ブックマーク / www.asahi.com (502)

  • (時時刻刻)不明者公表、悩む自治体 捜索効率化か、個人情報保護か 西日本豪雨:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で行方不明者の捜索が続くなか、岡山県が不明者の氏名の公表に踏み切った。生存情報が次々と寄せられ、半日で25人の生存が確認された。ただ、個人情報保護の観点から公表を見送る自治体もある。捜索の効率化か、プライバシー保護か。対応は定まっていない。▼1面参照 ■生存者確認、次々と 岡山県、1…

    (時時刻刻)不明者公表、悩む自治体 捜索効率化か、個人情報保護か 西日本豪雨:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/07/13
    「DV被害で逃げている人がいた可能性もあり、氏名の公表は今も悩ましい」
  • 京大前でタテカン代わりの畳焼ける 放火容疑:朝日新聞デジタル

    13日午前3時ごろ、京都市左京区の京都大吉田キャンパス前の百万遍交差点で、「看板が燃えている」と通行人の男性から119番通報があった。京都府警などによると、焼けたのは京大が撤去した立て看板(タテカン)の代わりに置かれたとみられる畳。府警は建造物等以外放火容疑などで捜査している。けが人はおらず、建物への延焼もなかった。

    京大前でタテカン代わりの畳焼ける 放火容疑:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/07/13
  • 作家・西尾維新、言葉紡いだ15年 原点の京都で展覧会:朝日新聞デジタル

    「京都の二十歳」として出現し、独自の作品世界と驚異的な速筆で活躍する小説家の西尾維新。デビュー15周年を記念する展覧会「西尾維新大辞展~京都篇(へん)~」(展覧会公式サイト http://exhibition.ni.siois.in/)が7日、京都市の京都文化博物館で開幕します。会場を一冊の辞典に見立て、作品に登場するフレーズやアニメーション原画などの展示で、100冊を超える著作の魅力を紹介。作家その人に、展覧会への思いや執筆秘話を聞きました。 ――デビュー15周年記念の展覧会「西尾維新大辞展」は、どのような機会になりましたか? 展示された情報によると、15年間で1600万文字ほどを書いてきたらしいのですが、それをひとときに振り返るのはすごく良い体験になりました。15年間、常に次の1作、というより次の1行のことだけを考えて書いてきた人間だったので、覚えているつもりでも、忘れていることがあっ

    作家・西尾維新、言葉紡いだ15年 原点の京都で展覧会:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/07/05
    結構たっぷりのインタビュー。
  • 刺殺された岡本さん、「Hagex」の名でブログ:朝日新聞デジタル

    福岡市内であったIT関係セミナーの男性講師を刺殺したとして、福岡県警は25日、福岡市東区筥松(はこまつ)1丁目の無職、松英光容疑者(42)を殺人と銃刀法違反の疑いで逮捕し、発表した。松容疑者は「ネット上(のやりとり)で恨んでいた男性を死なせてやろうと思い、腹と首を刺した」などと話しているという。 県警によると、松容疑者は24日午後8時ごろ、福岡市中央区大名2丁目の旧大名小学校跡地の起業家支援施設で、インターネットセキュリティー関連会社「スプラウト」の社員、岡顕一郎さん(41)=東京都江東区東雲2丁目=をナイフ(刃体約16・5センチ)で数回突き刺して殺した疑いがある。 この施設では同日午後5時半からIT関係のセミナーが開かれ、岡さんが講師を務めていた。終了直後、施設内で待ち伏せしていた松容疑者が、トイレに入った岡さんを襲ったとみられるという。岡さんは「Hagex」の名前でブロ

    刺殺された岡本さん、「Hagex」の名でブログ:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/06/25
  • 麻生氏「10~30代、新聞読まない世代は全部自民党」:朝日新聞デジタル

    麻生太郎・副総理兼財務相は24日、新潟県新発田(しばた)市で講演し、自民党支持候補が勝利した10日の同県知事選を引き合いに、自民支持が高いのは10~30代として、「一番新聞を読まない世代だ。新聞読まない人は、全部自民党なんだ」と持論を展開した。 麻生派議員の政治資金パーティーで語った。麻生氏は「新聞とるのに協力なんかしない方がいい。新聞販売店の人には悪いが、つくづくそう思った」とも述べた。自身や政権に対する新聞報道への不満を漏らした格好だ。

    麻生氏「10~30代、新聞読まない世代は全部自民党」:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/06/24
    謎理論である。
  • ブログ信じ大量懲戒請求「日本のためと思い込んでいた」:朝日新聞デジタル

