タグ

写真とartに関するRnirodhaのブックマーク (17)

  • 日本が誇る国内フォトグラファーの素晴らしいギャラリーサイト24選

    フォトグラファーのギャラリーって、見ていて飽きないですよね。 1枚の写真に込められたメッセージを、その場にいないのに写真から感じとれるのは、当に凄い事だと思います。 好きな写真の感じ方は人それぞれの好みによっても違いますが、トップクラスフォトグラファーの写真を見る事は、感動できますし、自らのアップスキルアップにもつながるのではないかと思います。 そこで、国内で活躍されているフォトグラファーが撮影した作品を見る事のできるサイトを集めてみました。(順位不同) (補足:写真集などの発行情報を効率よく入手する方法) kiyo murakami オフィシャルサイト 蜷川実花 ギャラリー、FBページ、写真集 ケント白石 FBページ 伊藤 真司 ギャラリー Natsumi Hayashi ギャラリー、FBページ、写真集 鈴木心 オフィシャル、写真集 城直季 オフィシャル、 SHINYA INABE

  • 日の沈む大地、マグリブに住んでいたユダヤ人女性たちの民族衣装

    マグリブとはアラビア語で「日が没するところ」を表す言葉。はるか西方、北アフリカのモロッコやチュニジアあたりを表す言葉ですが、これはマグリブに住む20世紀前半ごろの「さまよえる民」ユダヤ系の女性の衣装の写真です。 マグリブの辺りはローマ帝国に始まりイスラム諸国や西側列強などに支配され、その度に外から様々な文化が持ち込まれました。これらの写真は1970年代にイスラエルの博物館がマグリブにおけるユダヤ文化の影響を調べるためにまとめられたものです。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 撮影したのはフランス人の民族学者、Jean Besancenot。モロッコを専門に研究していました。 ソース:maximus101 – Поздравляю все

    日の沈む大地、マグリブに住んでいたユダヤ人女性たちの民族衣装
  • 世界を水滴の中に閉じ込めたアート写真「Refractions」

    地球の表面の7割は海。まさに「水の惑星」と呼べるのですが、そんな地球を水滴の中に閉じ込めてしまったのがこちら。タイミングを合わせて水滴を撮影すると、背景の画像が水滴のなかに写りこみます。 背景に世界地図を置いて撮影するとまさに地球。 背景さえ変えれば他の星も。これは月ですね。 木星。 金星。 火星。 網目模様を後ろに置くと、目玉のように。 チェッカー模様。 すごく怖いピエロ。 スパイダーマンのロゴ。 バットマンもこの通り 撮影はこんな感じで行われました。タイミング合わせに特殊なリモコンを使用しているそうです。 これはドイツ在住のMarkus Reugelさんの作品。プロの写真家ではなく、あくまでも趣味で撮影されたそうです。 ソース:Refractions – a set on Flickr

    世界を水滴の中に閉じ込めたアート写真「Refractions」
  • モードの皇帝、カール・ラガーフェルドの斬新ヌードカレンダーとメイキング映像:ザイーガ

    、フェンディや、シャネルなどのデザイナーを務めたことで知られるモードの皇帝、ドイツ出身のデザイナー、カール・ラガーフェルド(79歳)が手がけた、イタリアのタイヤメーカー、ピレリの2011年カレンダーだそうです。タイヤをアートに表現するとやはりヌードなホイールとなるわけなのですね。 ソース:Alrincon.com - Making of Pirelli 2011 ■完全名器主義 AV女優たちの名器がお手頃価格で楽しめる、卑猥さ抜群の2重構造ホール。今回新たに採用されたのは、豊満なバストに年齢以上の色気を漂わせる「はるか悠」と、ギャル特有のちょっと気の強そうな雰囲気がM男たちを魅了する「成島りゅう」の2名。どちらも業界内では最高の呼び声が高い、極上名器の持ち主です。

