タグ

2008年6月7日のブックマーク (17件)

  • http://twitter.com/hisamichi/statuses/826778303

    http://twitter.com/hisamichi/statuses/826778303
  • いっそのこと、「はてブ」の名前を「石の裏のダンゴムシ」に変えてみてはいかが? - chintaro3の日記 

    昨日のこのエントリーはツボにはまった ブックマークのコメントは誰のもの? 悪口言うのと悪口書くのは違う --- 最終防衛ライン2 http://d.hatena.ne.jp/lastline/20080604/1212568575 炎上みたいに批判コメントが押し寄せるのも怖いが、賛同コメントだけが大量につくのも狂信者っぽくて気持ち悪い。僕はつくづく思っているのだけど、集めれば何でも気持ち悪いと思っている。蟻とかうじゃうじゃ集まってるのは苦手です。はてなブックマークも同じ。喩えはあまりよろしくないが、ブログという石を裏返してみたら知らぬ間にダンゴムシよろしくはてなブックマークが大量についててみたいな。 いやもう全くその通り。いっそのこと、「はてブ」の名前を「石の裏のダンゴムシ」に変えてみてはどうかと思った。想像するだけで楽しい。 考えてみれば、インターネットのおかげで信じられないほどたくさん

    いっそのこと、「はてブ」の名前を「石の裏のダンゴムシ」に変えてみてはいかが? - chintaro3の日記 
    RPM
    RPM 2008/06/07
    一匹のダンゴムシでも気持ち悪いと大騒ぎする人も少なからず……。
  • タクシー問題の本質 - 池田信夫 blog

    「居酒屋タクシー」が話題になっている。私もかつて年間のタクシー代が43億円と「霞ヶ関の全官庁を上回る」と国会で指弾を浴びたNHKに勤務していたものとして、他人事ではない。運転手によると「接待は20年前からやっていた」というが、NHKでは一度もなかった。これはNHKの場合は「付け待ち」なのに対して、霞ヶ関では電話で特定の個人タクシーを予約する慣習があったためらしい。 長距離の「お得意」にビールぐらい出すのは、彼らの感覚では当たり前だろう。埼玉県北部まで2万数千円使っていた客は、2000円の金券をもらっていたらしい。公費のタクシー券の割戻しをポケットに入れていたのは横領だが、これは「長距離割引」を認めていない法律も悪い。こういう問題は、タクシー料金をプライス・キャップにして割引自由にすれば解決する。 たしかに「居酒屋」はよくないが、質的な問題は町村官房長官のいう国会待機だ。国会開会中は、

    RPM
    RPM 2008/06/07
    まずこの辺りの無駄を廃してCO2を削減してはどうか。
  • 请稍等,正在进入...

    RPM
    RPM 2008/06/07
    そういえばすでにこの「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」を採用している池田信夫氏という例があったのを思い出した。池田氏は(自分にとっての)クソッタレを撲滅できたのだろうか。
  • えっけんさんのエントリを二つ読んだ - 焚書官の日常

    たまたま続けて読んだのでメモじゃなくて感想として書く。 ネガティブコメント http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-859.html 死ね死ねコメンターは「自分が書いたことがそのまま公開されて相手がダメージを受けるか慌てるかする」という状況をつくりたいと思ってる。 承認制というのは、その「書いたことがそのまま反映される」という前提を、ブラックボックスに入れて、わからなくしてしまうということだ。コメント欄に表示されているコメントは、都合よく取捨選択されたものかもしれない。だから、自分がコメントしても表示されないかも知れない。*1 そういう風潮がある程度流行すれば、コメント欄は、コメントを書く側にとって「書きがいがないもの」とみなされて、死ね死ねコメントの対象になりにくくなるんじゃないだろうか。 面白がって書かれる、つまらないコメントの全体数が減るというか。

    えっけんさんのエントリを二つ読んだ - 焚書官の日常
    RPM
    RPM 2008/06/07
    「どうでもよい台詞をサンプリングして、時々それらを、ランダムにボットが投稿する仕組み。」アメブロが誇るスーパーテクノロジーですね。わかります。
  • 犯罪者は悪人か - inspfightmanの日記

