分裂危機…偽装韓国籍、ソフト化もやまぬ生徒離れ (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【疑惑の濁流】朝鮮学校無償化先送りで総連に分裂危機…偽装韓国籍、ソフト化もやまぬ生徒離れ (1/5ページ) 朝鮮学校への高校授業料無償化適用問題をめぐり、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)内部が揺れている。無償化獲得を「至上命題」と位置付け、獲得運動を展開してきたにもかかわらず、適用が先送りされたことで、守旧派と改革派の対立に発展。生徒・保護者の韓国籍への変更策や教育ソフト化で押しとどめてきた朝鮮学校の生徒離れや関係者の総連脱退が加速する可能性もある。(桜井紀雄)守旧派vs改革派…脱退誘発か 北朝鮮の民主化に取り組むNPO「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)が朝鮮総連幹部から得た情報によると、総連中央部は3月13、14両日、東京都内に各都道府県部委員長を招集し、緊急会議を開いた。 同月11日にRENKが記者会見を開き、無償化獲得を指示する総連の内部文書や歴史教科書の内

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
  • トキの卵相次ぐ盗難、監視員を逮捕

    トキの卵相次ぐ盗難、監視員を逮捕 これは嘘ニュースです 昨年8月から、新潟県立佐渡トキ管理センターで6回にわたりトキの卵が盗まれていた事件で、新潟県警は28日、同センターで卵の監視をしていた男性職員(46)を窃盗の容疑で逮捕したことを明らかにした。男は取調べに対し「オムレツにしてべた。」と話している。 昨年8月、同センターにある人工繁殖室のトキの卵を孵(かえ)す「ふ卵器」からトキの卵1つが何者かによって盗まれる事件があった。これに対しセンターは室内に監視カメラを増やすなどして卵の警備を厳重にしたが、その後も盗難は相次ぎ、今年4月まで6回にわたって計8個の卵が持ち去られた。 センターから相談を受けた佐渡署は今月25日、ふ卵器に色が落ちない特殊な蛍光塗料を注入した卵を混ぜ、監視カメラの電源を切るなど、あえて警備を弱くしたところ、何者かによって卵2個が盗難に遭った。 だが翌日、センターで卵の監

    トキの卵相次ぐ盗難、監視員を逮捕
    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
    親子丼ということは卵だけの問題では…。
  • 神戸市職員が勝手にパソコンを転売 - MSN産経ニュース

    神戸市は30日、環境局の男性事務職員が、公費でノートパソコン20台(491万円相当)を購入し、別の業者へ不正に転売したと発表した。男性職員は計100台以上を転売していたといい、市は業務上横領罪で刑事告発する方針。 市によると、男性職員は不正転売を認め、「借金の返済や遊興費に充てた」と話しているという。 男性職員は業者が納入する際、納入の内訳と金額は空欄のまま書類に押印させ、自分でトナーなどの消耗品と偽って記入していた。担当係長が商品と書類の確認を怠っていたため、発覚しなかったという。

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
    “担当係長が商品と書類の確認を怠っていたため、発覚しなかったという。”
  • asahi.com(朝日新聞社):小型カメラが網膜代わり 眼球裏に電極、脳に情報送る - サイエンス

    目が見えない人の脳に、小型カメラで撮影した画像を送り、視力を回復させることに大阪大学の不二門尚(ふじかど・たかし)教授(感覚機能形成学)の研究グループが国内で初めて成功した。動く物の位置がわかるようになったという。効果と安全性を確かめ、3年以内にはつえなしで歩ける装置を作りたいという。  研究に参加したのは、網膜色素変性症の女性(72)。15年ほど前から網膜が損傷し始め、最近は明るさがぼんやりとしかわからないほどまで視力が低下した。  研究グループは、女性の左眼球の裏側に、7ミリ四方の電極チップを手術で埋め込んだ。外の世界の様子を額につけた小型カメラで撮影。画像処理装置を通してから、耳の後ろに埋め込んだ電力・画像データ受信装置に電波で画像を送り、電極が視神経を電気刺激して脳に伝える仕組みだ。  4月27日に行われた試験では、黒い幕の前に置かれた白いはし箱を研究者が動かすと、女性はその位置を

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
    光でなく電気で網膜を刺激しているということかな。
  • 会話タグは便利 - レジデント初期研修用資料

    病棟のローカルルールで、たとえば急変のコールだったら「急変です」とか、指示の確認をしたいだけなら「確認です」とか、看護師さん達に、会話を切り出す前に、これから話す内容の「タグ」を宣言してもらうようにしているんだけれど、これだけのことで、ずいぶん快適になる。 丁寧な言葉は疲れる 今はたぶん、日中どこの病院に行っても、病棟と医師との通信手段は院内PHSだと思うけれど、看護師さん達はたぶん、「丁寧な会話を心がけましょう」なんて教わっているものだから、電話を取って、必ず最初に、挨拶が始まる。 会話の内容は、単なる確認であったり、書類の書き忘れを指摘するためであったり、あるいは患者さんが今そこで急変していて、今すぐ来てほしいという内容であったり、病院で交わされる会話には、さまざまな重要度があるのだけれど、最初は必ず挨拶。 自分たちの側は、これから始まる会話が、どんな重要度なのか、電話からそれを推し