  • IGNANT

  • IGNANT

  • IGNANT

  • 20世紀を代表する天才画家ピカソの日常

    いわゆる「ピカソの絵」のイメージである、さまざまな角度から見た物の形を1つのキャンバスに収める「キュビスム」の創始者であり、代表作として「ゲルニカ」や「アビニヨンの娘たち」といった多数の作品を世に残し、フルネームが「パブロ、ディエーゴ、ホセ、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード、ルイス・イ・ピカソ」と非常に長い、20世紀を代表するスペインの画家パブロ・ピカソ。そんな天才ピカソと親交の深かったフォトジャーナリストのデービッド・ダグラス・ダンカンが、ピカソの自然な日常風景をフィルムに収めています。 Flavorwire >> Inside Pablo Picasso’s Studio (And Up His Nose) アフガン・ハウンドという犬種の愛犬「カブール」と共に、ブリーフとス

    20世紀を代表する天才画家ピカソの日常
  • not found

  • 写真家 久保田光一

    神奈川県生まれ。 2004年に有限会社アジョンス・ドゥ・原生林を共同設立。 シンプルで心に響く表現を追求し、独自の世界観を様々な写真と映像作品に。広告写真・映像を撮影しつつ、15年に渡って作品「聖地」を撮り続ける。8x10プラチナプリントからドローン撮影まで多彩な技術を駆使。作家として写真展、出版、コラボイベントなど精力的に取り組む。 表千家の茶道家(久保田宗光)としてアートと茶道を融合した茶会を開催。趣味は渓流テンカラ釣り、夏はソロキャンプ、冬はスキーとスノーボード。フイルムカメラはローライフレックス2.8Fとディアドルフ8x10を愛用し、現在はどこへ行くにも常にライカを持ち歩いている。

    写真家 久保田光一
  • 写真コンテスト! 何枚もの写真で作る1枚の画(ギャラリーあり)

    スーパーいいね! 大人気米Gizmodoの写真コンテスト企画。今回は何枚もの写真をつないで1つの画にするのにチャレンジ! モザイク画というやつですね。なんとも強者なイメージが勢揃いです。写真クリックで拡大できます。どんな写真でつくられたイメージなのかついつい1枚1枚見たくなってしまいますね! さて、まずはトップの画、優勝者から! Digitized(Will D Angeloさん)このチャレンジで考えたのは電話。電話の写真をたくさんとっていて、カメラロールはモザイク画のよう。電話というアイディアを元に、今のテクノロジーでは見たもの全てをキャプチャすることができるというメッセージをこめたかった。5種類の写真でできたイメージ。メインの写真はCanon Rebel XSIで撮影。色の付いた花瓶と三脚も使用。 Custom Bike(Ben Scottさん)コロラド州ボルダーの線路付近で自分の自転

  • 「北」を背負った写真家:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    青森県立美術館で開催中の小島一郎展には「北を撮る」という副題が付されている。展は青森を主な被写体とし、39歳で夭逝した写真家の大規模な回顧展である。タイトルにある「北」がどの地点からのものであり、それがなにを意味していたのかということは、青森市出身である小島において、きわめて重要な問題だろう。なぜならそれは単に方角を意味するものではなく、小島一郎という写真家が抱え込まざるをえなかったなにものかであるのだから。 発見された「北国」の風景 初期から没年にいたるまでの作品が詳細に辿られた展において、節目節目で撮られた小島のポートレイトが句読点のように展示室を区切っており、1964年に亡くなるまでのおよそ10年という短い活動期間のなかで変容していった「北」の意味を問いかけていた。そのなかでとりわけ印象深いのは、東京行きを決意した小島が青森駅で見送られる際に撮られた記念写真である。微笑む友人たち

    「北」を背負った写真家:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
  • 白黒ストリートスナップコンテスト(ギャラリーあり)

    白黒写真。この美しさはなんなのでしょう。色がない世界も退屈なことなく実に美しいじゃないか、と写真の世界でなら思えます。 さて米Gizmodoの人気写真コーナー。今回は白黒街角スナップです。それではまずはトップ画の優勝者から! Woman on the Street(Alessandro Schneiderさん)私はイタリアはフィレンツェで写真を勉強するドイツ人です。写真に撮るべき瞬間なんてものは信じてなかったけど、登校中のある晴れた朝、その瞬間が目の前にありました。影になったストリートの一部に光があたっていました。シャッターを押して撮影すると、それがフィルムの残り1枚。すぐに学校に行って暗室で現像しました。 カメラ:Nikon FE Black レンズ:AF Micro Nikkor 105mm 1:2.8 フィルム:Kodak Tri-x 400 Where To Next?(Chris

