ブックマーク / www.jgnn.net (99)

  • 「外遊」の誤解釈と、それを物書きや報道界隈の一部が積極的に成していることと

    外遊の件、多分流石に物書いて喰ってる人のつもりとしては「尤もらしく「外遊」と称しているけど、当は「遊びに行く」ほうの意味なんじゃないの?」みたいな揶揄が底意だろうと思うけど、多くの人々の「この不景気なご時世でGWに海外旅行とは優雅なもんだな」みたいなやっかみを煽っててゲスい。 — knt(黒亭) (@chronekotei) 2017年5月1日 GWの国会やってない時期に閣僚が外遊するのは毎年のことだと謂う話だし、ではこの緊迫した状況で各閣僚はどこで何をしているの?と謂うことをキチンと情報精査するのがジャーナリストの仕事じゃないんですかね。「10億使って豪遊」とかくだらない決め附けで非難するんじゃなくてさ。 — knt(黒亭) (@chronekotei) 2017年5月1日 つか、森友問題で二カ月国会空転させたのって明らかに火のないところに煙を立てた野党の責任だけど、それで何億無駄

    「外遊」の誤解釈と、それを物書きや報道界隈の一部が積極的に成していることと
    ROYGB
    ROYGB 2017/05/02
    これとは逆というか、視察旅行と称して物見遊山という場合もありそう。
  • 上から目線と王権神授説

    最近、義務を無視し権利のみ主張するのが人権への意識高い系の人たちの間で流行っているように見える。義務の対価として権利が与えられているのではない、と。そこからデマで相手の人権を傷つけても責任はないし、自分の権利は主張しても他人の権利は認めないというのがテンプレというのも。 — やん (@skd7) 2017年4月24日 「意識高い」では単に志を持つ者ともごちゃまぜになるので「意識チャラい」とか「自意識チャライ」といった感じで表現をしている方々の特徴の一つとして、指摘されている方面にあるような傾向がある。権利を主張し義務は無視する。堂でお腹が減ったのでご飯をわせろ、でも代金は支払わないと騒ぐ、的な。 「義務の対価として権利が与えられているのではない」との主張もあるようだけど、それこそ詭弁で、実のところは「権利の対価として義務が与えられている」、さらには「権利と義務は一体化している」のだよね

    上から目線と王権神授説
    ROYGB
    ROYGB 2017/04/25
    天賦人権説というのもあったような。
  • 人の顔の見分けがつきにくい「相貌失認」というもの

    人の顔の見分けがつかない「相貌失認」の傾向があるのですが、これを言うと「努力が足らない」的な評価をされるため常に頭をフル回転させながら「人の見分けがついてるフリ」をしています、が、なかなかにしんどい。もっとカミングアウトしやすくならないかなあって思う。 — ツク之助◆デザフェスA265 (@tukunosuke) 2017年4月23日 これホントに私もそうで、ワークショップの担当者さんに朝「はじめまして」挨拶して名刺渡し、昼また「はじめまして」って挨拶して名刺渡しそうになったこと何度もあります。 https://t.co/OokJgpXcF6 — 荒木一成 恐竜工房 (@araki_kazuyan) 2017年4月23日 そもそも「相貌失認」という言葉は知らなかったけど、この症状というか傾向はずいぶんと前から知っていた......というか、当方自身も実はそれ。ドラマや映画で登場人物が増えて

    人の顔の見分けがつきにくい「相貌失認」というもの
    ROYGB
    ROYGB 2017/04/24
    マンガでそういうのがあったような。主人公が人の顔を覚えられない。
  • 正当な労働には正当な対価。これがあって初めて経済はまわる

    誰も彼も「自分が金を払わなくても誰かが労働者を自分に都合よく訓練したうえで安い給料で提供してくれる」ことばかり求めているから世の中が悪くなるラジ。 — PsycheRadio (@marxindo) 2017年4月11日 大卒なんだからこれもできなくちゃダメあれもできて当たり前,大学はいったい何をやってるんだ,と言いながら払う給料は手取り16万とかだったりするんだから。 — PsycheRadio (@marxindo) 2017年4月11日 なんかさあ、日の労働環境が世界的にもう魅力的じゃないってのがわかってないのがこの国の上の方にはいっぱいいるよなあ。経団連でこの感覚だとマジヤバイ 経団連会長、人手不足への対応「日系人に日で働いてもらう」  :日経済新聞 https://t.co/VCZk4G8KJy — 銀髪推進派(未監査) (@alpaka) 2017年4月11日 先日日銀側

