タグ

2010年11月2日のブックマーク (29件)

  • Ito Blog » Blog Archive » 新しい本が出版されます

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 哲学論考 - 巷間哲学者の部屋から -: 私の死刑反対論(2)

    死刑は、ほとんどあらゆる時代のほとんどあらゆる国や民族によって行なわれて来た。そういう意味で、これは人間社会が成立する上での一種欠くことの出来ない制度であったと言うことも出来るだろう。その理由は歴史家でなくても容易に想像出来る。まずは社会の秩序を守るために危険分子を排除するという側面、見せしめの処刑という儀式を通じて権力を示威するという側面、そして社会を構成する人々の応報感情を満たしカタルシスを与えるという側面、この三つが合成されればどこでも自然発生的に死刑制度は誕生するのである。そこにはなにも人類が到達した深い智恵がある訳ではない。これが宗教と結び付き、道徳と結び付き、法律と結び付いたのは結果であって、その根底には人類が社会生活を営み始めるに当たっての欠くべからざる必然性があった。人間は自然的動物から社会的動物に移行するために、死刑制度を必要としたのである。だが、現代においては? 以前の

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 哲学論考 - 巷間哲学者の部屋から -: 私の死刑反対論(1)

    作家としてよりも、ひとりの誠実な思想家として私が敬愛するアルベール・カミュは、生涯にわたって死刑制度の廃止を訴え続けた。フランスが、その悪名高いギロチンを最後に廃止したのは、1981年、カミュが46歳の若さで夭折してから21年後のことである。カミュは自国の死刑廃止について、見届けることなく逝ってしまったが、その後フランスでは死刑は復活することなく現在に至っている。死刑廃止論のことを書こうとして、まず私の心に浮かんで来るのはそのことだ。  死刑制度の存廃については、すでにあらゆる議論が出尽したということがよく言われる。それが当だったとしても、今日の社会があらゆる議論を尽した上で、この問題について何かの結論に達したのかと言えば、そうではないだろう。死刑制度に対する国民の賛否を問えば、現在の日では存置派が八割に対して、廃止派が一割といった比率であるらしい。しかし、それは多くの人にとって、充分

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 米中を襲う危険な罠、危うし世界経済 民主主義と共産主義にアポトーシスが同時発生? | JBpress (ジェイビープレス)

    太平洋と東シナ海に面して日と向き合う世界の2つの超大国は、まるで鏡に映したように対照的な姿を見せている。 しかし、皮肉なことにその両国はいま、双子のようにそっくりな問題に直面し苦悶し始めている。 中国の問題とは、内陸部で頻発し始め一向に収まる気配を見せない反日デモである。 これが外交カードに使ったり共産党内部の権力闘争のために使ったりするための完全にコントロールされたデモであれば何の問題もない。 しかし、実態は全く異なるようである。「対日デモ鎮火せず、内憂外患の中国」の筆者であり、中国政府の要人とも深いパイプを持っている加藤嘉一さんは次のように言い切るのだ。 「野党や軍人が胡錦濤国家主席、あるいは、軍事委員会副主席に就任したばかりの習近平氏の邪魔をしたという事実を立証するための証拠を持ち得ない」 「説明可能なのは、中国共産党のガバナンス力が著しく低下しているという事実だけである」 なぜな

    米中を襲う危険な罠、危うし世界経済 民主主義と共産主義にアポトーシスが同時発生? | JBpress (ジェイビープレス)
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • アメリカ人エリート「野心はダサい」

    人材サービス会社のマンパワーが行った調査によれば、失業率は10%を超えているのに、アメリカ企業は良い経営幹部が採用できず困っているという。年末までには推定1000万人のベビーブーム世代が退職年齢に達することもあり、経済学者も危機感を募らせている。 なぜ適任者がいないのか。スタンフォード大学経営大学院のジェフリー・フェファー教授は新著『成功する人としない人の違いは何か』で、「若い世代にとって『野心』は格好良くないものになった」と指摘する。 今はビジネススクールの卒業生の多くが出世競争をダサいと感じている。21世紀に入って成人した世代はチームワーク重視で、競争するよりは協力するほうがいいと考えている。 フェファーによれば、これは「甘やかし文化」の弊害だ。高校では成績優秀者を1人ではなく複数選び、野球では勝っても負けてもトロフィーをもらう。 やる気のある人間にとっては逆にチャンスだ。フェファーの

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • FOSS4G 2010 Tokyoっていうイベントに行ってきました。 : ogugblog

