タグ

生物に関するSWIMATH2のブックマーク (8)

  • 周期ゼミの大量発生、実は3種、鳴き声も違う

    2021年は、米国で周期ゼミが大量発生する年だ。17年ぶりに出現するその集団は「ブルードX(テン)」と呼ばれ、合計数兆匹が羽化すると言われる。(参考記事:「自然の驚異を楽しみたい、17年ごとに大量発生する米国の周期セミ」) 周期ゼミの中で発生する年が同じものをまとめて「ブルード」と呼ぶが、今年のブルードXには、3種のセミが属している。米国東部を中心に発生するが、場所によって、3種とも現れるところもあれば、ある種が優勢なところもある。

    周期ゼミの大量発生、実は3種、鳴き声も違う
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2021/05/27
    素数ゼミ、他の種の発生時期とずらすことによって交配してしまうことを避けたという仮説が有力と聞いたけど、素数ゼミの中でも3種あるとなるとその仮説どうなんだろ? https://twitter.com/numagasa/status/1393426693621116929
  • ケツァルコアトルス - Wikipedia

    ケツァルコアトルス・ノルトロピ Q. northropi Lawson, 1975 ケツァルコアトルス・ラーソニ Q. lawsoni Andres and Lawson, 2021[1] ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。ケツァカトルス、ケツァールコウアトルスとも呼ばれる。 約6,800万年前から約6,600万年前にかけての約200万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。 2021年現在、知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2021年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。 呼称[編集] 属名 Q

    ケツァルコアトルス - Wikipedia
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2020/09/22
    12mすごい
  • 翼竜って、結局鳥なの? 恐竜なの?

    昨年から日各地で巡回開催されている「世界最大の翼竜展」が、現在名古屋市科学館で開かれているが(6月15日まで)、もう見に行った方はおられるだろうか? この世界最大の翼竜展、夏には東京お台場の日科学未来館で開かれる(6月28日~8月31日)とのことなので、今夏帰国したさいには、筆者も見に行こうと思っているんだけど、翼竜に特化した展示というのは、なかなか珍しいんじゃないだろうか。 この展示の目玉は、第一に、「世界で1番大きい翼竜」ケツァルコアトルスの全身復元骨格、第二に、2000年以降に中国・遼寧省熱河層群で発掘された様々な化石の世界初公開という、他では見ることのできない展示品にあるという。 なんとなく眺めてまわるだけでも、ずいぶん楽しそうではないか。 さてそれでは、翼竜とはいったいどんな生物だったのだろう? 今回、タイトルに「鳥なの? 恐竜なの?」と書いてみたけど、答が「どっちでもない」

    翼竜って、結局鳥なの? 恐竜なの?
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2020/09/22
    へー
  • 文化 (動物) - Wikipedia

    この記事では生物学における文化(ぶんか)という用語・概念について解説する。生物学では文化とは、 文化人類学上の文化概念を、今西錦司が動物社会にまで敷衍させて用いたもの[1]。その「文化」というのは、文化人類学者によって表現が異なるが、例えばLinton(1945)によって「習得された行動と行動の諸結果の総合体であり、その構成要素があるひとつの社会のメンバーによって分有され伝達されるもの」とされたような概念である[1]。人間の文化と区別する意味で、「カルチュア culture」、「サブカルチュア sub-culture」「プレカルチュア pre-culture」とも言う[1]。 動物の行動における、個体間で伝達継承される、後天的に獲得された行動全般のこと(行動主義的な用法)。一般には文化は、人間とその他の動物を分けるためのものとして定義されるが、動物にも認められるという考え方に基づく。 概説

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2020/07/13
    “動物の行動における、個体間で伝達継承される、後天的に獲得された行動全般のこと”
  • 飛蝗(ひこう) 相変異 (動物) - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年2月) サバクトビバッタ(上)の個体数密度が高いまま世代交代を重ねると、相変異を起こし、翅の長い長翅型(下)に変化する 動物における相変異(そうへんい)とは、主として昆虫において、さまざまな生活条件、特に個体群密度の変化によって、異なる姿と習性をもつ個体が生じることである。 概論[編集] 動物のなかには、生活の条件の変化に応じて、姿を変えるものがある。条件が悪ければ小さくなるなど、ある程度はどんな動物でも変化するが、中には、羽が生えたり生えなかったりといった、質的に大きく変化するものもある。いわゆる多形性といわれる現象であるが、昆虫では、その変化が個体群密度とかかわりをもつ例があり、そのようなものを相変

    飛蝗(ひこう) 相変異 (動物) - Wikipedia
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2020/02/12
    おもしろ、どういう過程で獲得したんだろ
  • 赤の女王仮説 - サイエンスあれこれ

    2010年02月18日 06:34 カテゴリサイエンス最前線〜進化 赤の女王仮説 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 赤 の女王仮説というのは、ダーウィンの進化論における2つの概念、適応と自然選択の間の整合性を説明するために、1973年にVan Valenによって提唱された説です。すでに適応しているのなら、自然選択は働かない(それ以上進化しない)はずだし、自然選択が働いているということ は、未だに適応しきれていない(そのうち絶滅する)ということをどう説明するか。Valenは、種が絶滅する可能性は、その種がそれまで存続してきた年数 に関係なく、どの種でも等しいことを地質学的調査によって発見しました。これは、過去にどれだけうまく適応できていても、その先いつ適応しきれなくなって 絶滅するかはわからないということです。つまり、(環

  • 【閲覧注意】実在する怖い生物の画像:哲学ニュースnwk

    2011年08月17日10:00 【閲覧注意】実在する怖い生物の画像 Tweet 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:35:28.24 ID:PYlqcdWG0 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:37:54.74 ID:FITGg3H30 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:42:42.62 ID:jqlaSNZa0 ヒグマのスペック ※5tを超えるマイクロバスの下敷きになっても平気&持ち上げて脱出できる ※ライオンやトラの首を一撃で折ったり千切り飛ばす ※体重300kg超える体重でするする木に昇る ※20kmくらい余裕で泳ぐ ※時速70kmくらい出てる軽トラに余裕で伴走 ※100mを6~7秒でダッシュする ※嗅覚は

    SWIMATH2
    SWIMATH2 2011/08/17
    生命の神秘とか言ってる場合じゃねえ
  • ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり) : カラパイア

    ゴキブリのIQに関して、ネット上で話題を呼んでいるという。 実際にゴキブリのIQは瞬間的に跳ね上がるらしく、米国のデトロイト生体科学研究所が以前、ゴキブリの知能指数について調べたところ、「ゴキブリは危険を察知すると瞬間的に時速150キロで移動し、その時のIQは340を超える」という研究結果を導き出したという。 (※この記事は2011年に出回った話で、現時点では信憑性がほとんどないことが伝えられています)

    ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり) : カラパイア
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2011/06/23
    体がぞわぞわする…
  • 1