    全国の弁護士会に約13万件の懲戒請求が寄せられていた問題の背景には、朝鮮学校への補助金支出などを批判するブログの存在が指摘されている。記述に「あおられた」という当事者たちは取材に、「懲戒請求することが日のためになると思い込んでいた」「洗脳されていた」と話す。 首都圏に住む50代の無職女性は、懲戒請求を繰り返していた一人。元々、政治歴史について明確な考えはなかったが、2015年ごろに「ネットサーフィンで偶然、見つけた」あるブログで、日に住むアジア出身の外国人を非難する記述を読んで変わった。「日人がすぐれていると強調する内容。今思えば、どう読んでも差別をあおっていたが、私は歴史について無知で、『こんな考え方もあるのか』と信じてしまった」と語る。 このブログが取り上げるテーマの一つは、朝鮮学校への補助金支出だった。自治体が補助金を出すことの再考を促した国に対し、全国21の弁護士会が批判の

    ブログ信じ大量懲戒請求「日本のためと思い込んでいた」:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/06/23
    スパイものとかでよく見るやつだ。実在したのか!/「男性は封を切らず、一定量が集まると軽トラックで川崎市内のマンションまで運び、この知人に渡した」「彼も別の人間に封筒を渡しているようだった」
  • 小4男児が下校中に襲われ重傷 学校侵入容疑で男を逮捕:朝日新聞デジタル

    19日午後3時50分ごろ、静岡県藤枝市高洲の路上で「10歳くらいの男の子が倒れている」と、通りかかった女性から119番通報があった。男児は救急車で近くの病院に運ばれたが、頭部に約20センチの切り傷を負ったほか骨折もしており、重傷という。市教委によると男児は市立高洲南小学校の4年生で、友達と下校中に学校近くで男に襲われたという。男はその後、同小敷地内に侵入し、教員が取り押さえたという。 県警は同日、同校の敷地に侵入したとして藤枝市の職業不詳の少年(18)を建造物侵入容疑で現行犯逮捕したと発表した。藤枝署によると、少年は建造物侵入の容疑を認めているといい、男児を襲った男との関係を調べている。

    小4男児が下校中に襲われ重傷 学校侵入容疑で男を逮捕:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/06/19
  • 新幹線「のぞみ」で3人切られ男性1人死亡 男を逮捕:朝日新聞デジタル

    9日午後9時50分ごろ、神奈川県の新横浜―小田原間を走行中の東海道新幹線東京発新大阪行き「のぞみ265号」の車内で、刃物を持った男が乗客に切りつけた。神奈川県警小田原署によると、男性1人が死亡、20代の女性2人が重傷を負った。県警は、いずれも自称の無職小島一朗容疑者(22)=愛知県岡崎市=を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった」と話し、容疑を認めているという。署は無差別的な犯行とみて調べている。 県警や消防によると、被害者の3人はいずれも首などを負傷。重傷の女性の1人は腕や肩なども刺されていたという。のぞみ車内で非常ブザーが押され、緊急停止し、小田原駅まで移動した。警察官が駆けつけると、小島容疑者は刃物を持って男性乗客にまたがるようにしゃがみ込んでいたが、警察官にうながされて無言で立ち上がったという。現場には別の刃物も落ちていたという。 ツイッターなどでは

    新幹線「のぞみ」で3人切られ男性1人死亡 男を逮捕:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/06/09
  • スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル

    大学アメリカンフットボール部選手が危険なタックルに突き進んだ問題に、関心が集まる。何が若者を追い詰めたのか。アメフトだけの問題か。見る人はそこに、何を感じたのか。 高橋正紀さん 岐阜経済大学サッカー部総監督 「スポーツマンシップの基は」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。正々堂々、戦い抜く、という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、私は「楽しむ」「自分が大切」が基だと考えます。 一番楽しい空間は、非日常の遊びであるゲームです。この空間を構成する自分、仲間、相手、ルール、審判を尊重する、つまり、正々堂々とするのは楽しむためです。何かに挑戦し、やり抜くことで人は成長します。スポーツで戦い抜くのは、大切な自分磨きのためです。 いずれも自分のためと理解した選手は、周りに感謝し、自ら頑張るので、体罰は必要はない。これまで、選手と指導者あわせて5万人以上を対象に、700回近く「スポーツマンのここ

    スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/06/05
    前半五七五。/なお、今年の春、朝日新聞は甲子園について、課題や批判の声を集める連載をしていた。
  • 「事実ねじ曲げ」「虚偽」日大前監督らの主張、連盟一蹴:朝日新聞デジタル

