ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (614)

  • 「理想の貧困」に苦しむ…リアル当事者 スマホもライブもダメなの?「服装、むしろ気をつかうのに」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    貧困当事者だという人を「お前は貧困じゃない」と批判する「貧困たたき」で、ずっと気になっていることがあります。たたく人は、頭の中に「これが貧困だ」というある種の「理想」があって、それに当てはまらないから怒るわけですよね。でも、その「理想」って、正しいのでしょうか? 貧困家庭で育った若者たちに、話を聞きました。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 【画像】公衆電話で握りしめた100円玉 ツイッターで話題のマンガ「夜廻り」が描く貧困 集まってもらったのは、首都圏の大学に通う男女5人。 アオイさん(大学2年)、ミユさん(大学2年)、ユウタさん(大学4年)、ヒカリさん(大学4年)、メイさん(大学3年)。全員仮名です。 5人とも、経済的に苦しい家庭で育ちました。 日の子どもの貧困率は、13.9%ですが、この5人が育った家庭の生活水準も、「貧困」と呼べるレベルです。 「理想の貧困」と現実の自分たちと

    「理想の貧困」に苦しむ…リアル当事者 スマホもライブもダメなの?「服装、むしろ気をつかうのに」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/11/02
    「貧困ってアフリカの話だと思っていました」。
  • カシオの「Gショック」が1億個突破。実はたった1行の企画書から誕生 その文言は (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    始まりは20代の若手社員が出した、たった1行の提案。「落としても壊れない丈夫な時計」――。その1行が仲間を引き寄せ、会社を動かし、のちの大ヒット腕時計「G-SHOCK(ショック)」を生んだ。1983年4月に発売したGショックは2017年8月末の時点で、世界累計1億個を出荷するロングセラー商品になっている。ここに至るまでは決して順風満帆ではなく、むしろ何度も座礁しかけた。初代Gショックの生みの親、カシオ計算機アドバイザリー・エンジニアの伊部菊雄氏と取締役専務執行役員で時計事業部長の増田裕一氏、2人の証言から振り返る。 81年のことだ。カシオ計算機で腕時計の外装設計を担当していた伊部氏はその年、来る日も来る日も東京都羽村市の技術センターのトイレにこもり、ある実験を繰り返していた。 役員が審議する月に1度の提案会議に「落としても壊れない時計を作りたい」という1行だけの企画書を出して通ったものの、

    カシオの「Gショック」が1億個突破。実はたった1行の企画書から誕生 その文言は (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/10/21
    「落としても壊れない時計を作りたい」。
  • 電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、労災認定されたことに端を発した電通の違法残業事件。9月22日に開かれた初公判で電通の社長は「ご人、ご遺族の方々に改めておわび申し上げます」」と謝罪をしました。電通元常務執行役員の藤原治氏は「初めから落とし所が用意されていたとも思う」と言います。「電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほど」。かつて経営の中枢にいた電通元役員。”最後の独白”が訴えることとは?(朝日新聞記者・高野真吾) 【マンガ】命より大切な仕事って…〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く 電通社員の過労自殺 ―9月22日に違法残業事件の刑事裁判が開かれ、出廷した電通の山敏博社長は「企業のあるべき責任を果たせなかった」と話しました。社長自らが出廷する刑事裁判を古巣の電通が引き起こしたことを、どのように捉えますか。 「ヒト1人の命を奪う事件を起こした訳ですから、電通はこれまでの姿

    電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/09/26
    遺言。
  • ホーキング博士「人類はあと100年で終了」驚きの未来予測 (SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    北朝鮮問題は収まる気配がない。金正恩労働党委員長が「グアムにもアメリカ土にもミサイルを撃ち込める」と豪語すれば、トランプ大統領は「いつでも攻撃できる態勢が整っている」と応答。まさに「言葉のミサイル」が飛び交う異常事態だ。 そんな折、車椅子の物理学者として著名なホーキング博士が気になる未来予測を発表した。これまで、同博士は「人類の未来はあと1000年で終焉を迎える」との見通しを語っていた。 ところが、この予測を全面的に見直した結果、「人類に残された時間は、せいぜい100年しかない」と軌道修正。なんと、900年も人類の未来を大幅にカットしてしまったのだ。 ホーキング博士曰く「人類は急いで別の惑星に移住することを考え、実行しなければならない。地球は生物が生存するにはあまりにも危険が大きくなり過ぎた」。 2度の世界大戦は言うまでもなく、個人レベルでも地域間でも、些細ないざこざから流血騒動、そして

