タグ

2021年6月4日のブックマーク (3件)

  • 元売りスレ民と見る2011年の激動のアニメ史

    おっす。元ケンモメン、現増田のどうしようもない人生を過ごしている俺だ。 その昔、売りスレというものがあった。正確には「【速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ」だ。スレタイの通り、アニメDVDやBDの売上を追いかけるスレだ。 このスレのおかげでアニメオタク業界にも「数字」の流れが押し寄せて、やらおんなんかにめちゃくちゃ転載されまくって界隈はボロボロになってしまった。ひどい話だ。アニメを数字でしか語れない悲しい人間が量産された。 「覇権」という言葉が広く使われるようになったのもここからだったと記憶している。ゲハかもしれん。今でこそ「その時一番面白いアニメ」みたいなふわっとした感じで使われているが、元々は「そのシーズン最も売れたアニメ」のことを「覇権アニメ」と呼んでいた。 ちょっと脱線するが「質アニメ」という言葉も当初からちょっと意味合いが変わっている。今も使われているかは知らんがある

    元売りスレ民と見る2011年の激動のアニメ史
  • unity1week共有会#5を見て思ったこと|がむしゃら

    unity1week共有会とは? ▼このイベントについて unityroomで開催される企画 Unity1週間ゲームジャム 先日 (4/26~5/2) 開催された19回目のunity1week / お題「2」でも 300を超える、とてもユニークで面白いゲームが投稿されました🎮 =================== ところで皆さん、ゲームをプレイしていてこういう事を思ったことはありませんか? 🤔このゲームどうやって実装をしているんだろう....? 🤔どういう思考を経て、こういう仕様/デザイン... etc に至ったのだろう? そんな疑問を解消する機会、および作ったゲームを紹介し合う機会として ゆるふわ共有会を (今回もほぼ勢いだけで) 立ち上げました。 イベントページより引用 と、unity1week参加者達が、自身が投稿したゲームを例に10分間トークをして、【ゲーム制作に役立つ実装

    unity1week共有会#5を見て思ったこと|がむしゃら
  • ニュージーランドにおける教育について

    ニュージーランドの教育は個性を尊重した自由なスタイルだということでこれを絶賛する日人がとにかく多いのだが、個人的にはこの国の教育は、少数のできる子供と驚くほどに学力の低い大多数の子供を量産し、この大多数の子供たちはひたすら頭の回転が鈍く、機転を利かせることもできず、教科書通りにしかできない、しかし自己主張だけは異常にするようになる。主張が見当違いであってもお構いなしだ。こういった駄々っ子のような大人を量産するニュージーランドの教育システムが果たして日人の理想なのか、ということを今回は書く。また、日人の教育スタイルとの相性の悪さについても書いていく。 ニュージーランドでは、初等教育では「みんなで集まっていろいろなアクティビティをしながらいろいろと学んでいく」というスタイルをとっており、時間割というものは存在していない(教員の間では何かしらあるとは思うが)。そのため、子どもたちの文房具は

    ニュージーランドにおける教育について