2012年4月2日のブックマーク (11件)

  • ニコ生PLANETS4月号「徹底評論! カーネーション」

    あなたの愛は、生きています 毎月、評論家・宇野常寛氏が編集長を務める雑誌「PLANETS」が、 サブカルチャークリティーク番組「ニコ生PLANETS」をお届けしています。 今回のテーマは、 NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』――! 全国1億3千万人の心を鷲掴みにした朝ドラ史に残るこの名作について、 30代男性×4人が議論します! 最終回からわずか5日。 糸子に会える日々を喪った彼らはその欠落をいかにして埋めるのか。 今世紀最大の朝ドラトークバトルが、今、静かに幕を開ける! ○TOPIC○ ■30男たちの観る『カーネーション』 ■朝ドラの現代史 ――『カーネーション』と近作を比較する ■尾野真千子 ――世界の真実を記述するミューズ ■周防さんの視線はなぜあんなにエロいのか ■激論! 糸子は北村の気持ちに気付いていたのか ■賛否両論!? 夏木マリ編 ■渡辺あや作品としての『カーネーショ

    ニコ生PLANETS4月号「徹底評論! カーネーション」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    カーネーション あなたの愛は、生きています。4/5(木) 20:00開演。
  • 『カーネーション』のあった朝 | Fishing on the beach

    勤務先が自転車で15分の場所にあるおかげで、朝の連続テレビ小説を見て出勤するのが長年の習慣になっている。気の合う作品と出会えると、朝の仕事にもその作品に合った調子が出て、半年間がその作品の緩急にうっすら染まる一方、一、二ヶ月で見落とすようになってしまうこともあり、そんな場合は、ドラマもそこそこに出勤してしまう。これまで、最後まで見続けたものは『オードリー』『てるてる家族』『芋たこなんきん』『ちりとてちん』と大阪放送局制作のものが多い。 『カーネーション』を、3/31まで楽しみに見続けた。『カーネーション』を見ていると、作者や演出家、スタッフが、朝の生活をいかに丁寧に描いているかがよくわかった。早い朝、眠い朝、ミシンを踏みながら迎えてしまう朝、子どもを蒲団から追い出す朝の光が描かれ、時代ごとにかわる衣装や家のつくり、調度に配慮が行き届き、物語の朝が、見ているこちらの朝に染みてくる。 尾野真千

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    気の合う作品と出会えると、朝の仕事にもその作品に合った調子が出て、半年間がその作品の緩急にうっすら染まる――
  • 漫画家さん達のカーネーション最終回まつり

    NHKの連続テレビ小説「カーネーション」最終回(2012/3/31)を祝ってTwitterにアップされた漫画家さんやクリエイターの皆さんのイラストをまとめてまいります。

    漫画家さん達のカーネーション最終回まつり
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    ありがとうカーネーション!
  • NHK朝ドラ カーネーション: 極東ブログ

    一、二回の抜けはあったかもしれないが、NHK朝ドラ「カーネーション」はほとんど見た。面白いなと思って日々見ていた。先週終わって、今朝の新・朝ドラのことはすっかり忘れていた。たぶん、こっちは見ないんじゃないだろうか。 「カーネーション」を見始めたのは、単純な話、小篠綾子さんがテーマだったからだ。この人を題材にして面白くないドラマはできないだろうと踏んでいた。このレベルのパワーが出せるのはあとは千住文子さんしかいない。 面白かった部分は?と、あらためて問い直すと、10代でデパートの制服を作るあたりの話だろうか。他の部分に少し斜に構えてしまうのは、わけがある。小篠綾子さんが有名になったのは、私の記憶では娘さんたちの活躍を反映して70歳以降のことであり、この朝ドラの物語もその70代から90代に流れていくことは想定できた。その想定の光のなかで、そこに至る物語として見ていたように思う。実際のところ、そ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    カーネーションの成功は、竹の子族世代の中年層をうまく掴んだことなのだろう。
  • 大学生になったら身につけたい3つのこと