    ホーキング博士「人類はあと100年で終了」驚きの未来予測 (SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/09/14
    「地球は生物が生存するにはあまりにも危険が大きくなり過ぎた」。
  • みんな着ていた「PIKO」Tシャツ、今どこへ? 意外な進化を遂げていた…「ロ、ロゴマークが!」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    夏になると思い出すTシャツがあります。渦のような大きなロゴマークが背中にプリントされた「PIKO」のTシャツです。15年ほど前、私が小中学生の頃、多くの友だちが着ていました。海のない県でしたが、サーフ系のファッションに憧れたのを覚えています。そう言えば、最近見ないなあ。話を聞きに行ってみると、過去のイメージから脱却するための試みがありました。 【写真で振り返り】2000年代のアレ、全部覚えてる?パラパラ、ベッカムヘア… PIKOの新シリーズも 小学生の頃、鮮やかな色の「PIKO」のTシャツを着ていた友だちはクラスの中心的存在。中学生の頃は、夏のカッターシャツの下にPIKOのTシャツが透けている男の子の背中がまぶしかったです。 かくいう私もよく着ていた1人です。なんだかとてもカッコよく感じ、サーフィンが何かもわからなかったのですが、平ぺったく言うと「イケてる」感じがしました。 そう思って周り

    みんな着ていた「PIKO」Tシャツ、今どこへ? 意外な進化を遂げていた…「ロ、ロゴマークが!」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/09/04
    「昔流行ったよね」からの脱却。
  • 福島県に“ドローンの聖地”が誕生? ドローンが今もっとも活躍できる“意外な分野”とは (オリコン) - Yahoo!ニュース

    近い将来、格的な“ドローン時代”が訪れると言われ、流通、エンタメ、農工業などあらゆる分野でドローンの活躍が見込まれている。その潮流に沿う形で「改正航空法」が2015年に施行。ドローンを飛行させるうえでの明確なルールが定められた。そこで、ドローンの操縦士育成スクールや、空撮、外壁調査といったドローンのサービス事業を行っているスカイエステート株式会社のインストラクター・中川智博氏に、“ドローン業界の今と未来”を聞いた。 【写真】岡田結実、日初ドローン専門校をJK姿でアピール ■ドローンパイロットを育成するスクールが各地に続々開校 「ここ最近、1万円以下で購入できるような小型の“トイドローン”が人気です。そもそも、2015年に施行されたドローン規制法で、ドローンの飛行機禁止エリアと夜間飛行などの飛行方法に制限が設けられました。その規制対象となるのが機体重量200g以上のドローン。いま普及して

    福島県に“ドローンの聖地”が誕生? ドローンが今もっとも活躍できる“意外な分野”とは (オリコン) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/08/27
    大型ダムや災害現場など、危険個所で真価を発揮。
  • 福島県、31.2%増で1位 夏の国内旅行・人気上昇ランキング (福島民友新聞) - Yahoo!ニュース

    旅行予約サービス「楽天トラベル」の「2017年夏の国内旅行 人気上昇都道府県ランキング」で、県の伸び率が前年比31.2%の増となり、全国1位となった。楽天が17日、発表した。 2位に宮城県(前年比20.5%増)、4位に山形県(同16.1%増)が入ったことから、同社は福島、宮城、山形の3県で開催の全国高校総合体育大会(インターハイ)の出場者や観客の宿泊が伸び率の増加につながったとみている。 県は、成人複数人による予約人泊数(予約人数×泊数)が44.8%増え、引き上げ要因となった。 ランキングは7月15日~8月31日の国内宿泊施設の予約人泊数を7月1日時点で集計した。 同じ集計方法による「夏の国内旅行 人気都道府県ランキング」は1位が東京都、2位が北海道、3位が沖縄県だった。