    正当な労働には正当な対価。これがあって初めて経済はまわる
    ROYGB
    ROYGB 2017/04/12
    そうは言っても、消費者の立場になると安物の方を求めてしまうわけで、他と比較して割高なものをあえて買ったりはしないような。
  • 大学生は学生のうちにクレジットカードを作っておいた方がいい

    今年大学一年生になった人に、大学教員が心から伝えたいことがあります!学生のうちにクレジットカードを作ってください!卒業後、フリーランスとか自営業者とかになると作りにくくなります。あと、必ずパソコンを買ってください。PCが使えないと授業とか就活とかいろいろ困ります。 — saebou (@Cristoforou) 2017年4月8日 当方が大学生の時には「大学生だとクレカは難しい」と拒否された経験があるのだけど、今は違うのかしら......という話はさておき。大学でクレカが作れるのなら、是非ともVisaかMasterどちらか一方でもクレジットカードを作っておいた方が良い。 「クレカを持ってると色々と誘惑に負けてヤバイ。クレカが無くても生きていける」という人もいるかもしれないけど、クレカの誘惑に負けるぐらいならクレカ以外の誘惑にも負けて同じような目にあうのは日の目を見るより明らかだし、一昔前と

    大学生は学生のうちにクレジットカードを作っておいた方がいい
    ROYGB
    ROYGB 2017/04/10
    無職でも学生なら学生カードが作れるのは、同じく無職で担保もないのに奨学金だと借金できるのが少し似てるかも。
  • 書籍は文章の集合体を紙に印字したもの。ならば物流革命は工夫次第で...という話

    書籍の物流革命するなんてのは実はすごく簡単で、データを北海道とか関西や九州に送ってそこで印刷製すれば発売当日に全国回せるってのはあるんですけども、それをするだけの物量があるかって言うと実はないっていうのもまた実際って感じなところはあるんですよね — くじらのおっさん (@kujira_binder) 2017年3月22日 上製はともかく、並製(つまり新書や文庫など)はPOD(プリントオンデマンド)でもいいと思うんだけどなあ。単価は少し高くなるけど、そのぶん遠隔地への輸送料が不要になるわけで。 — 鷹野凌 (@ryou_takano) 2017年3月22日 これは当方も何度か家記事でも言及している話で。ペンなどで原稿用紙に書き込んで原稿を出していた時代ならともかく、ワープロソフトなどでタイピングしてデータを手渡す、さらにはデータ入稿をするような時代になると、「編集校正作業はともかくと

    書籍は文章の集合体を紙に印字したもの。ならば物流革命は工夫次第で...という話
    ROYGB
    ROYGB 2017/03/23
    食べ物の地産地消みたいに実はそんなにメリット無いとかではないかなあ。
  • 「おもちゃだ」と やゆされるからこそ 面白い

    1981年のPCから2010年のCloudまで、登場の時点では「あんなのはオモチャだ([...] is a toy)」と揶揄された技術たちの年表。つまり、破壊的イノベーションの実例集でもある。/ "[...] is a toy" https://t.co/FkQ6sVto10 — Takuto Wada (@t_wada) 2017年1月28日 学生の時、大企業の技術部長だった友人の父上がPCを「あんなものは高校生のおもちゃだよ」というのを聞いて以来ずっと、「あんなものはおもちゃだよ」という専門家の言葉を聞くたびに手に入れて遊んでみることにしている。 https://t.co/nlGSNW5hca — 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2017年1月28日 @Yam_eye この中にもデジカメが出てますが、安価なデジカメや小型液晶TVがヒットした時、それに負け

    「おもちゃだ」と やゆされるからこそ 面白い
    ROYGB
    ROYGB 2017/01/30
    でもおもちゃのまま消えていったものだってあるような。
  • トランプ新米大統領の支持率は45%、歴代米大統領では過去最低に、との話

