ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (114)

  • 「地元でマイルドヤンキーになれなかった地方の若者」は課題点がネット原住民と似ている - ボンダイビーチ

    2015 - 12 - 19 「地元でマイルドヤンキーになれなかった地方の若者」は課題点がネット原住民と似ている マイルドヤンキー化する地方の「負け組」たちが犯罪に手を染める matome.naver.jp 団塊世代 の高齢化などの課題を抱える 東京圏 で、高齢者層を悩ませているのが特殊詐欺の横行だ。このような悪事に手を染める人間たちは、専門家によると実は地方の若者が多いそうだ。 というのも、現代特有の事情があるという。マイルドヤンキー化する地方では、大学進学者は「負け組」となっている。地元にコミュニティをしっかりもっていて、古里で働いているようなマイルドヤンキーの若者は確かに敗北者らしい雰囲気はない。 そして、特殊詐欺を繰り広げる不逞な連中はそういう地方社会に溶け込めずに東京にしゃしゃり出てくる「意識高い系」の落伍者たちが多いようだ。 詐欺の子の共通点は、たぶんこの子は地元とか同世代の仲

    「地元でマイルドヤンキーになれなかった地方の若者」は課題点がネット原住民と似ている - ボンダイビーチ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/12/20
    共通しているのは、極端なプライドの高さ。
  • 都会書店の「民主主義ブーム」と地方書店の「愛国ヘイトブーム」の非対称性 - ボンダイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/11/06
    都会じゃ誰も見向きもしないし立ち読みすらしない愛国ヘイト本が地方では同調圧力によりバカ売れする。
  • 日本の地方都市は5大都市以外はすべて「大和市」に劣っている現実に気づけ - ボンダイ

    2015-10-18 日の地方都市は5大都市以外はすべて「大和市」に劣っている現実に気づけ 日の地方都市の最大の課題は「都会になんて絶対になれっこしないのに東京と同じになろうとする症候群」にある。イオンモールのテナントの全国チェーン店(無印良品やABCマートなど)はそもそも東京の繁華街の定番の店舗だし、イオンモールが存在しない昭和時代から、三越や高島屋のような「東京のデパート」を市街地に誘致してアーケードを「銀座商店街」と称するような東京コンプレックスがすでに存在していた。末端やまがいものになることを率先して望んでいったのだ。 しかし、それは当にバカバカしいことなのである。平成の合併で市域をバカみたいに広げて無理やり政令市にこじつけてまで偽りの「発展」の既成事実をでっちあげ、同レベル同志の地方都市がこぞって似たり寄ったりのロードサイドを開拓するようなことが「目糞鼻糞の消耗戦」であると

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/19
    日本の地方都市の最大の課題は「都会になんて絶対になれっこしないのに東京と同じになろうとする症候群」にある。
  • 地方の原風景は東京人が作ったのか - ボンダイ

    2015-10-11 地方の原風景は東京人が作ったのか 寅さんを見て思うのは、日の70年代80年代は、地方にまだまだ活気と情緒と景観が残っていたこと。B級じゃなくA級グルメがあり、ゆるキャラじゃなく名士がいた。駅前にはアパホテルじゃなく旅館があり、人々はイオンじゃなく朝市で買物した。たかだか30年前の話だ。 — 指南役 (@cynanyc) 2015, 10月 10 確かに… RT @warabiman: 10年前、地方の駅前はサラ金の看板ばっかだった。日はサラ金の国か!って思ったよ。あの時代よりは少しだけマシとは思う。 — 指南役 (@cynanyc) 2015, 10月 11 ホイチョイでおなじみのメディアプランナー・指南役氏によるこの議論が話題を呼んでいる。 「男はつらいよ」シリーズといえば、1960年代から80年代まで、地方に残る美しい風景とそこでの人間模様(人情)を描き続けた

    地方の原風景は東京人が作ったのか - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/12
    「ふるさとの音楽」は都会の人が作ったものばかり。
  • 結局、地域社会の「教養」の土台を公共図書館・ミュージアムは支えている - ボンダイ

