2017年12月5日のブックマーク (4件)

  • 夫に育児を語られたくない

    夫がたまにSNSで子育てについての投稿をする 昨日は「育児はライフサイクルの一番ボトルネックになるタスクなのに効率化できる余地が少ないから難しい、耐えるしかない」という内容を書いていた 夜中の授乳中に、私が子の寝かしつけをしていた時間に書いたであろうこの投稿を読んで 悲しくて悲しくて、どうしようもない気持ちになった 息子が生まれて2ヶ月、 昨日できなかったおもちゃを掴めるようになったり少しずつ笑ってくれるようになったり そういうひとつひとつの成長が嬉しくて、あー幸せだな、と思う 毎日同じことの繰り返しだけど、睡眠不足やゆっくり事ができないのは時々愚痴りたくなるけど、だからといって育児が嫌だとか辛いとか思ったことは今のところ一度もない 夫の、育児をタスクといって耐えるしかない辛いものだという昨日の投稿に そんな私の2ヶ月間を否定されたみたいに思えて 息子への愛情は感じられなくて ほんとうに

    夫に育児を語られたくない
    SUGIO
    SUGIO 2017/12/05
    男は子どもを産んでないから、本当にかわいくなるのは言葉を覚え始める頃からって人が多いと思うよ。まだ、その子に自分の何かが遺伝してる実感がわかないの。私は子育て初期は義務感でやってる部分が大きかったよ。
  • 「議論」「討論」に対する妙な偏見は、一体どこから来ているのだろう: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    SUGIO
    SUGIO 2017/12/05
    討論を狭義のディベートとして説明するのは間違いとは言えないんじゃないの。参照先のwikipediaでは福沢諭吉がdebateを討論と訳して競技ディベートを日本に広く普及させたとあるし。この場合、討論=議論ではないと思う。
  • 翻訳:シンギュラリティは来ない 〜進歩の速度に関して - シンギュラリティ教徒への論駁の書

    この文章は、Google社のソフトウェアエンジニア機械学習研究者 François Chollet氏が、2012年にサイトSphere Engineeringのブログで公開したエッセイ "The Singularity is not coming On the speed of progress" の翻訳です。なお、原文はリンク切れのためアーカイブを用いました。 シンギュラリティは来ない もしもあなたがテクノロジーに精通しているならば、おそらくシンギュラリティのアイデア、レイ・カーツワイルやヴァーナー・ヴィンジのようなフューチャリストによって主張されている考えについて、既に出会っていることだろう。簡単に説明しておくと、我々が人間よりも賢い人工知能 (AI) を構築できるようになると、このAIは自分自身の設計を改善できるようになり、それが続くことによって、最終的には制御不能の「知能爆発」を

    翻訳:シンギュラリティは来ない 〜進歩の速度に関して - シンギュラリティ教徒への論駁の書
    SUGIO
    SUGIO 2017/12/05
    すいません。数式がわかりません。すいません……。
  • 翻訳:知能爆発の不可能性 - シンギュラリティ教徒への論駁の書

    この文章は、Google社のソフトウェアエンジニア機械学習研究者 François Chollet氏がサイトMedium上で公開したエッセイ "The impossibility of intelligence explosion" の翻訳です。 知能爆発の不可能性 1965年、I.J.グッドは、人工知能 (AI) に関連して、「知能爆発」に関する考えを初めて提示した。 超知能機械を、いかなる賢い人間もはるかに凌ぐ知的な機械であると仮定する。そのような機械の設計も知的活動に他ならないので、超知能機械はさらに知的な機械を設計することができるだろう。それによって、必然的に知能の爆発的発展が起こり、人類の知能は置き去りにされるだろう。ゆえに、最初の超知能機械が人類の最後の発明となる。その機械が、我々に機械を制御し続ける方法を教えてくれるほどに素直なものであると考えるならば。 数十年後、「知能爆

    翻訳:知能爆発の不可能性 - シンギュラリティ教徒への論駁の書
    SUGIO
    SUGIO 2017/12/05
    これは抽象的すぎて、あまり説得力を感じなかった。ジュラ紀から現在に至るまで、地球生命の知能は線形に発展しているのだろうか? フォン・ノイマンが1億人いても文明の発展速度に影響はないだろうか?