    今件報告書はギャラップ社の公式サイトの最新レポート「Trump Sets New Low Point for Inaugural Approval Rating」から取得できます。 大まかな属性別動向(支持率)を提示しておきます。 民主党派...14%、共和党派...90%、中立派...40% 大卒以上...37%、大卒未満...49% 18-29歳...38%、30-49歳...42%、50-64歳...49%、65歳以上...53% 白人層...56%、非白人層...22% 男性...48%、女性...42% 選挙前の支持動向がそのまま反映されている形です。 なお同社の1月4日~8日時点の調査では支持44%・不支持51%で、それよりは改善していること、45%の支持率はオバマ前大統領の任期8年間における平均支持率よりわずかに下回る程度で、不当な低さでは無いとのコメントもあります。 属性別

    トランプ新米大統領の支持率は45%、歴代米大統領では過去最低に、との話
    ROYGB
    ROYGB 2017/01/25
    新しい米国の大統領という意味なのだろうけど、さいしょ新米の大統領なのかと思った。
  • 眼鏡は体の一部だから、緊急時にも必要不可欠。なので備えが必要との考え

    "メガネ・コンタクトを失えば道さえ歩けず文字も読めない"という点では、眼鏡使用者は災害弱者に十分含まれる。 自分のため、助けを求める人のためにも ツマミで度数調整できる非常用メガネをぜひ備蓄に入れておいて欲しい (¥2,000~¥3,000程度) pic.twitter.com/isQpKnrlps — tetsu (@metatetsu) 2017年1月17日 当方は幸いにもまだ眼鏡の類は必要としていないのだけど、色々な統計を精査するたびに、そして改めて周囲を眺めると、昔と比べて眼鏡を着用する人が増えたなとは実感している。体の機能の矯正・補助という観点では車椅子や義足、松葉づえなどと何ら変わりはないと考えても良いのに、眼鏡がそれとは別のように扱われるのは、やはり利用している人が多分に及ぶからなのだろうな。 で、そのサポートを受けてはじめてフルの日常生活を過ごしている人は、当然それが無いと

    眼鏡は体の一部だから、緊急時にも必要不可欠。なので備えが必要との考え
    ROYGB
    ROYGB 2017/01/18
    自分用としてなら古いメガネを非常用袋に入れとくのでもいいかな。
  • 新聞やテレビなどの「分かった」報道は他メディアの情報をコピペしたものもある

    文春のスクープ速報をNHKが報道、産経が「わかった」と記事化したらYahoo!ニューストップに載って、文春が抗議・対処してもらったと。|『週刊文春』新谷編集長と「Yahoo!ニュース」有吉氏が対談「流通を制する者がメディアを制す」 https://t.co/hgq1r6ENYr — 鷹野凌 (@ryou_takano) 2016年11月3日 情報源が明らかにできない、しないタイプのニュースでは多分にその情報の判明理由について「分かった」的な表現をする。なぜ分かったのかは書かれていない。内部リークだったり、秘匿すべき情報源からの情報だったり、制限解除前の情報を取得してその規制を破っていたりもするのだけど。同時に今件のような「他所の情報を取得して、あたかも独自取材のように見せかける」的なものもありうる......とは以前から考えてはいたのだけど、それが改めて裏付けられた話。 スクープ、すっぱ抜

    新聞やテレビなどの「分かった」報道は他メディアの情報をコピペしたものもある
    ROYGB
    ROYGB 2016/11/04
    海外のニュースだと○○社によればみたいな記事もみかけるけど、国内と国外で記事の書き方に違いがあったりするのかな。
  • 「報道しない自由」は多分に「反復報道しない自由」を意味する