    2015-10-09 結局、地域社会の「教養」の土台を公共図書館・ミュージアムは支えている これがいま話題! 「図書館無縁層の発生」と言う地方問題 - ボンダイ http://t.co/2hscadfB51 via http://t.co/OiTbXVVm9N pic.twitter.com/karjtdEbjL — はてなブログ (@hatenablog) 2015, 10月 8 この記事がさっそく話題となったようだ。 読者の感想はさまざまだが、何が一番重要なのかと言うと、地域社会の「教養」の土台を公共図書館・ミュージアムは支えているということ。しかし地方では図書館やミュージアムを必要としない「教養圏外」の住民が圧倒的多数だということ。教養圏外の住民が圧倒的多数であるがためにくだんの図書館問題につながっているのだということである。 都市部であれば「図書館と美術館は一体」が当たり前 Fil

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/10
    「選べない」ことと「選ばない」ことの違いはあまりにも大きい。
  • 茅ヶ崎で進化するイオンを楽しもう - ボンダイ

    2015-09-21 茅ヶ崎で進化するイオンを楽しもう マイカルサティがイオンスタイルに進化した 茅ヶ崎駅北口の旧マイカルサティがイオンスタイルにリニューアルしたので行ってみた。 こりゃすごい。次世代のイオンという感じ。 まずこのエントランスの様子を見てほしい。とてもスタイリッシュだ。従来この看板のある場所には茅ヶ崎市民の撮影した風景写真とかを掲示していて、役所みたいなダサい雰囲気があった。 つまらなかった寂れたスーパーがプチ「ハレの場」に変わった もともとこのフロアは、直営の服売り場が大部分に存在していた。 今回の改築で「F.T」というファッションと雑貨の融合したカジュアルなフロアになった。辻堂や代官山の「T-SITE」に通じるような感じだが、イオンらしく庶民的でそこまでお高くとまっていないのがいい。 従来の直営売り場といえば「パンツの紐がゆるゆるになったから新しいのを買いに来た」みたい

    茅ヶ崎で進化するイオンを楽しもう - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/09/21
    かつて90年代に私たち庶民がマイカルサティに見た日常をよくしてくれそうな「夢」はいま、イオンスタイルに受け継がれている。
  • 日本のデザイン後進性は「米の袋」の絶望的ダサさを見ればわかる - ボンダイ

    2015-08-28 日のデザイン後進性は「米の袋」の絶望的ダサさを見ればわかる アメリカで売られている「米」のデザインがなかなか素晴らしい。 アジアの民を感じる。その多様性には素晴らしいものを感じる。 それに比べると、我が国のコメ袋のパッケージはどうだろうか。 なんでもかんでも真っ白か、透明な袋で「ササニシキ」とか「コシヒカリ」と書くだけ。陳腐すぎやしないか。ひどいと「萌えキャラ」に逃げていることもある。私はパン派だからどちらかというとコメは好きじゃないが、日人がコメ離れしているとはいえ主の袋のデザインでさえダサい典型的デザインしかないのはあんまりすぎじゃないか。 これは韓国のスーパー米売り場の画像である。 日のあの単調で地味で退屈な売り場と違いカラフルで鮮やかなことがわかる。そしてどれも凝っている。いっておくが日人と同じジャポニカ米が韓国の主だ。 これは何もデパートとかで売

    日本のデザイン後進性は「米の袋」の絶望的ダサさを見ればわかる - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/29
    アメリカで売られている「米」のデザインがなかなか素晴らしい。
  • ネット原住民はなぜ自分が情報弱者であることに気づかないか - ボンダイ

    2015-08-23 ネット原住民はなぜ自分が情報弱者であることに気づかないか インターネット上では「ネット原住民」たちが横柄に振る舞う傾向にある。 彼らはよく「マスゴミ」(マスメディアの蔑称)などのジャーゴンを用いて、「ネットに生きる自分たちが優位だ」と自画自賛したがる傾向にある。なぜだろうか。 それには上の図のようなヒエラルキー意識があると思われる。 ネット原住民は、自分たちを「立派な存在」だと思っている。世の中を公権力、自分たちネット原住民、大衆、DQNという風におおむね4階層にわけて考えている。江戸時代の「士農工商」の感覚とも近いかもしれない。 彼らの区分では最下層に「DQN」が存在する。これは、北関東の60歳未満の大半の住民のような人々のことを指していて、東京なら足立区、神奈川県で例えると川崎や平塚にいそうな人たちだ。彼らは、見た目も悪そうで、モラルがない。そして、ヤクザっぽいシ

    ネット原住民はなぜ自分が情報弱者であることに気づかないか - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/24
    大きな「情報認知の落とし穴」にハマっている。
  • マイルドヤンキー化よりも若い世代の「昭和90年式日本人」の台頭に危機感を持て - ボンダイ