    最近、チームロケタッチとしてジオメディアサミットというカンファレンスにちょくちょく顔を出していたら、ジオメディアサミット運営の@hachimitsuさんからFOSS4G 2010 Tokyoっていうイベントで「ジオメディアサミットから枠があるので出てください」 って言われたので行ってきました。 ジオメディアサミットっていうのは、 ジオメディアサミットは、ジオメディア業界最大規模の非商用カンファレンスです。2008年頭に有志により設立され、参加費無料のカンファレンスの実施を中心に、「オープン、中立、交流重視」のモットーのもと、位置情報関連サービス(ジオメディア)の普及と拡大を目指し活動をしております。 ってサイトには書いてあるんですけど、まあもともとが飲み会から始まった会らしく、交流も重視していたり、ちょくちょく顔を出す関連企業の女性社員たちを3人集めて「ジオドル」って名乗ってLTの司会をや

    FOSS4G 2010 Tokyoっていうイベントに行ってきました。 : ogugblog
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • http://atnd.org/events/8654

    http://atnd.org/events/8654
    SUM
    SUM 2010/11/02
    定員1000人わらた
  • 事例に学ぶ、オープンソース知財セミナー2010

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • r-weblife

    ritouです。 タイトルに全部書きましたが、Xでharuyamaさんが書かれていたものです。 (広義の公開鍵暗号の)電子署名の文脈においては公開鍵/秘密鍵と言わないで署名鍵/検証鍵などと言ったほうがいいのではないかな— HARUYAMA Seigo (@haruyama) 2024年5月19日 よくある誤解 最近、公開鍵暗号方式がデジタル署名文脈で使われているユースケースに触れる機会が増えてきました。 自分の守備範囲でいうと OpenID ConnectのIDToken パスキーのAttestation/Assertion 雰囲気で使われているJWT認証() あたりでしょうか。 もちろん暗号化/復号のユースケースもあるにはあるのですが、自分の観測範囲ではデジタル署名文脈の方が圧倒的に多く使われています。 このあたりを解説しようとする記事において、誤解というか誤った認識をされがちなのが、

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • スーパーエンジニア集団=サイボウズ・ラボを設立

    編集部から:連載では、IT業界にさまざまな形で携わる魅力的な人物を1人ずつ取り上げ、人の口から直接語られたいままでのターニングポイントを何回かに分けて紹介していく。前回までは、青野氏がサイボウズの社長に就任するまでを取り上げた。今回、初めて読む方は、ぜひ最初から読み直してほしい。 2005年2月、サイボウズ株式会社(以下、サイボウズ)の代表取締役の座に就いた青野氏。早速、積極的なM&A戦略をはじめとするさまざまな施策を打ち出すが、その中にサイボウズ・ラボ株式会社(以下、サイボウズ・ラボ)の設立があった。 「社長就任後、前社長の方針を引き継いでM&A戦略を推し進めつつも、ぼくの中ではやっぱりサイボウズをソフトウェアメーカーにしたいという思いがありました。ですので、優秀な技術者をもっと採用したいと考えていました。ところが、サイボウズ独特のマーケティング戦略のイメージが強いのか、マーケッター

    スーパーエンジニア集団=サイボウズ・ラボを設立
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • デートに仕事に執筆に忙しいはずなのに。 走るために編み出した“時間天引き法”(byF氏):日経ビジネスオンライン

    あれ?今日は月曜日。お前の連載は毎週木曜日掲載ではなかったのか……と思われた諸兄。実は今回から3回に渡り「走りながら考える」の特別版をお送りする運びとなったのです。 世は空前のランニングブーム。道を歩けば多くのジョガーとすれ違い、テレビをつければ美人女優やお笑いタレントがスタスタと走る姿が垂れ流され……いや失礼。放映されています。みなさまのまわりにも「マラソンを始めた」という方が多いのではないでしょうか。 実際、日のランニング人口は大変な勢いで増加しています。集計方法により様々な数字が出ていますが、昨年のレジャー白書をひも解きますと我が国のランニング愛好家は実に2550万人。およそ国民の5人に1人が走っている計算になります。 人が集まればカネが動く。これは経済の原則でありまして、瀕死の運動具店がランニングに特化したところ奇跡の復活を遂げたり、マラソン大会の参加ツアーが瞬時にして満員御礼に

    デートに仕事に執筆に忙しいはずなのに。 走るために編み出した“時間天引き法”(byF氏):日経ビジネスオンライン
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • アマゾンが開業10周年を機に通常送料無料化、5カ所目の物流センターも開業してSCM強化