  • ファンタジーだね! ぼんやりぼやけた写真コンテスト(ギャラリーあり)

    ファンタジーだね! ぼんやりぼやけた写真コンテスト(ギャラリーあり)2011.02.18 22:00 米Gizmodo人気企画写真コンテストでございます! いいね! くっきりフォーカスのシャープな写真もいいですが、時にはフォーカスからはずしぼんやりさせた写真もいいです。あえてフォーカスを外したり、被写体深度を浅くしたり、写真の良さはあれこれあるなぁ。それでは米Gizの選ぶ入賞作品見てみましょ! まずはトップの写真から。これとってもカワユイです。 Scent of a Woman(Anna Albertさん)クリスマスのイルミネーションライトを壁につけて、友人が香水を吹き付けるポーズを1時間近くとってくれました。我慢強い友人ありがとう! カメラ:Nikon D3000 レンズ:50mm f/1.8:1/20秒:ISO 3200 Miniature Stetson(Adam Thurtellさ

  • カメラが無くても写真は撮れる。驚くほど美しい、カメラを使わない写真の写真集

    カメラが無くても写真は撮れる。驚くほど美しい、カメラを使わない写真の写真集2010.12.09 18:00 mayumine 写真とは、レンズをとおして撮影されたものだけではありません。 カメラが無くても写真は撮れること、知っていましたか? ロンドンの Victoria & Albert Museum ではカメラを使わない写真作品を創るアーティストたちの作品が展示されています。 カメラ無しで写真を撮る秘密はとってもシンプル。 銀塩を材料とする印画紙を感光させて現像させるだけ。 方法はシンプルだけど、アーティストの作品にはそれぞれに個性があります。 写真にしていく過程の中で、水やガラスの破片、人間の体を使ったりなど、あっと驚くような方法を用いているのです。 例えばSusan Dergesさんは、印画紙を川に浸し、月の光と懐中電燈でイメージを感光させています。 なんと月の光で写真を創り上げるな

    カメラが無くても写真は撮れる。驚くほど美しい、カメラを使わない写真の写真集
  • 風景はどこまで抽象的に美しくなれるか? (ギャラリーあり)

    とってもステキなテーマです。個人的に大興奮! 風景画は風景としての画を残しつつどこまで抽象的になれるのか、これをテーマにオランダ人写真家Gerco de Rujiter氏が撮影した風景画が実に美しいです。 抽象的でありつつも、風景としての趣をとどめている。まさにギリギリラインのシリーズですね。上から見た風景はまるで模様のようです。飛行機に乗っている時にふと下を見て、その風景の予想外の画にビックリすることありますものね。「マイレージ、マイライフ」という映画の冒頭に、確か飛行機から見た風景画がたくさんでてきましたが、それも幾何学模様のようで美しかったです。ギャラリーも必見です! 最後の1枚、雪をかぶった木でしょうか、色の重なり方や模様のような木つ連なり方。まさに美。風景画と言われなければわからないですよねぇ。 [BLDGBLOG] そうこ(Kyle VanHemert 米版)

    風景はどこまで抽象的に美しくなれるか? (ギャラリーあり)
  • 屋上にて

    みなさん、はじめまして! 佐藤 玲と申します。 この度新たに誕生したGIRL.Houyhnhnmで ブログを書かせて頂く事になりました。 GIRL.Houyhnhnm、誕生おめでとうございます。 私は写真を撮ったり、絵を描いたり 映像作品を作っています。 ↓↓↓このような。。。 ●ニット帽の似ている二人 ●夜鷹 ●お花見 もう一つ個人のブログをやっていて、 そちらでは日記や詩を書いています。 このブログは違う内容にしようと思っているので どんな事を書いていこうか楽しみにしています。 それに、上の3枚ではどんな作品を作っているか 分からないと思うので、また色々載せていけたらと思います。 よろしくお願い致します!

  • 1