    福島県、31.2%増で1位 夏の国内旅行・人気上昇ランキング (福島民友新聞) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/08/21
    2位に宮城県(前年比20.5%増)、4位に山形県(同16.1%増)。
  • セブン-イレブンが新大型店で攻勢 話題の雑誌売り場はどうなった? (日経トレンディネット) - Yahoo!ニュース

    これはもはや生鮮品のないスーパーマーケット――。2017年7月28日、セブン‐イレブンが推し進める新レイアウト店舗初の大型店が東京都町田市にオープンした。 【関連画像】イートインカウンターは1席ずつパーテーションで区切ってある  セブン‐イレブン・ジャパンは商品の配置を大幅に見直した新レイアウト店舗をすでに全国約300店で導入。2017年度内に新店の1100店舗、既存店の800店を新レイアウトにし、2021年までに国内店舗(2017年6月末時点で1万9588店)の約半分となる1万店以上に導入する計画だという。はたして、その店舗はどのようなものか。 ●フロア奥にレジカウンターを配置し、長さも1.5倍に まず大きな違いは従来のレイアウトでは入ってすぐの左手か右手にあったレジカウンターがフロア奥に配置され、入り口のほうを向いていること。これはセルフ式コーヒーや揚げ物などカウンターで展開して

    セブン-イレブンが新大型店で攻勢 話題の雑誌売り場はどうなった? (日経トレンディネット) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/08/07
    新レイアウト店舗初の大型店が東京都町田市にオープン。
  • ダルビッシュがドジャース移籍!期限寸前に電撃成立 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    レンジャーズのダルビッシュ有投手(30)のドシャース移籍が、電撃的に決まった。 米国東部時間7月31日午後4時(日時間8月1日午前5時)のトレード期限直前に交渉が成立した。米国の地元メディアが、相次いでツイッターなどで伝えた。 【特集】ダルビッシュの今季試合別成績  今季が6年契約の最終年で、オフにはFA(フリーエージェント)となるダルビッシュは、レ軍が地区優勝争いから大きく離されたこともあり、シーズン中盤からトレード移籍の可能性が取り沙汰されていた。 ダルビッシュに対しては、プレーオフ進出が有力なドジャース、ヤンキース、インディアンスなどが獲得に興味を示し、レ軍と交渉を続けていた。 今季のダルビッシュは、ここまで22試合に先発し、6勝9敗、防御率4・07。勝ち星こそ恵まれないものの、開幕からローテーションを守ってきた。

  • ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    労働現場がパンクしたヤマト運輸と、その引き金になったアマゾンとの交渉が大詰めを迎えている。関係者によると、ヤマトがアマゾンに対して、現状の1.7倍への値上げを要請しているという。 ヤマト運輸は、10月には運賃の値上げと総量コントロールする方針を打ち出している。大口の法人客にも値上げを要請しており、アマゾンとて例外ではない。 ネット通販の王者であるアマゾン・ジャパンの宅配便数は、年間3億個にものぼる。このうち4分の3にあたる2億2000万~3000万個をヤマト運輸が、残りを日郵便が運んでいる。 関係者によると、ヤマトが受けているアマゾンの荷物の平均単価は270~280円。これは2013年に佐川急便が利益が出ないとしてアマゾンの仕事から撤退したときの価格に等しい。「タリフ」と呼ばれる運賃表の4割という水準だ。 にもかかわらず、その価格で受けてきたのは、「アマゾン・ジャパンが物流機能の

    ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/26
    アマゾンの最大の課題は、ヤマトの改革に伴いあぶれる4000万~5000万個の荷物をどうするか。
  • ギャル語の変遷、一周回って再ブレイクするケースも…本当に“リアルなギャル語”とは (オリコン) - Yahoo!ニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/24
    一周どころか二周まわって再ブレイクしていることもある。
  • 豊島の産廃事件、住民の語りが本に (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    瀬戸内海に浮かぶ香川県・豊島(てしま)の有害産業廃棄物不法投棄事件。発覚から約30年が経った今年3月、撤去作業が完了した。住民運動を続けてきた砂川三男さん(89)の語りをまとめた書籍『よっしゃ、やらんかい』は、いち事業者の違法ビジネスと、それを黙認する行政が招いた公害の重大さを浮き彫りにしている。7月28日まで高松市で展示会も開かれている。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代) 事業者は、1991年に逮捕されるまでの約10年、自動車の破砕くずなど都市や工業地帯のゴミを運び込み、野焼きして埋め立てた。大量消費社会と、排出企業や監督行政の無責任を背景に、豊島の海辺には90万トン超の有害廃棄物が残された。 息の長い住民運動の結果、香川県は2000年に公害調停に合意。謝罪して原状回復を約束した。2017年3月に島外搬出を、6月に隣の直島での処理を終えたが、地下水浄化は2022年まで続く。国税を含む7

  • Yahoo!ニュース

    レコード大賞、優秀作品賞の選考に疑問の声 YOASOBIの大ヒット『アイドル』なく… 「基準わからん」「闇深すぎ」

    Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/15
    日本の生態系そのものを弱くしてしまって、かえってヒアリを入りやすくしてしまう。
  • 富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論  (北日本新聞) - Yahoo!ニュース

    ■「不適切」と怒りの声 総合機械メーカーの不二越(富山市不二越町)が5日、社の東京一化を発表した会見の席上、間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。 間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。 発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。間氏は、富山と東京の2社体制から

    富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論  (北日本新聞) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/14
    ノーコメント。
  • 東浩紀「メディアは反権力の気骨さと、反“劇場型政治”の冷静さを」〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/12
    反安倍がすべて善なわけではない。
  • 東浩紀「豊洲も築地も、の『奇策』 劇場化させた知事の責任とは」〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 小池百合子都知事がついに豊洲問題に結論を出した。しかしなんとも不可解な結論である。「築地は守る」けれども「豊洲を活かす」というのだ。 この原稿は6月20日の記者会見直後に記している。掲載時には詳しい続報が出て状況が変わっているかもしれない。ただ会見を聞くかぎり知事の構想は理解に苦しむ。豊洲への移転は予定どおり行う。しかし築地も再開発し、5年後をめどに市場機能を復活させ、復帰を望む業者には支援も行うという。普通に聞けば市場を二つつくるとしか受け取れない。知事は築地は「のテーマパーク」になり、豊洲は「ITを活用した総合物流センター」になるので性格が違うと説明するが、そんなポンチ絵をうのみにする都民は多くはあるまい。 そもそも再開発には財源の問題がある。

    東浩紀「豊洲も築地も、の『奇策』 劇場化させた知事の責任とは」〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/07/01
    都政の私物化。
  • 出版不況なのに、『コロコロコミック』が80万部も売れているヒミツ (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    毎月15日は「小学生男子がゲラゲラ笑う日」――。 「な、なんだよ、いきなり。どういう意味?」と思われたかもしれないが、正式にこのような日が登録されているわけではない。子どもたちのバイブルとも言える『月刊コロコロコミック』(以下、コロコロ/小学館)の発売日なのだ。 【創刊号はどんな感じ?】  記者は某月15日、某書店を偵察した。目的は、子どもたちが『コロコロ』を手にするかどうかである。店内をふらふら歩いていると、男の子が最新号を大事そうに抱えて、レジに向かった。しかも、1人や2人ではない。次々に、分厚い雑誌を手に取っていたのだ。 「それはちょっと大げさでしょ。いまは出版不況。雑誌なんて売れないはず」と言いたくなる気持もよーく分かる。漫画雑誌の発行部数をみると、ほとんどが右肩下がり。そんな中で、『コロコロ』は80万部ほど。メインターゲットの小学4~6年生男子に絞ると、2人に1人が読んでいる

