タグ

サービスとデザインに関するRela24のブックマーク (2)

  • バリュープロポジションとは?定義とキャンバスの使い方 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    みなさんが販売・開発されているサービス・商品について、顧客がなぜ購入するのかをしっかりと答えられるだろうか?その理由について顧客の視点にたち、深掘りできているだろうか? サービス開発をする上で欠かせないのが、あなたの提供する価値、バリュープロポジションだ。バリュープロポジションが顧客の質的なニーズを捉えていると、彼らに深く刺さるサービスが生まれるということになる。 一方で、バリュープロポジションという言葉を知ったばかり、重要性は認識しているけど使い方などもう少し理解を深めたい、という方も多いと思う。 そこで記事では、サービス開発の指針となる「バリュープロポジション」とは何か、その重要性を説明し、バリュープロポジションを導き出すために使える「バリュープロポジションキャンバス」のオススメの使い方をご紹介していく。 バリュープロポジションとは何か?バリュープロポジションとは「顧客があなたの製

    バリュープロポジションとは?定義とキャンバスの使い方 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 誰もあなたの製品を使いたいと思ってはいない : 製品をデザインするための考え方 | POSTD

    毎朝、デザイナーは目が覚めると、喜んで自分の製品に取りかかります。それがデジタル製品であっても物理的な製品であっても、デザイナーは心の中で、人々が自分の製品を使いたがるようになり、楽しんで使うようになると信じているのです。 それはやや一般論かもしれません。しかし、私たちはデザイナーとして、自然と 自分が取り組んでいる各プロジェクトを最高のものにし 、革新的なものにして、そして何より、違いをもたらしたいと考える傾向があります。 ああ、私の製品は素晴らしい物になるはずだ。機能やオプション、設定が充実している。みんなが毎日その製品を使い、愛用するようになるだろう。 – あるデザイナー ここで少し意外な事実をお教えましょう。人々は製品を使用ことにあまり興味はありません。ユーザがインターフェースを操作したり、つまみを回したり、レバーを引いたり、ボタンをタップしたりするのはすべて時間の無駄です。むしろ

    誰もあなたの製品を使いたいと思ってはいない : 製品をデザインするための考え方 | POSTD
  • 1