タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むと*あとで読むに関するRaylineのブックマーク (3)

  • レガシー解体、作り直しと連携を使い分ける

    現行システムの機能を踏襲するリライトでは、テストが課題。API連携なら、レガシーを含めた周辺システムを効率的につなげる。データ連携ツールを使えば、クラウドとレガシーも連携できる。 デジタル化に向けてレガシーを生かすための「解体シナリオ」は様々ある。利用目的に合わせて選ばなければ、手間とコストばかりがかさむ。まずは現行システムに手を入れるかどうか判断が必要だ(図1)。 システム全体のモダナイズなどで作り直す場合、システムの規模や改修度合いによるが、億円単位の大掛かりなプロジェクトになる。 一方、既存の業務ロジックをAPI経由で流用したり、データを連携したりするだけなら、既存システムへの影響は少ない。連携の仕組みを既存システムの外側に作れば済むし、「z/OS Connectを使えば、IBMメインフレームで稼働するミドルウエアなどを簡単にAPI連携できる」(日IBM グローバル・ビジネス・サー

    レガシー解体、作り直しと連携を使い分ける
  • レガシーをクラウドへ、移行パターンを見極め実践

    稼働中のシステムを変更なく持ち込めるクラウドなら移行リスクは低い。移行判断には、クラウド上の構成を考えた料金シミュレーションが必須。レガシーとは別に、新たなデジテル基盤を作る企業も増えそうだ。 レガシーの移行先としてクラウドを選ぶ企業が増えている。クラウドの信頼性が上がる一方で、業務系、基幹系で使いこなすノウハウが蓄積されてきたからだ。 オンプレミス(自社所有)環境の受け皿となるだけでなく、AI人工知能)やIoT(Internet of Things)など最新テクノロジーが利用できるのもクラウドのメリット。顧客とつながりを深めるSoE(System of Engagement)や、分析により気づきを得るSoI(System of Insight)領域のシステム作りに最適だ。 ただし、法制度やコンプライアンスなどの制約でオンプレミス環境で運用したいシステムはある。オンプレミスとクラウドを併

    レガシーをクラウドへ、移行パターンを見極め実践
  • 人事任せでは立ちいかない、戦略的にチームを作る

    有効求人倍率が7.75倍になるなど、IT人材不足が深刻さを増している。レガシーシステムの継承やデジタル化の推進など、役割拡大が一因だ。人材像や組織体制の明確化など、IT部門主導の戦略が求められてきた。 「デジタル化に取り組みたいが、肝心の人がいない」―こうした悩みをIT関係者から聞く機会が増えている。IT人材が不足しているという課題は想定以上に急激なスピードで深刻化している。人事部門に採用のリクエストを再三出しても音沙汰なし、パートナーに声をかけても「人が出払っている」と、積極的には取り合ってもらえない。 ガートナージャパンは「2020年末までに、日IT人材は質的に30万人以上の不足に陥る」という展望を2017年1月に発表している。こうした展望は現実のものとなりつつある。パーソルグループが提供するエージェントサービス「DODA」の最新データによると、IT/通信系の人材の有効求人倍率は7

    人事任せでは立ちいかない、戦略的にチームを作る
  • 1