    しかしまぁ、報道しない自由ってホントあるんだねぇ。第2回市場問題PT、あれから一週間だけど、翌日にウェブでちょこっとくらいしか報道ないよね。アレだけ危険だ危険だ騒いで、今更安全ですなんて言えないんだろうな。酷いもんだぜ。 — きむちゃん (@kynysn) 2016年10月31日 「報道に値する情報では無い」 『豊洲は大きな社会問題』 「注目されうる内容のPTでは無かった」 『注目されるされないの境目は?』 「危険か否か」 『安全ならそれこそ社会に伝えるべきでは』 「注目集めないし」 『注目を集める事が目的なのですか』 「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年10月31日 ジャム瓶やら川口浩の探検隊まがいの話やらでも記憶に新しい、豊洲市場の問題。あれだけ新聞やテレビが大騒ぎしたリスクに関しては、結局問題は些細なものでしかなく、比例原則

    「報道しない自由」は多分に「反復報道しない自由」を意味する
    ROYGB
    ROYGB 2016/11/02
    盛り土を一部やめて地下空間に変更した経緯がはっきりしないと、安全面での検討が行われたかどうかも不明なままなんで、今になって確認する羽目になっているような。たぶん大丈夫でも、多分じゃちょっと困る。
  • 年金問題を「1本のようかん」に例えるおろかさ

    年金制度の世代間公平の問題は、1の羊羹を、今の世代がどれだけべて、将来の世代にどれだけ残すかの話です。しかしながら、最も質的な問題は、そもそも想定した羊羹の長さや体積があるのかどうか疑問符が付くことです。楽観的過ぎる前提になっていないか。確認のためにも政府試算が必要です。 — 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2016年10月14日 現在の日の年金制度は実質的に積立制度ではなく、賦課制度。要は自分がかけてきた保険金を払い戻しするのではなく、資格を得るための支払いをしているのに過ぎない。高齢層の一部にはこれを誤解し、支払い額が落ちると「自分の金が」と声高に語るのもこれが要因。 で、今件の語りは多分に積立制度的な概念で話しているし、さらに積み立てた高齢者が一部を後の世代に残すか否かという、よくわからない考え方になっている。ようかんはべたらそれでオシマイで、増えるわけでは

    年金問題を「1本のようかん」に例えるおろかさ
    ROYGB
    ROYGB 2016/10/17
    権利を得る為の支払いと考えた場合も、年金を受け取る権利があるのは自明ではないのかなあ。
  • 毎日新聞の誤報(虚報)とそれが朝刊一面に載る体制と

    フジの「豊洲の柱」や毎日の「真逆な計測値」問題は一歩間違えれば、役員総辞職レベルの話なのですけどねえ。テレビも新聞も情報が商品。その商品で重大な悪影響を多くの顧客にもたらしてしまった。品会社が毒入りの品を販売し、しかもそれを暫くしらばっくれていたようなものですから。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年10月4日 毎日新聞の朝刊一面で、某ダムの底にヤバイ量のセシウムがあったよ的なことが伝えられ、のちほど「間違いでした、てへぺろー」レベルでのみ訂正がなされた件。情報を顧客に商品として呈するのが新聞やテレビ(豊洲の場合)なのだから、その商品が間違いだったこととなれば、もっともっと重大なお話だと認識するのが必要。 例えば傷薬を販売する会社の商品で、実は化膿が悪化する成分が混じっていたりしたら、大騒ぎになる。火が出る扇風機などもそう。今件は多くの周辺界隈に大きな影響、しか

    毎日新聞の誤報(虚報)とそれが朝刊一面に載る体制と
    ROYGB
    ROYGB 2016/10/06
    2ベクレルだとしても飲料水の基準以下で飲んでも平気なのに、それを大変な間違いだ~みたいに騒ぐのはゼロリスク信仰に毒されているような気がしないでもない。
  • 報道や銀行が社会的責務、存在意義たる義務を果たしていないのが今の社会的問題の要因かも

    麻生金融担当相「以前銀行に貸し剥がしをされたことを覚えている年代の人々が今経営層になっている。二度とあいつらの金は借りんと言って自己資だけで経営をしている」 #kokkai — 小迎ちゃんパパ18歳 (@nakamukae) 2016年10月5日 麻生金融担当相「担保を取って金を貸すだけなら質屋と変わらんよ?あんたらが一番地元のことに詳しいんだから見通しを持って金を貸すようにしたらどうなんだ、と地銀の人たちに言って歩くのが最近の金融庁の仕事になっている」 #kokkai — 小迎ちゃんパパ18歳 (@nakamukae) 2016年10月5日 日銀の金利政策で銀行の「黙って日銀に預けていてれば事実上ノーリスクで利益を得られるから安心安心」的な状況が続かなくなって、ならば来の責務、存在意義である金貸し業務に精を出すかなと思ったら、あちこちのサービスを縮小して暗に「日銀が悪い」的なことを伝