    最初に、オレは「犯罪者=悪人」ではないと考えている。加えて言うと、「悪」とか「悪人」とかいうものは主観に基づく概念的なものでしかないとさえ思っている。 揚げ足を取るが、 いや、犯罪をするのは不味いと思うけど、それはブログを運営していた人が犯罪者だったわけじゃなくて、犯罪をやらかした何処かの馬鹿がウエブログをやってたってだけの話ですよね。 (中略) めちゃくちゃな生活をしようと、どん引きするような趣味を持っていようと犯罪に走らなければウエブ上でどんな活動していようと関係ないですよね。 ということは、犯罪を起こしたらウェブ上で活動してはいけないのか。 なぜ? 思いつく限りを列挙すると、 犯罪者の言うことに耳を傾けてはいけない 犯罪者の行動から犯罪者でないものを守らなければならない 犯罪者の言動は制限されなければならない 犯罪者は言動してはいけない 上記のように考えられるが、いずれにせよ法的な措

    犯罪者は悪人か - inspfightmanの日記
    RPM
    RPM 2008/06/07
    「めちゃくちゃな生活をしようと、どん引きするような趣味を持っていようと、「それ自体が」犯罪行為でなければウエブ上でどんな活動していようと関係ないですよね。」
  • モバイルコンテンツ審査・運用監視機構への通報 - 池田信夫 blog

    私は「はてなブックマーク」で、ブログの記事に「死ねばいいのに」など殺人を示唆するタグをたびたびつけられました。これに抗議しましたが、社長は「改善する」とリップサービスをしたものの、事務局は「何も措置をとらない」と回答し、技術責任者は改善する気がないことを明言しています。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a7b197c6b00ce84d23a5055add588cbc このようなサイトは「有害サイト」として携帯フィルタリングの対象にすべきだと考えますので、ご検討をお願いします。 追記:通報を受け付けた旨の返信が14:09にEMAから来た。

    RPM
    RPM 2008/06/07
    頭痛が痛い。
  • http://www.asahi.com/business/update/0606/TKY200806060059.html

    RPM
    RPM 2008/06/07
    確かに「本当の」値段がわからないので面倒だと思っていた。結局値段がわからないんじゃ値札の意味なんてない。
  • 管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそ

    http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080606/1212734547とか、だから - finalventの日記の話題って、blogを管理する立場にある側が、管理不行き届きでとんでもない発言を野放しにしてしまった場合の話題だよね。 このへんの話題の流というか、原泉ってソーシャルブックマーク不要論というか、ネガティブブックマーク規制論だったような気がするけど、話題が何度か転がっているんだろう。よくわからない。 まずルールを確認しておこうか まず、blogでの発言と言うのは、望む望まないにかかわらず世界に向けた発信であるという事実があり、公表された言論に対しては批判の対象となる、という単純なルールがある。 つまり、「俺は議論がしたいんじゃない、一方的にお前に文句を言いたいだけだ。俺の文句は聞け。そして俺に文句をつけるな!」という、あまりに幼稚な主張は論外なんだよね

    管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそ
    RPM
    RPM 2008/06/07
    「イエスマンに神輿で担ぎあげられる安堵感が欲しければソーシャルネットワークに引きこもろう。」でもmixiに行けばいいのにと言われてmixiに行った人を見たことがないような気がするのはなぜだろう。
  • 「未知のウィルス感染症」のこと - レジデント初期研修用資料

    学生だった頃、目が見えないのに、近所の「教祖様」が書いたお札を眼に貼ると目が見えて、 乗用車で通ってくる眼科の患者さんがいた。 教祖が当にすごい人だったのか。病院がすごくないのか。その人が嘘付いてるのか。 そもそも「車を運転するのに視力が必要」なんてこと自体が先入観であって、 その患者さんを観測している我々全員が間違ってたのか。 証明しようがないことは、「絶対こうだ」なんて言えないんだけれど。 未知のウィルス感染症報道 陸上長距離・絹川、五輪出場厳しく…謎の感染症完治せず なんて報道があって、朝の医局でちょっと話題になった。 だいたい半年ぐらい続いている、全身を移動する痛みが主症状で、放射線同位元素を使った検査で 骨折が見つかって、「特別な血液検査」を行ったところが、赤血球と白血球とが 変形していて、「未知の感染症が疑われる」なんて報道。通常の血液検査は、 全て正常所見だったらしい。 「

