2015年5月17日のブックマーク (18件)

  • Pinterestとは?企業の活用法完全解説!使い方の基本や企業活用事例まとめ « 株式会社ガイアックス

    みなさんはPinterestを使っているでしょうか。 「Pinterest」は画像を軸に情報を探せるSNSです。InstagramやX(Twitter)と比べると、日ではあまり知名度が高くないと感じるかもしれません。しかし国内・海外ともにユーザー数は伸びており、意外に企業での活用に適している面があります。 今回の記事では、「Pinterestとは何か」「Pinterestでは何ができるのか」を解説します。 ※記事の内容の一部は、Pinterest Japan社への取材をもとに記載しています。 記事は企業のSNSマーケティングを包括的に支援をしているガイアックスが解説しています。運用実績10年以上、大手企業を中心に累計1,000社以上の運用実績があります。 SNS運用、SNSキャンペーンに興味のあるご担当者様は、ガイアックスにご相談ください。 ※編集部注 2024年2月6日:最新情報を

    Pinterestとは?企業の活用法完全解説!使い方の基本や企業活用事例まとめ « 株式会社ガイアックス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    「他者との繋がり」よりも「いかに自分の興味のあることを見つけられるか」を重視して設計されている。
  • 「自分を理解して欲しいなんて 甘えん坊すぎる。」コピーライター尾形真理子さんが考える、 これからのコミュニケーション

    新しいシーズンを迎えるたびに話題となるファッションビル「ルミネ」の広告コピーを手がける博報堂の尾形真理子(おがた・まりこ)さん。人気コピーライターとして、資生堂やティファニーなど多くの企業コピーを手がけ、TCC賞や朝日広告賞グランプリなど数々の賞を受賞してきた。

    「自分を理解して欲しいなんて 甘えん坊すぎる。」コピーライター尾形真理子さんが考える、 これからのコミュニケーション
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    世界には、強い言葉も、弱い言葉も必要。
  • 美術手帖

    約3年にわたる改修休館を経て、3月29日にリニューアル・オープンを迎える東京・清澄白河の東京都現代美術館。今回のリニューアルではいったい何が変わるのか?

    美術手帖
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    『美術手帖』を発刊する美術出版社による新たなアートニュースサイト。
  • 朝食にポテチは成立するのか!? コイケヤの新感覚ポテトチップス「もも味」と「バナナ味」を食べてみた正直な感想を報告するよ!!

    » 朝にポテチは成立するのか!? コイケヤの新感覚ポテトチップス「もも味」と「バナナ味」をべてみた正直な感想を報告するよ!! 朝にポテチは成立するのか!? コイケヤの新感覚ポテトチップス「もも味」と「バナナ味」をべてみた正直な感想を報告するよ!! 南野バンビ 2015年5月14日 0 「ポテトチップスのり塩味」や「カラムーチョ」でおなじみのコイケヤから、今度は「ポテトチップスもも味」と「ポテトチップスバナナ味」が発売されるらしい。 当サイトでは過去にも「ポテトチップスみかん味」や「エキゾチップス トムヤンクン味」「エキゾチップス グリーンカレー味」など、コイケヤの挑戦の産物をご紹介して参りましたが、日はなんと、パン、米、グラノーラに次ぐ第4の朝としてのポテチを念頭に開発されたという新商品! 正直、「おいおいコイケヤよ、どこへ行く?」との印象を拭えないのですが、とりあえず「ポテト

    朝食にポテチは成立するのか!? コイケヤの新感覚ポテトチップス「もも味」と「バナナ味」を食べてみた正直な感想を報告するよ!!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    朝食というよりは、おやつ、おつまみ、デザート向け。
  • ローラの朝食「アボカドトースト」が栄養豊富で絶品!(LINE NEWS)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    インスタグラムで度々料理を公開しているローラ。
  • 大学が促す「友だちづくり」?