    写真●ジャスパー・チャン社長(左の男性)から表彰されるエッセイストで漫画家の西原理恵子氏(中央の女性)。「私は業が漫画家なのでコミック部門で表彰されたかった」と冗談を飛ばした。後ろに座るのが大前研一氏(右の男性)で、大前氏はこれまでに188冊の著作を出している ネット通販サイト「Amazon.co.jp」を運営するアマゾンジャパンは2010年11月1日、日でのサービス開始からちょうど10周年を迎えた。この記念式典の席上で同社のジャスパー・チャン代表取締役社長が日語であいさつし、「日11月1日以降、商品の通常配送料金を完全に無料にする」と発表した。これまでもキャンペーンで実施してきたが、顧客から好評だったため、10周年を機に完全無料化に踏み切った。競合企業が追随するのかどうか、動向が注目される。 Amazon.co.jpでは、購入金額の合計が1500円以上の場合は通常配送料が無料だっ

    アマゾンが開業10周年を機に通常送料無料化、5カ所目の物流センターも開業してSCM強化
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • UXとは何ぞや? UXを高める武器を手に入れよう! ― 開発者は、いかにユーザー・エクスペリエンス(UX)と付き合うべきか ―

    連載目次 ◇連載の趣旨 ユーザー・エクスペリエンス(以下、UX)とは、大ざっぱにいうと、ある製品(アプリケーション)をエンド・ユーザーが使った際に経験する「楽しさ・心地よさといったプラスの感情」を、(エンド・ユーザーに提供する)価値として重視するコンセプトだ。具体的には、見た目のみではなく、使い勝手や信頼性などの側面を重視した設計を行い価値を実現する。(UXの詳細な定義については後述)。そのUXが注目されるようになって久しい。が、UXの定義や意味するところ、もたらされる恩恵は、一般の開発者レベルまで伝わっているだろうか。 開発者にUXについて尋ねると「UXはデザイナーの仕事(なので、自分には関係がない)」というような意見を持っている方に出会う。当にUXに関係のない開発者がいるのだろうか。 アプリケーションに対するエンド・ユーザーの不満を例に、不満の原因が誰の責任か見てみよう。 これら、

    UXとは何ぞや? UXを高める武器を手に入れよう! ― 開発者は、いかにユーザー・エクスペリエンス(UX)と付き合うべきか ―
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 第9回 貴重な時間を奪う「意味ナシおじさん」

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 課長 「常務!それでは最後に、各プロジェクトへのご指示をお願いします」 ダメ常務 「うむ。まずAプロジェクトだけどなあ、未経験分野だから苦労があると思うが、無理はいいけど無茶はするなよ。多少の無理はいいが、無茶はいかんよ」 担当A 「はい、無理はしていいが無茶はダメってことですね」 ダメ常務 「うむ。次に、Bプロジェクトは規模が大きいだけに途中でやり直すことはできないからな。慎重にやらねばダメだ。絶対に失敗は許されん。無理が通れば道理が引っ込むと言うしな」 担当B 「はい、無理にならないようにせよという

    第9回 貴重な時間を奪う「意味ナシおじさん」
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • More on Fiscal Multiplier

    最近のEconomistでも書かれていたが、経済学者間の間で合意が形成されていない問題はいくつもある。その中でしばしば注目されるのは、財政政策の効果と、金融政策の効果であろう。前にも(何度も)書いたけれども、アメリカにおいてGreat Recessionと呼ばれた大規模な経済停滞、イギリスで実施に移されつつある大規模な財政引締めを受けて、財政政策の効果についてはさまざまな議論がなされている。 財政政策の効果という問題は四重の意味で難しい。一つには、例えば財政支出を拡大したときにGDPがどのように反応するか(Fiscal Multiplier)の大きさについて、経済学者の間で意見が一致していない(Barroのようにゼロ(つまり財政政策にGDPを引き上げる効果はない)という人もいる一方、Christina Romerは1.6(つまり、1ドル財政支出を増やせばGDPは1.6ドル増加する)という高

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • unrepresentative agent

    ホリデーシーズンで、かつ、ロックダウン真っ只中で、暇なので、自然とインターネットをみる時間が増えた。全然知らなかったんだけど、日では、42万人が死ぬのという試算について、ずいぶん議論がなされていたようだ。ものすごく後れを取った話で、すでにいろいろな人が同じことを言っているような気もするけど、一応感想を書いてみる。 関連するツイートとかを見てみると、「予測」ではなくて「プロジェクション」だとかいった説明がなされている。とてもばからしい。こんなのだから、免疫学者は経済学者や非専門家につっこまれるのだろう。 説明を軽く読んでみると、コロナの終息までに日で42万人の死者が出るというのは、再生産指数(コロナにかかった1人の人が何人にうつすかという数字)とコロナにかかって症状が悪化した人が死ぬ確率をもとに計算されているみたいだ。前者については、パンデミックの初期の推定値がずっと続くと仮定され、後者