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
    メールの書き方ガイドなどで、最初に要件を書いたほうがいいとしているのと似ているかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):アレフが人権救済申し立て 長官銃撃時効発表「違法だ」 - 社会

    警察庁長官銃撃事件で警視庁が公訴時効成立後に「オウム真理教による組織的テロ」とする捜査結果概要を公表したことについて、教団から分裂した「アレフ」は30日、日弁護士連合会に人権救済を申し立てたと発表した。  申立書では、こうした「違法な公表」を二度と行わないことや、発表内容を訂正するなどのアレフの名誉回復措置を講ずることなどを警視庁に勧告するよう求めた。また、アレフは同日、東京都公安委員会に対しても、こうした対応を取るよう警視庁を指導することなどを要請した。

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
  • asahi.com:職員、福岡市に1000万円立て替え払い-マイタウン福岡・北九州

    ■事務未処理 露見恐れ… 福岡市は28日、区役所勤務の女性職員(58)が事務機器のリース代や出張費精算などの事務処理を怠り、その発覚を恐れて計約1千万円を立て替え払いしていたとして、減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にし、発表した。 市人事課によると、この女性職員は住宅都市局の配属課で経理を担当していた2004年度、パソコンやコピー機のリース契約の処理を怠り、業者への支払いが滞った。不審に思った業者から催促を受け、07年5月〜09年4月に計7回、自分の定期預金を解約するなどして04〜08年度のリース料計約954万円を支払ったという。 さらに、08年度には他の職員の出張費やタクシー代など約43万円分の処理も怠り、立て替えたという。市は全額を業者に払い直し、業者は立て替え分を職員に返した。 職員は、04年度に配属課が新設された当初、リースに必要な予算計上をしなかったなどとしたうえで、「

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
  • 郷原信郎:検察審査会の「起訴相当」議決について...とんでもない議決、あぜんとした (News Spiral)

    写真は2010年2月9日の記者レク 4月28日に開催された、コンプライアンス研究センター長定例記者レクで、郷原信郎(ごうはら・のぶお、名城大学コンプライアンス研究センター長)氏は小沢幹事長の政治資金規正法違反事件についての検審「起訴相当」議決について、以下のように発言されています。 その内容を全文掲載いたします。 まず、驚いたのが被疑事実ですが、平成16年の陸山会の収支報告書に、小沢一郎氏から現金で4億円借入をしたのに、それが記載されていなかったということが、今まであれだけ問題にされてきた。この年の収入がその分過少だったということが、石川氏の起訴事実になっているはずですが、それが今回、起訴相当とされた被疑事実に入っていないのです。 何が起訴相当な事実とされているかというと、要するに1つは、16年分の収支報告書に土地代金の支払いを支出として記載しなかった。平成16年10月に3億4260万、土

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
    タイトルからの印象とは違って、検察審査会批判というよりは検察批判が強い内容だと思った。
  • 「ホームレス、死んでも構わない」 DQN中学生2人、ホームレスのテントに放火。殺人未遂で再逮捕…兵庫:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】 「ホームレス、死んでも構わない」 DQN中学生2人、ホームレスのテントに放火。殺人未遂で再逮捕…兵庫」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/04/30(金) 14:58:38 ID:???0 ★ホームレスのテントに火、中3の2人を再逮捕 ・兵庫県尼崎市で3月、ホームレスの男性のテントが燃やされる事件があり、尼崎北署は 30日、別の事件で逮捕した市立中3年の男子生徒2人(いずれも14歳)が火を付けた として、殺人未遂容疑で再逮捕した。 2人は火を付けたことを認め、「死んでも構わないと思った」と話しているという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100430-00000672-yom-soci

    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
    最初に逮捕された別の事件は何なんだろう。/>>217 ">>3ほんで、自分らが焼き殺される・・・と。 星新一かよと。"
  • 独身女のアメリカ暮らし | 現地情報誌ライトハウス・シアトル

    文・秋野未知 キャリア・チェンジを目指し、アメリカに語学留学して日へ帰国するはずが、あれよあれよと言う間に在米歴11年になってしまったフリーライター・秋野未知、37歳独身。仕事をこよなく愛しながらも、「やっぱり結婚もしたい」を合言葉に、出会いを求めて日々精進する彼女の痛快エッセイ! 第1話 「パーソナル・クラシファイド掲載事件」日人の女友達に、グラフィック・デザイナーのA子がいる。30歳だが見た目は25歳、性格も明るくて楽しいヤツなのだが、やたらせっかちな性分の持ち主で、何事も「ちょっと様子を見て考えてから行動する」ということが苦手である。たとえば、彼女がイリノイ州の大学を卒業するときも、25社に送った履歴書とサンプルの返事を少しも待つことなく、「シアトルって、なんだか行ってみたかったのよね」という理由だけで、最初に連絡をくれた、冴えないデザイン事務所に即就職を決めてしまった。だいたい

    独身女のアメリカ暮らし | 現地情報誌ライトハウス・シアトル
    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01
  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.
    ROYGB
    ROYGB 2010/05/01