    2015-08-19 マイルドヤンキー化よりも若い世代の「昭和90年式日人」の台頭に危機感を持て ひところ叫ばれたマイルドヤンキー論。これは、ただ単に成人式の大暴れ風景とかキラキラネームのようなヤンキー的なもの(ネットスラングで言うDQN)を叩きたがる元いじめられっ子と、下流層を見下したながらカモにしたいマーケティング系のギョーカイ人が一緒になって囃し立てた悪趣味な風潮だったと思う。 だが、私は、そんなものよりも問題視するべき存在があると思っている。それは「昭和90年式日人」だ。基系が根的に「昭和の日人」な人が、平成時代20年の歳月の変化の中で無理やり表面だけ今っぽく取り繕ったような、そういう感じの人間たちがチラホラ見かけるようになった感じがある。 彼らには以下のような共通の特徴がある。平成型の普通の日人との違いが付加してあるので参考にしてほしい。 ①朝がパンではなく「飯と漬

    マイルドヤンキー化よりも若い世代の「昭和90年式日本人」の台頭に危機感を持て - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/20
    女子ならジャニーズ好きが多い。
  • 横浜に必要な差異化は何か - ボンダイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/03
    「都市空間の中にあるローカル性の濃さと多様性」こそが横浜の最大のアドバンテージ。
  • 「左と右をつなぐネット原住民」の問題点について - ボンダイ

    2015-08-01 「左と右をつなぐネット原住民」の問題点について よくネット上では、左か右かの話ばかりが発生しがちで、両者は矛盾するとされている。実際、自民党共産党の関係や8月15日の靖国神社前の左右の合戦風景を見ていればお分かりのことだ。 だが、そこで無視されがちなのは「ネット原住民」の存在だ。すなわち、「ネトウヨというほどには右に偏っていないし、かといって左でもない」人たちだ。じゃあノンポリかというとそんなことはない。かれらは、左右両方の中からヤバくなさそうな「面白おかしく騒げそうな話題」や「嘲笑できそうな話題」を選んでいて、コウモリのように立場を切り替えている。 上で雑に表にして見た。 たとえば、「ゴキブリ××野郎を日から叩き出せ」と言う表現は、誰がどう見てもアウトなヘイトスピーチだ。しかし、右に振り切れた人には、それがいけないという感覚がなく、むしろ国民の音と思っている。

    「左と右をつなぐネット原住民」の問題点について - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/08/02
    この数年で浮き彫りになったのは「左か右かの問題」ではなく、「それが世間化するかタコツボで終わるか」ということ。
  • NHKが「若者の感覚」をまるで分っていないという問題について - ボンダイ

    2015-07-17 NHKが「若者の感覚」をまるで分っていないという問題について 今から5年前か、それよりもう少し前くらいのことだ。 NHKを見ていたら、放送の合間の告知を実施する時間に、とある関西ローカルのワイド番組を紹介していた。「あほやねん!すきやねん!(あほすき)」と言う番組だ。内容は、かつてTBSで放送していた「学校へ行こう!」を彷彿とさせる情報番組らしい。駆け出しの芸人都下を雛壇に並べて、テロップをペタペタ貼って「国営らしからぬ民放風のおふざけ」をしまくる趣旨らしい。試写室に招いた仕込み風の学生たちが番組を楽しんでいる感想も、自画自賛ぎみに放送していた。「NHKなのにこんな番組作って意外~!」といういかにも言わされてるようなコメントを話していたと思う。 局の職員?らしきオジサマがインタビューに答えていた。「国会中継のようなお堅い番組だらけのNHKのイメージを変えたい」と言うよ

    NHKが「若者の感覚」をまるで分っていないという問題について - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/21
    せめて組織を解体させ、台湾みたいに1からマトモな公共放送を作りなおすしかないんじゃないかと思う。
  • 「サブカル」ポストモダンが日本をダメにしている元凶だ - ボンダイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/07/05
    農耕民族の田舎の土着性と国家権力とサブカルが結びつき、それがマスメディアや都市環境にさえ悪影響を及ぼしているこの国。
  • ネット原住民の「特殊な社会観」が日本から自由を奪う - ボンダイ