    自分がいま勤め先で手がけている仕事に関連して、ちょっとタイムリーなニュースが出ていた。 新学期が始まって1か月余りが過ぎましたが、入学する前からSNS=ソーシャルネットワーキングサービスで友達グループができているなど、学生の友人関係が変化していると感じている大学が9割に上り、人間関係の不安を解消するために相談コーナーを設けたり友達づくりのイベントを行ったりしていることが、NHKのアンケート調査で分かりました。 9割の大学 “学生の友人関係 変化感じる” NHKニュース この種のニュースはどうしても「現代の大学生(若者)」一般を巡る大きな傾向として捉えられるし、反応する読み手の側も自分の体験に照らして色んなことを言うから話がまとまりにくい。大学関係者の中でも意見が分かれるところなので、ちょっとこの機会に自分が取り組んでいることについて書いておきたい。 「ピア・エデュケーション」の取り組み 勤

    大学が促す「友だちづくり」?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    ではなぜ友だちづくりが必要なのか?
  • murmur magazine for men 創刊号 - マーマーなブックス アンド ソックス

    誌創刊から7年、満を持して男性版マーマーマガジンの登場です。記念すべき、第1号の特集は「不と少」の話。からだにもこころにもいい少のすすめと驚くべき不の世界についてご紹介します。座談会は、携帯を持たない男子たちの話。文明の利器に頼らず生きる、ささたくやさんロングインタビューも。そのほか、ディーパック・チョプラ博士、北山耕平、甲野善紀、ピーター・バラカン、曽我部恵一ほか、豪華執筆人によるコラムやエッセイも充実。日初(おそらく)の、格派男性向けホリスティックマガジンです。カバーイラストは、曽我部恵一。表紙の柴犬(コハル)の秘密は誌を読んでからのおたのしみ。あたらしい時代を生き抜くための知恵にアクセスしたいすべてのニューボーイに捧げます。 >コンテンツ ◎ 特集|不と少 べない人のはなしと少のすすめ 不7年|秋山佳胤さん(弁護士)ロングインタビュー 「不」から人間の完

    murmur magazine for men 創刊号 - マーマーなブックス アンド ソックス
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    冷えとりや布ナプキンなどエコカルチャーを提案「マーマーマガジン」から男性版が登場。
  • 小さく暮らすと、豊かさのものさしが変わる。greenz.jp代表・鈴木菜央に聞く、トレーラーハウス、そのタイニーな暮らしの実験

    小さく暮らすと、豊かさのものさしが変わる。greenz.jp代表・鈴木菜央に聞く、トレーラーハウス、そのタイニーな暮らしの実験 2015.05.16 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー ゲストライター ゲストライター 「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 千葉県いすみ市。畑に囲まれたのどかな田舎道を進むと、林の向こうに可愛らしいトレーラーハウスの姿が見えてきます。greenz.jp 編集長であり、わたしたち電力の言い出しっぺでもある鈴木菜央さんの自宅です。敷地内には菜央さんの書斎になっている可愛らしい小屋も。 新年早々この家を訪ねたのは、生まれたばかりの長男・墾くんを

    小さく暮らすと、豊かさのものさしが変わる。greenz.jp代表・鈴木菜央に聞く、トレーラーハウス、そのタイニーな暮らしの実験
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    まあ、ギャグだよね。一世一代のギャグ。
  • 「暮らし」に関する論争をみていて思うこと。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 昨日書いた以下の記事。伝わる人には伝わったみたいで嬉しいです。 参考:「アウトプット→インプット→歩く」これを1日3回繰り返すことができたら、その日は最高にうまいビールが飲める。仕事で大切なのは、環境ではなく循環。 | 隠居系男子 今の「暮らし」界隈で起きている論争というのも、この「環境と循環の違い」を混同して語ってしまっているから、起きていることだと思っています。 「環境」と「循環」を一緒くたに語ってしまうから、「上質な暮らし(笑)」となってしまうし、「暮らしにこだわってるヤツ(笑)」と揶揄されてしまうのかなと。 今日はそんなことについて少し書いてみようと思います。 マスメディア発信の暮らしは「環境」がメインになる。 マスメディアが発信する「暮らし」というのは、やはり「環境」がメインで語られてしまいがちです。 特に雑誌やテレビだと、“物”がメイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    暮らしが注目される人は、「循環」を意識している。
  • 【更新】ベーシック・インカム