    報道や銀行が社会的責務、存在意義たる義務を果たしていないのが今の社会的問題の要因かも
    ROYGB
    ROYGB 2016/10/06
    でも貸し渋りなどへの対策として東京都が始めた新銀行東京も失敗したわけで、貸せばうまくいくとは限らないような。
  • 病院での死亡事案と数字の問題

    横浜患者殺害 捜査開始後、死亡者なし https://t.co/AVXVOoX7KO こういう地域の病院って、治療というより「死ぬまでケア」みたいなの多いから、事件前に毎日のように患者が死亡していたのも、事件後に新規入院がなくなって死亡がないのも、それだけではおかしくないよな。 — 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年10月2日 うちの近所の病院で親戚が死んだときも、手遅れになってからの入院だったし、看護師さんがてんてこまいで「ごめんなさい、いま同じような患者さんが他にも2人いて...」ってんだから同時に3人危篤なわけで。病院で人が死ぬこと自体はデフォルトだから、単純に死人の数だけではわからない。 — 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年10月2日 事案そのものは現在も進行形なのであまり触れないでおくけれど。特定の病院で故意的な患者への死に至る策動が

    病院での死亡事案と数字の問題
    ROYGB
    ROYGB 2016/10/04
    院長が院内感染を疑ったり、病院内で噂になる程度には死亡者が多かったわけで、根拠のない安全論は根拠のない陰謀論と大差ないかも。
  • 「安全だって言うのなら、お前が飲んでみせろ」のおろかさ

    「基準値以下だから安全です」 という話になるとよく出てくるのが 「だったら飲んでみろ!お前は飲めるのか?!」 なんだけど、あれを逆手に取られた事例が沢山あって、そこには対話も議論もなく「黙らせ合い」しかなかったって事にいい加減気付いてくれないものだろうか? — タクラミックス (@takuramix) 2016年9月28日 例の豊洲界隈で一部においてこんなセリフが飛び交っているのを目にし、何か既視感があるなあと思い返してみたら、震災後にフリーライター様が官僚に処理水の飲用を強要させた事案があったことを思い出した。 承前)「安全だって言うのなら、お前が飲んでみせろ!べてみせろ!」 が行き着く所まで行った一例が、マルチ商法でよくやっていた洗剤を飲んでみせる営業。 「飲んでみせろ!」と迫るやり方の問題点は複数あります。 まず、来飲用でないものを飲んでみせるって事をされても、納得できんでしょ?

    「安全だって言うのなら、お前が飲んでみせろ」のおろかさ
    ROYGB
    ROYGB 2016/09/29
    相手に強要するのは問題だけど、大臣がカイワレ大根食べるパフォーマンスとかもあったし、食品などの場合は実際に食べることの与える意味もあるような。
  • 所信表明演説でのスタンディングオベーションと過去の記録と

    自民、演説中に立ち上がり拍手=野党「異様な光景」と批判―所信表明(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/Y3v11l3nXq #Yahooニュース 7年前のことは「無かったこと」になってるのかな、ということでコメントによる解説。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年9月26日 米国議会では大統領教書演説において、政策項目単位で与(野)党議員が立ち上がり大統領に賛辞を送る風潮があります。また昨今においては名前の挙がった「海上保安庁、警察、自衛隊」が各脅威や問題(昨今では沖縄での防衛省職員に対する数々の、限界を超えた反対派による行動が良い例です)に対し、これまで以上に重要な役割を果たし、任務を遂行中であることは言うまでも無いことです。ただ、それに対し賛美の行為を見せるか否かは、各自の判断にお任せしましょう。 他方、ご記憶の方も多いと思われますが、

