タグ

2016年12月5日のブックマーク (2件)

  • 25分でわかるポモドーロ・テクニック 大学生活を添えて - オイオイオイ書くわアイツ

    これはなに? はじめに 計画的に勉強ができて成績も良い人へ 計画的に勉強ができなくて成績があまり良くない人へ それら以外の人へ 記事中の図について まじめに ポモドーロ・テクニックとは ポモドーロ・テクニックのはじめかた 自分を知るということ プランニング トラッキング レコーディング お仕事ゲームみたいにしていこう! 大学生活と自己管理 徹夜病の根絶 卒業研究とポモドーロ さいごに おまけ 実際に使っているツールとサービス これはなに? これは eeic advent calendar 2016 の記事です。 qiita.com ポモドーロ・テクニックの話をしています。 ポモドーロ・テクニックのやり方の話をしています。 巷にあふれる日語記事よりもちょっと詳しいところまで話をしています。 ポモドーロ・テクニックの良いところについても話しています。 短く、簡単にまとめました。 下の図の

    25分でわかるポモドーロ・テクニック 大学生活を添えて - オイオイオイ書くわアイツ
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2016/12/05
    ポモドーロテクニックのメリットが明確で良い。絵が可愛い
  • 書評(数理論理学)

    教科書など 準備 数理論理学を習得するためには、その前に、数学の言葉を操り数学の考え方を駆使できるようになる必要があります。数理論理学は数学の一分野ですので、それについては数学の他の分野と変わることはありません。 幸い、数学の言葉と数学の考え方を学ぶことに特化して使える教科書が出版されています。目についたものを並べてみます。おそらく、他にもあるでしょう。 個人的に特に気にいっているもの 嘉田勝:論理と集合から始める数学の基礎,日評論社, 2008. (版元による紹介) 鈴木登志雄:例題で学ぶ集合と論理, 森北出版, 2016. (版元による紹介) その他 渡辺治・北野晃朗・木村泰紀・谷口雅治:数学の言葉と論理, 朝倉書店, 2008. (版元による紹介) 中島匠一:集合・写像・論理—数学の基を学ぶ—, 共立出版, 2012. (版元による紹介) 石川剛郎:論理・集合・数学語, 共立出版