    今週のアゴラこども版で「現役世代の可処分所得はこれから絶対的に減る」と書いたら大きな反響があり、「どうすればいいんですか」という質問がたくさん来た。答は明らかで、現在の年金制度を書の説明するベーシック・インカム(BI)のような年齢に依存しない所得再分配システムに転換するしかない。 BIの発想は単純で、所得にかかわらずすべての人に一律に税金を還付するもので、財務省の提案している「給付つき税額控除」と似ている。これは今の社会保障に上乗せするものだが、50年前にフリードマンの提唱した負の所得税は、現在の社会保障をやめて税制だけで所得再分配するものだ。 BIは負の所得税と発想は違うが、実質的には同じだ。その実装の方式はいろいろあるが、たとえばすべての人に80万円を一律に支給し、所得税20%を徴収すると、年収500万円なら手取りは80万円+(500万円×0.8)=480万円となる。 豊かな人にもB

    【更新】ベーシック・インカム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    ベーシック・インカムのような年齢に依存しない所得再分配システムに転換するしかない、と。
  • 【iRONNA発】先進国で最悪レベル「子供の貧困」 なぜ豊かな日本で解決できないのか(1/2ページ)

    の子供の貧困率は今、先進国の中で最悪レベルにあるという。貧困は、子供の教育機会を奪うだけでなく、豊かな日社会の将来のツケとして暗い影を落とす。少子高齢化、無縁社会…。わが国の未来は、貧困などの危機にある子供たちに託すしかない。貧困貧困を生む、この見えにくい現実について考えたい。 ◇ 豊かな日社会なのに子供の貧困問題が深刻化している。昨年、厚生労働省が発表した「子供の(相対的)貧困率」は過去最悪の16・3%に上り、6人に1人の約325万人が「貧困」に該当する。豊かな先進20カ国のうち、4番目の高さにある。 だが、この6人に1人という数字を見て、疑問を持つ向きもあるだろう。日は経済大国である。「相対的」というぐらいだから、豊かな日では貧困であるという基準が高く、このような驚くべき値が出てしまうのではないか。 この基準、貧困ラインは個人単位の額である。平成24年では年額122万円と

    【iRONNA発】先進国で最悪レベル「子供の貧困」 なぜ豊かな日本で解決できないのか(1/2ページ)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    負担(コスト)の議論を待っている間に、損失(コスト)は相乗的に増え続けていることを私たちは自覚すべき。
  • 都会の片隅で“見えないホームレス”になる貧困女性たち (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    早朝の新宿歌舞伎町。出勤する会社員に交じり、足早にネットカフェに入る一人の女性がいた。名前はユミ(27歳)。彼女に自宅はなく、ネットカフェなどを転々とする生活を、なんと5年間も続けている。 「この時間は空いているから広い部屋に入れるんだ。これから夕方まで寝る。デイユースのパックで1000円くらいかかるけど、ホテルとかに比べたら安いから」 所持金は3000円。口座残高はゼロなので正真正銘の全財産だ。持ち物もバッグ一つで、洋服はコインロッカーに預けてあるという。 「よく延滞して業者に持っていかれちゃうけど、そのたびにGUとかで安い服を買うしいいかなって。今日は少し熱っぽいんだよね。保険証もないから気合で治すけど」 そう笑う彼女は一見、普通のOLのようだ。小奇麗な服装にきっちりしたメイク。容姿を見ただけで放浪生活を送っていると気づく人は恐らくいないだろう。 生活困窮者を支援する側のなか

    都会の片隅で“見えないホームレス”になる貧困女性たち (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    そもそも自分が生活保護を受けるべき生活水準だということに気づいていないことも。
  • 他人に対して関心が持てない人達

    人が面白い話をしていれば大いに楽しむが、別にその人の事を知りたいとは思わない アイドルの笑顔にメロメロになっても、その子の人生には興味が無い 面白い映画を見ても、その監督やスタッフには興味はわかない 好きなはあるけど、その作家に興味は無い 鶏卵は好きだけど、雌鳥なんてどうでもいい 結果しか必要とせず 他人に何かを期待するような事はない

    他人に対して関心が持てない人達
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    そういう人って優しいよ。
  • 9割の大学 “学生の友人関係 変化感じる” NHKニュース