    連盟が選んだのは、永久追放に相当する最も重い「除名」だった。日大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題。試合を主催した関東学生連盟は29日、前監督と前コーチから反則の指示があったと認める調査結果を公表し、両氏の主張を「全く信頼性に乏しい」「認識の乖離(かいり)など存在しない」と一蹴した。 「時間がかかってしまったが、ほぼ全容解明ができた」。午後9時10分から始まった会見で、連盟の柿沢優二理事長はこう話し、規律委員長を務めた森啓司専務理事が処分について説明した。 規律委は5月9日以降、関係者約20人に聞き取りを実施。当時の映像やネット上の動画、独自に入手した音声記録なども分析した。 調査結果によると、大学法人の常務理事でもある内田正人前監督の部内での存在は「黒と言えば黒になる。絶対であり、誰も何も言えない状況」。選手を名指しで酷評し、時に理不尽ともいえる要求をして精神的にも圧力をか

    「事実ねじ曲げ」「虚偽」日大前監督らの主張、連盟一蹴:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/05/30
    「前監督と前コーチ以外の関係者への聴取内容がほぼ当該選手と一致していた」
  • (声)妻の氏選んだら役所から電話が:朝日新聞デジタル

    Rouble
    Rouble 2018/05/29
    「婚姻届を出した直後、その役所から電話がかかってきて「本当に妻の氏を選択するのですか」と聞かれた」
  • 萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」:朝日新聞デジタル

    自民党の萩生田光一幹事長代行は27日、宮崎市内で「0~3歳児の赤ちゃんに『パパとママ、どっちが好きか』と聞けば、どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない」と語った。 党宮崎県連の会合で講演した。萩生田氏は「待機児童ゼロ」をめざす政府方針を紹介したうえで、0歳児保育をめぐり、「生後3~4カ月で、『赤の他人』様に預けられることが当に幸せなのだろうか」と疑問を呈した。さらに「慌てずに0歳から保育園に行かなくても、1歳や2歳から保育園に入れるスキーム(枠組み)をつくっていくことが大事なのではないか」と訴えた。(小出大貴) 萩生田氏の発言要旨は次の通り。 ◇ 東京ではいま0歳の赤ちゃんの保育園が足りないことが問題になっていて、国では「待

    萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/05/27
    ジェンダーの話を入れず、女性であっても男性であっても1~2年は安心してキャリアを一時停止できる社会になることが必要、って話にすればよかったのに。
  • 改元発表、なぜ1カ月前? 早すぎる発表「陛下に失礼」 各省庁のシステム、西暦使用:朝日新聞デジタル

    新たな元号が施行される来春に向けて、政府の準備が17日、格始動した。政府は改元日までに準備を終えるのが基とするが、元号を用いた行政システムの一部では改修が間に合わない見通しだ。将来の改元も見据え、政府はシステム間のやり取りを西暦で統一するよう、関係省庁に中長期的な改修も指示した。▼1面参照 …

    改元発表、なぜ1カ月前? 早すぎる発表「陛下に失礼」 各省庁のシステム、西暦使用:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/05/18
    やはり、西暦派の陰謀…!(ところでシステム以外は)/「将来の改元も見据え、政府はシステム間のやり取りを西暦で統一するよう、関係省庁に中長期的な改修も指示した」
  • 日大から関学大への回答全文 アメフト違反行為問題:朝日新聞デジタル

    関西学院大学体育会アメリカンフットボール部 部長 池埜聡様 ディレクター 小野宏様 監督 鳥内秀晃様 日大学保健体育審議会アメリカンフットボール部 部長 加藤直人 監督 内田正人 第51回定期戦における弊部選手による反則行為に係る貴部からの申し入れに対する回答について 平成30年5月6日に行われました定期戦において発生した弊部選手の反則行為について、負傷された貴部選手にお見舞い申し上げますとともに心より謝罪いたします。そして、一日も早い回復をお祈り申し上げます。また、ご迷惑をおかけしました貴部関係者の皆様に深くお詫(わ)び申し上げます。 平成30年5月10日付で送付いただきました貴部からの申し入れに対し、以下のとおり回答いたします。 1.弊部選手の前半第1攻撃シリーズ1プレー目の反則行為に対するチームとしての見解及び行為を受けた貴部選手並びに保護者へのチームからの正式な謝罪について 弊部

    日大から関学大への回答全文 アメフト違反行為問題:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/05/17
    繰り返されるかぎかっこつきの「厳しさ」がきつい。
  • 図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史:朝日新聞デジタル