  • 読売新聞のトンデモ記事が見事に爆釣な件

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    読売新聞のトンデモ記事が見事に爆釣な件
    RPM
    RPM 2008/06/07
    このエントリはぜひ広めるべき。こういうトンデモ学説が普通にTVや新聞でどんどん流れる恐ろしさ。誰がニセ科学の責任をとるのか。
  • Yoshio's blog | 小学生の男の子の中で一番流行っているもの『デュエル』

  • 「Vista移行への機は熟した」--MSが企業ユーザーへのアピール強化

    Microsoftは、すでにWindows Vistaが消費者に受け入れられつつあることを示す、数々の情報を公開してきた。いまや同社は、企業ユーザーの顧客向けに、積極的なPR展開を開始しようとしている。 Microsoftは米国時間6月4日、いまだVistaへの移行ではなく、Windows XPの使用継続を選択している多くの企業に向けて、あるリポート資料(PDFファイル)をリリースした。Microsoftは、Vistaが、よりセキュアで信頼性の高いOSであり、運用管理に至っては企業のコスト削減も可能になると主張している。 MicrosoftWindows Client Product ManagementバイスプレジデントであるMike Nash氏は、CNET News.comに対して「われわれは消費者とのギャップを縮めることに努めてきたが、今度は企業とのギャップを埋めることに努めている

    「Vista移行への機は熟した」--MSが企業ユーザーへのアピール強化
    RPM
    RPM 2008/06/07
    まあ仕事だから売り込むのはわかるんだけど、ただ買え買え言っても何も変わらないと思いますよ?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RPM
    RPM 2008/06/07
    一般受けするようになるというのは、要するにアメブロのようになるということでしょうね。もしくはYahooブログでしょうか。
  • ブログのアクセス解析について - OKWAVE

    ブログの各エントリー毎のアクセス解析を行いたいと思っていますが、 何か良いアクセス解析はないでしょうか? やりたいことは「どの記事が多く読まれているか」というエントリー毎のランキング集計です。 ブログパーツでも管理画面からアクセス解析を集計するものでもよいのですが、 ◆ブログパーツの場合、できればデザインがカスタマイズできるものだといい(ブログにあわせたい) ◆管理画面からの場合、エントリーを投稿するたびにエントリーURLを登録するタイプのものではなく、URLを登録すれば自動収集できるようなものだといい。 ブログはレンタルブログでライブドアを利用しています。 上記を選ばなければhttp://www.ziyu.net/pranking.htmやhttp://www.ninja.co.jp/betaanalyze/blog.htmlなども考えているのですが、他にももっとあればご意見を伺いたく思

    ブログのアクセス解析について - OKWAVE
    RPM
    RPM 2008/06/07
    アクセス解析ならGoogle Analyticsで解決します。ただしブログパーツにはなりませんが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RPM
    RPM 2008/06/07
    エロRSS、エロSBM、エロBlogで解決するという話ですね。わかります。
  • 「SBS=ミニブログ」という視点から見えてくる、ブクマに足りないもの - 焚書官の日常

    承前 何かに関心を持って、ちょっと検索してみて、興味を惹いた記事、あとでゆっくり読もうと思ったものを、ブックマークする。 私がブックマークしようとすると、ときどき、「このエントリはすでにブックマークされています」と、出て来る。昔自分がブックマークしたものを、もう一度ブックマークしようとしたらしい。 これは、私の物忘れがひどい、という話かしら。でも、そういう細かいことを忘れるために、ソーシャルブックマーク(以下SBS)を使っているはずなので、私は悪くないはずだ。 「SBSはミニブログなんです!」「なるほどー」 ここに、SBSが「ミニブログ」である、という視点から、補助線を引く。その日考えたこと、目にとまったものをブックマークしていくわけだから、ミニブログと言ってしまっても問題なさそうに思える。(see.google: ミニブログ ソーシャルブックマーク) すると、さきほどの二重ブクマ問題は、

    「SBS=ミニブログ」という視点から見えてくる、ブクマに足りないもの - 焚書官の日常
    RPM
    RPM 2008/06/07
    「あとで読む」を使わない私は同じものを再度ブクマしてしまうことはないかな。