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 2010-10-30

    「母親にとって良い会社100」を特集している。これを見ると「育児支援制度を整えたのに、女性社員のやる気が上がらないのはなぜか」という問いの設定そのものが間違っていることが分かるだろう。 日では依然として「産んでも働き続けること」が課題だ。出産で7割が辞めてしまうから、「母親であること」と「働くこと」を両立させるための施策が中心になる。最近では、産休育休を取った後、時短勤務で復帰…というパターンをよく聞く。 一方で、WMが選ぶベスト企業の条件は厳しい。アメリカでは大多数の母親が働いているから、女性社員が産後、復帰するのは当たり前。母親でも昇進できる仕組みを作り、それが機能して始めて「母親にとって良い会社」になる。 アメリカの良い企業は、母でも昇進できるよう、何をしているのか。同誌が紹介する様々な制度や事例を見ていて分かったのは3つのポイントだ。 1)柔軟な働き方 2)仕事のペースをコントロ

    2010-10-30
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • favolog - Twitterの「いいね」をらくらく管理

    favolog(ふぁぼろぐ)はTwitterの「いいね」を管理するためのサービスです。 「いいね」に登録したツイートを、日付やユーザーごとに表示したり、タグを付けてまとめることができます。

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 污秽软件_污秽软件下载_污秽视频_污力社区

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • Amazon.com: Hayate the Combat Butler: Part 1 [DVD] [Import]: DVD

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • わずか2万円で買えるHDDレコーダー「DTV-H500R」 (3/3)

    BDレコーダーのサブ機としてもオススメ 全般を通して印象的だったのは、各々の操作におけるレスポンスがよく、軽快に操作していけるということ。電源を入れてから画面に表示されるまでは、さすがに15秒強の時間がかかるが、その後の操作でストレスを感じることはない。 DTV-H500Rは前述したとおりシングルチューナー機のため録画中の裏番組の視聴や2番組同時録画はできない。またタイムシフト再生やキーワード録画といった機能が用意されていないのも、使い方によってはマイナスポイントになる。 ただ、多機能ではないという部分を割り切れれば、2万円で地デジチューナーと500GBのHDDが搭載されたHDDレコーダーを手に入れられる。現状のBDレコーダーが高いと感じているユーザーには、魅力的な選択肢となるのではないだろうか。 現在のBDレコーダー、あるいはDVDレコーダーのサブ機としての使い方も考えられるだろう。特に

    わずか2万円で買えるHDDレコーダー「DTV-H500R」 (3/3)
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • Amazon.co.jp: HTML+CSSコーディング ベストプラクティス 高速かつ堅牢なコードを効率よく書くために: こもりまさあき, 西畑一馬, 浜俊太朗: 本

    Amazon.co.jp: HTML+CSSコーディング ベストプラクティス 高速かつ堅牢なコードを効率よく書くために: こもりまさあき, 西畑一馬, 浜俊太朗: 本
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • Librahack事件の恐怖

    2010-09-23 初稿 2011-11-02 改稿・公開 2011-11-03 改稿・追記 2011-11-04 改稿・追記 1. Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと 愛知県岡崎市立図書館の公式サイトはLibrahackさんにとって新着図書リストの使い勝手が悪かったため、1秒に1回の間隔で1日2000回の問い合わせを行い、手許に自分にとって便利な新着図書情報データベースを構築・自動更新するプログラムを作成し、実行した。結果、図書館のシステムがたびたびダウンし、図書館相談を受けて警察が捜査を開始。Librahackさんは逮捕された。その後、Librahackさんは不起訴となった。 個人的には、図書館側の言い分を理解できる事件だった。「刑事罰は不当」という意見には賛成だが、自粛要請はあって当然だろう

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて、技術的な観点から / インターネット、コンピューターに詳しくないごくごく普通の人のために - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    先日、筑波大学にて"ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて"を開催しました。 ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて 日時:2010年10月27日(水)15:30-17:30 場所:筑波大学メディアユニオン3F共同研究会議室 (開催告知→http://bit.ly/barbTS) そのALIS勉強会の記録を公開したいと思います。 いつものことですが、記録はhumottyの聞き取れた・理解できた範囲のものになりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 それでは、どうぞ! - 注意 これは、ただの学生が開いた身内による身内向けの(学生による学生のための)勉強会です 注目を浴びているトピックではありますが、学校で何人かで集まって勉強会をするような、そんな風景をイメージしてください ですので、ここに書いてあることのすべてが正しいとか、この