    この春、大阪市の市立図書館の多くが46年前から続くルールを見直し、図書館での自習を認めた。図書館での自習は、東京都立図書館など全国の数多くの公立図書館で禁じられている。どうして、図書館で自習をしたらダメなのか? 土曜日の12日、大阪市立中央図書館前で約70人が開館を待っていた。図書館によると、夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる。 大阪市は1972年以降、市内の各区に市立図書館を建ててきたが、全館で自習を禁止してきた。とはいえ、自習者がつまみ出されるわけではなく、多くの場合は図書館側が黙認している。その結果、一般の利用者からは「席に余裕がないから、譲るように言って」と苦情を言われ、自習する学生からは「どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか」と問いただされ、図書館職員は板挟みになっていた。ある職員は「まじめに勉強に来た子たちを追い出したくないが、重いを持って席を探す人を

    図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/05/16
    お金を使わずに勉強できるところ、となるとあまり候補がないのも事実。
  • 改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル

    税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困

    改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/05/13
  • 福田元首相「夫婦別姓、女性の働きやすさには必要かも」:朝日新聞デジタル

    福田康夫元首相(発言録) 人口は減る、働く人は減る。会社の組織、官庁の組織とか中身も、変えていかないといけない。女性にも働いてもらわないといけない。昨今のセクハラ問題とか、ああいうことをやっている限りは、対策にはならんと思う。 そうじゃない前向きの女性対策を考えていかなければいけない。たとえば夫婦別姓制度、これは15年ぐらい前に議論した。あの頃はね、議論はしたけども、日人はそういうことはダメなんだと一蹴されましたけど、しかし、こういうことも女性が働きやすい環境をつくるということになれば必要かもしれない。 このことは、国会議員が決めなきゃいかんですよ。国会議員が議論して、どういう方法がいいのか国民に示して、国民の賛否を仰ぐ。大事なことは国会で議論して、お示ししないといけない。最近やってないですね。女性がもっと働けるような環境は、セクハラなんか論外なんだけども、そういうことも含めて環境整備す

    福田元首相「夫婦別姓、女性の働きやすさには必要かも」:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/04/27
    「15年ぐらい前に議論した。あの頃はね、議論はしたけども、日本人はそういうことはダメなんだと一蹴されましたけど、しかし、こういうことも女性が働きやすい環境をつくるということになれば必要かもしれない」
  • (声)気持ち伝わる手書きのお知らせ:朝日新聞デジタル

    Rouble
    Rouble 2018/04/26
    辛い。「学校からのプリントは、ほとんどがパソコンで作られたもの」「無味無臭のものが多い。それに比べ、手書きのプリントは温かみがあり読んでみようという気になる。書き手の人柄や仕事への情熱も伝わってくる」
  • 女性首長連携「女人禁制見直し」 大津市長「違う扱いなら巡業あいさつしない」:朝日新聞デジタル

    大相撲の「女人禁制」論議をめぐり、大津市の越直美市長は19日、東京都三鷹市や山口県宇部市など全国の女性市長と連携し、女性が大相撲の土俵に上がれないことを見直すよう文部科学相あてに要望書を出す考えを示した。同日の定例記者会見で明らかにした。▼2面=「いちからわかる!」 大津市では7月に夏巡業「大…

    女性首長連携「女人禁制見直し」 大津市長「違う扱いなら巡業あいさつしない」:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/04/20
    「大相撲では女性は土俵に上がれないと聞いて育ってきた。先人から継がれたものを引き継いでいくことが役目だと思う」
  • 面会記録に「首相案件」 加計巡り首相秘書官 愛媛県文書に記載:朝日新聞デジタル

    学校法人「加計(かけ)学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画について、2015年4月、愛媛県や今治市の職員、学園幹部が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した際に愛媛県が作成したとされる記録文書が存在することがわかった。柳瀬氏が面会で「件は、首相案件」と述べたと記されている。政府関係者に渡っていた文書を朝日新聞が確認した。 文書は「獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談結果について」との題名で、15年4月13日の日付が記されている。 経緯を知る愛媛県の関係者は、朝日新聞の取材に対し、「加計学園の誘致交渉を進める中、国への要望を行う過程で、様々な国の関係部署に状況を説明するため、配布した文書である可能性は否定できない」としている。 現在、経済産業審議官を務め…

    面会記録に「首相案件」 加計巡り首相秘書官 愛媛県文書に記載:朝日新聞デジタル
    Rouble
    Rouble 2018/04/10
    「柳瀬氏が面会で「本件は、首相案件」と述べたと記されている。」