    春になると、新入生を迎える時期ということもあって、何か気の利いたことを言わなきゃなあという気になるのだけど、去年、一昨年と書いたことで大体尽きているわけで、基的にはそれでお願いしたい。なので今年はちょっと方向性を変えて、生き方の技術的な話でも。 ⒈ 人の話を聞こう よく「話を聞いてない」と言われることはないだろうか。大学生活というのは、意外と連絡事項の多いもので、聞き漏らしたり忘れたりすると、ときに致命的なミスにつながることもある。高校生までなら、誰かが「ちゃんと聞いておきなさい」と言ってくれるかもしれないけど、大学生ともなると「聞いてなかったお前が悪いんでしょ」で終わりだ。 で、そんなことは分かってるんだと思うけど、でもやっぱり聞いてなかった、みたいなことは起きる。なぜか。ひとつの原因は「話を理解すること」と「話を聞き留めること」の違いを意識していないところにある。たいていの連絡事項、

    大学生になったら身につけたい3つのこと
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    「聞く・書く・伝える」。
  • http://t-matsumoto.com/blog/archives/963

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    ネット上では、新卒で就職出来なかったら人生オワタ\(^o^)/と言われていますが、あれは冗談も多分に含んでいます。
  • ゆるふわ新社会人に超贈る言葉 - ゆるふわ悪態生活。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    入社後数週間の研修で築かれる絆なんてすぐ切れちゃうよ!
  • gw07.net

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    簿記(会計)と英語。
  • 新入社員の人におススメしたいこと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年04月02日15:51 新入社員の人におススメしたいこと カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 就職難の時代に、無事就職戦線を突破し入社された方々には、こころからお祝いを申し上げます。まだ正式に配属される職場も知らされていない人も多いでしょうし、また会社の仕事内容も、どのような仕事をするのかもピンとこない人がほとんどではないでしょうか。自分自身のことを振り返ってもそうでした。 新入社員の人は、上司や先輩の人たちから見ればなにも知らない素人さんです。しかし、視点を変えてみましょう。新入社員の人たちは、その会社独特の考え方や習慣、また知識や文化、さらに業界の常識はまだ染まっていない、まったくの無垢な白紙状態です。 だから知っていることも、感じることも、感じ方も、また考え方も、上司や先輩の人たち、また職場の人たちとは、大きなギャップを抱えていても、そ

    新入社員の人におススメしたいこと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    その会社で日々行われていることが特殊であり、普通でないと感じることのできる多感な時期は短い。
  • 新社会人のあなたに

    新社会人への私からのメッセージは「サラリーマンにならないで欲しい」というひと言に尽きる。 ここで言う「サラリーマン」とは、 「なぜこの仕事をする必要があるか」を理解せずに仕事をする人 経営陣や上司の言うこと、やることに疑問を持たない人 当事者意識を持たずに仕事をする人 失敗を恐れて、他人のしないことや冒険を避ける人 社内の人とだけ交流し、社外にネットワークを作らない人 社内ばかり見て、自分の社外での人材価値を高めようという努力を怠る人 自分のキャリアパスは会社が描いてくれると考えている人 善悪を自分で判断せずに「まわりの人がやっているかどうか」だけで判断する人 いままでのように、横並びでスペック競争をしていれば良い時代ではなくなった。今年、就職ランキング100以内の企業が10年以内に倒産してしまう可能性だって十分にある。そんな時代だからこそ、常に「なぜこの仕事をする必要があるのか」を意識し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    常に「なぜこの仕事をする必要があるのか」を意識しながら、当事者意識を持って、会社の価値を高めるために働くべき。
  • 仕事力その1 - 内田樹の研究室

    朝日新聞に4回にわたって毎週日曜に「仕事力」というインタビューを連載します。 就活学生や転職をしようとしている若い人のためのアドバイスです。 昨日、東京の方では紙面に出たようです。朝日新聞をご購読でない方のために、ご紹介しておきます。 こんな話、ま「いつもの話」ではあるのですが。 「適職」は幻想である 「君、頼むよ」と言われ仕事は始まっていく 自分の適性に合った仕事に就くべきだと当たり前のように言われていますが、適職などというものがほんとうにあるのでしょうか。 僕は懐疑的です。 それは就職情報企業が作り出した概念ではないかとさえ僕は思っています。 「キャリア教育」の名のもとに、大学2年生から就活指導が始まり、その最初に適性検査を受けさせられます。これがいったい何の役に立つのか、僕にはまったくわかりません。 大学で教えている頃に、ゼミの学生が適性検査の結果が出たのだが、と困惑してやってきたこ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/04/02
    「適職」は幻想である。「君、頼むよ」と言われ仕事は始まっていく。