    出版不況なのに、『コロコロコミック』が80万部も売れているヒミツ (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/29
    男の子は漫画に「うんこ」や「ちんちん」が登場すると、ものすごく喜ぶ。
  • JR名古屋駅の「進化」は東京・大阪駅を超えた (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    近年は駅を再開発して高層ビル化する例が相次いでいる。東京駅、大阪駅といった日を代表するターミナル駅も例外ではない。JR東京駅の丸の内口側は駅舎が創建当時の姿に復原され観光客の訪問が絶えないが、八重洲口側には43階建てのグラントウキョウノースタワー、42階建てのグラントウキョウサウスタワーがそびえ立つ。JR大阪駅はプラットホームを巨大な大屋根が覆い、駅の南北にそれぞれ27階建て、28階建ての高層ビルが立つ。 【写真】旧名古屋駅はかつて東洋一といわれた ところが、JR名古屋駅のスケールはそのはるか上をいく。JRセントラルタワーズという53階建てと51階建ての超高層ビルを擁し、さらに駅直結の46階建てのJRゲートタワーが今年4月、新たに全面開業した。超高層ビルが3もそびえ立つ姿は、東京駅や大阪駅とはまったく違う。 これらのビルは巨額の収益を生み出す。「連結子会社の売上高を単純計算すると20

    JR名古屋駅の「進化」は東京・大阪駅を超えた (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/26
    オフィス、百貨店、ショッピングモール、そして2つのホテル。
  • 暴挙か快挙か…須藤凜々花の「結婚宣言」識者はこう見た (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    17日に沖縄で開催された第9回AKB48総選挙。予定されていたビーチでの大イベントが番前日に悪天候で中止となるなど当初から波乱含みだったが、それを超える超ド級のサプライズは誰にも想像できなかった。 「えっと、私、私、須藤凜々花は結婚します!」 総選挙で第20位にランクインした須藤凜々花(20)の発言に無観客の公民館が一瞬、凍りついた。司会の徳光和夫アナ(76)が「今、自分が何を言っているかわかりますか?」と問うと、「結婚する気持ちは気です」――。この前代未聞の結婚宣言の前では指原莉乃(24)の3連覇も、2位渡辺麻友(23)の卒業発表も雲散霧消。それほどの衝撃だった。 ただ、この身勝手ともいえる発言にファンやAKBのOGたちは猛反発。大島優子(28)は「FUCK」と書かれた帽子をかぶって動画を投稿するなど怒り心頭だが、芸能界に精通する識者の反応もさまざまだ。 ベテラン芸能記者の青

    暴挙か快挙か…須藤凜々花の「結婚宣言」識者はこう見た (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/21
    そもそもAKBとは何かを考えてほしい。
  • 何をやっても安倍政権の支持率が下がらない理由/西田亮介氏(東京工業大学准教授) (ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

    (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 何をやっても安倍政権の支持率が下がらないのはなぜなのだろうか。 濫用の危険性を孕んだ共謀罪法案を委員会採決を省略したまま強行採決したかと思えば、「存在が確認できない」として頑なに再調査を拒んでいた「総理のご意向」文書も、一転して「あった」へと素早い変わり身を見せたまま逃げ切りを図ろうとするなど、かなり強引な政権運営が続く安倍政権。ところがこの政権が、既に秘密保護法、安保法制、武器輸出三原則の緩和等々、政権がいくつ飛んでもおかしくないような国民の間に根強い反対がある難しい政策課題を次々とクリアし、危ういスキャンダルネタも難なく乗り越え、その支持率は常に50%前後の高値安定を続けている。 確かにライバル民進党の長期低迷という特殊事情もあろうが、なかなかそれだけでは説明がつかないほど、政権の支持基盤は盤石に見える。 ビデオニュース・ドットコ

    何をやっても安倍政権の支持率が下がらない理由/西田亮介氏(東京工業大学准教授) (ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/19
    メディア対策を着実に実行しているに過ぎない。