    所信表明演説でのスタンディングオベーションと過去の記録と
    ROYGB
    ROYGB 2016/09/27
  • 福島から豊洲へ...デマを流すことが成功体験になっているので繰り返される、それだけの話

    福島第一原発事故の後、多くの人があんなに苦労してデマに対処し風評被害を取り除く努力をしてきた。その膨大な経験や知見が、今回の豊洲の件ではマスメディアの報道にまったく生かされていない。非常に残念で腹立たしい限りです。 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2016年9月24日 てかあれだけの風評被害が起こっても福島の件が左派やマスコミにとって「成功体験」になってるってどういうこと?これほんとに冗談じゃない舐められっぷりだぞ。マジでふざけんな。 — tadataru (@tadataru) 2016年9月24日 【新聞に喝!】豊洲市場の「危険性」強調報道は適切か?これでは東北の風評被害と変わりない ブロガー・投資家、山一郎 - 産経ニュース https://t.co/AL8KnhP5t9 @Sankei_newsさんから 隊長が産経に(°ω°) そして中身は真っ当。 — 不破雷

    福島から豊洲へ...デマを流すことが成功体験になっているので繰り返される、それだけの話
    ROYGB
    ROYGB 2016/09/26
    福島だとメルトダウン隠しがあったし、豊洲も全面盛り土と言いながらの地下空間隠しがあった点は似てるかも。ウソをつく人や組織が信用されないのはあたりまえの気がする。 http://www.asahi.com/articles/ASJ3R5G79J3RULFA01M.html
  • 「昔より今の方が物騒な事件が多い」との錯覚のもう一つの理由、の可能性事案

    うちの親がニュース見ながら「最近は殺人が増えとるなあ...昔よりもずっと。こわいわあ」とか寝言ぬかすんで、ちょっと待てババアあんたらの時代よりおれらの時代のほうがずーっと日は良くなっとるんや、殺人なんか8割減やでと数字を見せつける朝。 pic.twitter.com/KqCTGeyLr1 — 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2016年9月13日 「昔は殺人のニュースなんか珍しかったのに」 「そら昔は殺人が珍しくなかったからやろ。珍しくないことなんかわざわざニュースにしないし、聞いても忘れるがな」 pic.twitter.com/JjUNhzNLG2 — 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2016年9月13日 朝の「最近は殺人が増えててこわい」のツイートがRT伸びてるんで、グラフの出典を。 他殺による死亡者数の推移https://t.co/4cHMv0IagD クソ忙しい出勤前に40

    「昔より今の方が物騒な事件が多い」との錯覚のもう一つの理由、の可能性事案
    ROYGB
    ROYGB 2016/09/15
    ニュースになると関心を集めるという面はたしかにあって、はしかの患者数も去年よりは多いけどおととしよりかなり少ないのに大変だと騒ぐ人が出てくるのはニュースの影響が大きいかも。
  • セブンのメロンパンは年々小さくなっていく、最後には袋だけになるかもというネタ話と

    当にセブンイレブンのメロンパンは誰にも気づかれないようにゆっくりゆっくり年々サイズが小さくなっていき値段は高くなっていき、その都度名前を若干変えて新商品っていうシールが貼られてくるから、近い将来我々は新商品シールが貼られてる素粒子とか無とかを高額で買うことになると思います — 片紺戸ローマ (@CatacombeRome) 2016年9月6日 セブンイレブンのメロンパンに限らず、マクドナルドのハンバーガーとかも、よく言われる話。だけどこの類って、時系列的にデータを取得しているところがなくて、あくまでも個人の感覚に頼るところが悩ましい。他方、長期間販売しているレトルト品とか缶ジュースの類なら、過去のデータを探れば具体的な重量などが確認できるので、少なくとも量の上での増減は特定できる。まぁ、原材料とか味わいまでは数量化できず、比較は困難だけど。 セブン-イレブンに限っても、例えばお弁当でも

    セブンのメロンパンは年々小さくなっていく、最後には袋だけになるかもというネタ話と
    ROYGB
    ROYGB 2016/09/10
    パンとかだと原価率はどのくらいなんだろう。自動販売機の飲料で値上げの代わりに内容量を減らそうとしても原価が低いから無理という話を何かで聞いたような。