    ALIS勉強会−岡崎市立図書館のlibrahack事件を踏まえて、技術的な観点から / インターネット、コンピューターに詳しくないごくごく普通の人のために - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 主要テレビ局銘柄の直近決算(2010年3月期)…(4)放送事業で赤字を出したTBS社と利益が気になる日本テレビ、そしてまとめ : ガベージニュース

    主要テレビ局銘柄の直近決算(2010年3月期)…(4)放送事業で赤字を出したTBS社と利益が気になる日テレビ、そしてまとめ 在京主要テレビ局(キー局)で上場をしている5局の2010年3月期(2009年4月-2010年3月)に関する各種財務データをグラフ化して色々と考えてみる企画記事パート4にして最後の回。ここでは放送事業で赤字を出したTBSと、他局と比べて利益率・額が群を抜いている日テレビについて、気になったことを書き記すことにする。

    主要テレビ局銘柄の直近決算(2010年3月期)…(4)放送事業で赤字を出したTBS社と利益が気になる日本テレビ、そしてまとめ : ガベージニュース
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 2010年10月29日(金)経営方針説明会/第2四半期(中間)決算説明会 - 質疑応答

    3DSアメリカ市場での立ち上げ方について。特に、早く動く人もいれば、遅く動く人もいるというマーケットで、DSの時は初速があまり出なくて、結構早めに値下げをして動かしたという経緯があったと思う。今回、先ほど普及の課題ということで、日でも体験会の方をかなりやられるということになっているが、具体的にアメリカで、まずはコアゲーマーに向けてどのようにマーケティング施策を打っていくのかということを教えていただける範囲で教えていただきたい。また、アメリカのサードパーティーの対応も非常に重要と思っているが、アメリカのサードパーティー、ならびにリテーラー(小売店)の反応についてアップデートをお願いしたい。最後に、3DSの特に映画プレーヤーがカジュアルゲーマーに受けそうだが、日ではフジテレビ、日テレさんと組むというアナウンスに加え、映画会社との協力体制について新情報があれば教えてほしい。 岩田: 今まず

    SUM
    SUM 2010/11/02
  • JASRAC独禁法審判参考人審尋、焦点は「イーライセンスの運用能力」へ

    独占禁止法違反(私的独占)排除措置命令をめぐる公正取引委員会(公取委)と一般社団法人 日音楽著作権協会(JASRAC)の第10回審判が10月27日に開催された。前回に引き続き関係者を招いた参考人審尋が行われた。 今回出廷したのは、当該期間とされる2006年10月以前に日民間放送連盟(民放連)側としてイーライセンスと直接会合をもった深尾隆一氏(東京放送総務局長:当時)と高橋英夫氏(テレビ朝日編成局ライツ専任局次長:当時)、エフエム東京で当時編成担当責任者だった経営企画室秘書部長の吉田乾朗氏の計3名。民放の2名はJASRAC側が、エフエム東京の吉田氏は公取委側が招致した。 民放連担当者2名に対するJASRAC代理人の主尋問(時間をずらして1名ずつ実施)は、前回審判でイーライセンス代表取締役の三野明洋氏が語った「当時の具体的なやりとり」を検証することに主眼が置かれた。 中でも注目を集めたのが

    JASRAC独禁法審判参考人審尋、焦点は「イーライセンスの運用能力」へ
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SUM
    SUM 2010/11/02
  • 個別案件にオブジェクト指向は要らない - 設計者の発言

    「ウォーターフォールかアジャイルか」をはじめとして、ソフトウエア開発手法に関してさまざまな議論があるが、すべてのソフトウエアをいっしょくたにすべきではない。たとえば「ECサイト」と「業務システム(基幹業務支援システム)」とは、同じ「データベースシステム」に分類可能だとしても、専門性が大きく異っている。両者をまとめて議論しても実りが多いとは私には思えない。 私の専門は「業務システム」なのだが、次のように勘定科目と密接な関係を持つ複雑なデータ構造を扱う点が特徴的である。 <サービス業向け販売管理システム> ・発注、買掛残高、仕入実績、支払 ・受注、売掛残高、売上実績、原価実績、請求 <物販業向け販売管理システム> ・発注、買掛残高、仕入実績、支払 ・受注、売掛残高、売上実績、請求 ・在庫残高、受払実績、棚卸、倉庫移動 <生産管理システム> ・発注、買掛残高、仕入実績、支払 ・受注、売掛残高、売

    個別案件にオブジェクト指向は要らない - 設計者の発言
    SUM
    SUM 2010/11/02