    新学期が始まって1か月余りが過ぎましたが、入学する前からSNS=ソーシャルネットワーキングサービスで友達グループができているなど、学生の友人関係が変化していると感じている大学が9割に上り、人間関係の不安を解消するために相談コーナーを設けたり友達づくりのイベントを行ったりしていることが、NHKのアンケート調査で分かりました。 このなかで、最近の新入生の友人関係に変化を感じるか尋ねたところ、「大いに感じる」が11校、「どちらかと言えば感じる」が29校で、合わせて91%に上りました。 具体的にどのような変化か複数回答で聞いたところ、「入学前からSNSで友だちグループができている」が最も多く68%、次いで「新しい環境に対応できない学生が見受けられる」が55%、「人間関係についての相談が増えている」が35%でした。 また、大型連休が終わったこの時期、新入生について心配していることを尋ねると、「心配し

    9割の大学 “学生の友人関係 変化感じる” NHKニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    大学が友達づくりを支援。
  • 与えられた環境か、自ら選んだ自由か -大阪都構想が問いかける、もう一つの大事なこと- | おときた駿 公式サイト

    大阪都構想への賛否を決める住民投票が、いよいよ明日に迫りました。 私のようないち地方議員が書くコラムに多くの反響があるあたり、 全国的な関心度の高さが伺えます。 大阪府「ビルつくります!」大阪市「じゃあ、俺もつくるわ!」市民「」-大阪都構想、二重行政を読み解く- http://otokitashun.com/blog/daily/7363/ 東京都の「区」と「市」の違い、言えますか? -大阪都構想、特別区の正体- http://otokitashun.com/blog/daily/7382/ 私はこの解説記事の第一回において、 「大阪都構想は、おそらく憲政史上初めて地方自治体が、 地方自治体の意思によって、地方自治体側からの発案で行う改革になる」 と記載しました。 日はその真意をお伝えすることで、 明日の投票に向けた私からの最後のメッセージとしたいと思います。 ■ 「大阪市の人数が多すぎ

    与えられた環境か、自ら選んだ自由か -大阪都構想が問いかける、もう一つの大事なこと- | おときた駿 公式サイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    自分たちが決めたやり方で、自分たちの地域をつくる第一歩。
  • 棚田守れ、ボランティアら750人が田植え 熊本・阿蘇:朝日新聞デジタル

    県阿蘇市の「水掛(みずかけ)の棚田」で16日、ボランティアや地元住民ら約750人が参加して田植えに汗を流した。棚田を守る取り組みで今年で5回目になる。 耕作放棄された田んぼを再生させ、地下水保全にもつなげる狙い。参加者は約1・5ヘクタールの棚田に散らばり、1時間半、機械を使わず人海戦術で苗を植えた。 アメンボウやゲンゴロウを見つけて、はしゃぐ子らの姿も。あいにくの雨だったが、参加者は豊かな自然の中で貴重な農業体験をして笑顔だった。(野中正治)

    棚田守れ、ボランティアら750人が田植え 熊本・阿蘇:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    耕作放棄された田んぼを再生させ、地下水保全にもつなげる狙い。
  • LCC増でも航空収入減 成田空港、変わる稼ぎ方:朝日新聞デジタル

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    物販や飲食などの「リテール事業」の売上高は14・3%伸びた。
  • 大阪都構想、「期日前」で30万人投票 17日に投開票:朝日新聞デジタル

    大阪市をなくして五つの特別区を設けるいわゆる「大阪都構想」の是非を問う住民投票は17日に投開票される。結果には法的拘束力があり、賛成多数なら大阪市は廃止、反対多数か同数なら大阪市は存続する。激しさを増す賛成派、反対派による活動は、投票日も可能。有権者は約211万人の大阪市民で、過去最大規模の住民投票になる。 都構想は地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長が提唱。大阪市の仕事のうち大規模開発や成長戦略などを府に集め、教育や福祉といった住民サービスは特別区が担うことで、府と市の二重行政解消を図る。2012年8月に成立した大都市地域特別区設置法に基づいて手続きが進んだ。投票率の規定はなく、賛成が反対を1票でも上回れば、全国初の政令指定市の廃止と2017年4月の特別区への移行が決まる。 一方、自民、民主、公明、共産の各党は「特別区になれば住民サービスが低下する」と批判する。候補者を選ぶ選挙と

    大阪都構想、「期日前」で30万人投票 17日に投開票:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/17
    有権者は約211万人の大阪市民。過去最大規模の住民投票。