    2015-06-25 ネット原住民の「特殊な社会観」が日から自由を奪う ネット原住民には特殊な社会観が存在している。 彼らは、現実社会でほとんど自己主張をしない。職場とか、学校などでは、ほとんど自己主張はしない。それどころか、家族コミュニケーションも希薄である。当然のように地域の近所づきあいはなく、ダンススクールに通うようなこともしない。同級生と飲みに行くようなこともほとんどない。 彼らは「リアル社会」は自分のことを「冷遇」していると思い込んでいる。勿論これは被害妄想だ。陰気な雰囲気で自己主張をしない人間の感じがいいわけがなく、同級生も同僚も離れているだけなのだが、それを「圧迫」や「蔑視」と勘違いするのである。 ネット原住民に「男性差別」「オタク差別」「日人差別」の被害者であると自称したがる人間が多いのは、そもそも自分から世間にコミットする心がけや努力を怠ったことに起因する自己責任的な

    ネット原住民の「特殊な社会観」が日本から自由を奪う - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/06/26
    ネット原住民文化が初めて大衆に露出した電車男ブームからも、ウェブ2.0が叫ばれてからももう10年経った。
  • 「コギャル世代がNHKを滅ぼせなかった問題」は湘南からはこう見える - ボンダイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/31
    今のNHKはマイルドヤンキー化している。
  • 東京と東日本が「切れている」ということ - ボンダイ

    2015-05-22 東京と東日が「切れている」ということ あとまあ、宇都宮、郡山、福島と田園の中にぬうっと都市が姿を現れては後方に去っていく様はまさに街を抜くという感じで、なんだかんだ山と海の間に連綿と町が続いている東海道とはまるで景色や流れてる時間からして違うんだなと、いい歳ぶっこいて勉強になりました。 — dada (@yuuraku) 2015, 5月 19 静岡県民のアルファツイッタラーの指摘は正しい。 今は便利な時代で「車窓動画」がいくらでもある。Youtubeで東北新幹線の車窓を見てみるとわかる。大宮駅を過ぎてたった3分もすれば、上越新幹線と分岐した途端に密集地帯が途切れ、大自然が広がっている。カップ麺を作っているうちに、かなりのディープ地帯に到達するのだ。そこからはひたすら自然を切り開き、「街を抜く」連鎖である。上越新幹線(北陸)方面も同じだ。 www.youtube.c

    東京と東日本が「切れている」ということ - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/24
    物理的距離では測れない社会の本質的なギャップというものは、実際に行って感じないと気遣かない。
  • 「東京近郊の地方都市」の優秀さを「地方の県庁所在地」は見習え - ボンダイ

    2015-05-04 「東京近郊の地方都市」の優秀さを「地方の県庁所在地」は見習え 【画像集】取り戻せ旅情!東京近郊の駅で「和風化」が相次いでいる - NAVER まとめmatome.naver.jp 東京近郊の地方都市でこのほど「和風駅化」が増えている。 発端となったのは2005年の青梅駅ではないかと思う。街がシャッター街化が進む中、昭和風にすることで観光活性を図ったことに連動し、古びた駅舎を昭和レトロ風のしつらえに変えたものだ。 以降、近郊各地で駅の改築や建て替えが進む度に、和風のしつらえで作ることが一般的となった。いずれも観光誘致が大きな要素だ。 青梅から東京駅までは中央線で1だが1時間以上かかる。通勤するには遠く、首都圏ベッドタウンとなれなかったような駅がやる手段としては「観光特化」は非常に重要なことだ。 【画像】どう見ても身の丈外れ!地方の「県庁所在地駅」が利用者数の割に豪華に

    「東京近郊の地方都市」の優秀さを「地方の県庁所在地」は見習え - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/05
    今の日本では「東京から遠い地方都市」ほど、過剰に大きな駅を作る傾向にある。特に県庁所在地は最低だ。
  • 「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう - ボンダイ

    2015-05-01 「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう 自動改札は時代遅れ!?地方鉄道でいま「自動改札廃止駅」が急増中 - NAVER まとめmatome.naver.jp 地方鉄道で今、自動改札の撤廃という現象が起きている。 2000年代あたりから地方地域において自動改札の導入事例は増える一方だった。しかし、ここにきて転換期を迎えつつある。 来自動改札は、大都市での「合理化」のためのものである。1980年代まではラッシュアワーを鋏でパチパチと切符裁きを行う職人かたぎの駅員たちがいた時代があったようだが、今の常識から考えると非効率甚だしいものだ。そりゃあ改札口が込み合うわけである。 しかし、地方地域はそもそもラッシュアワーなんて存在しないわけで、維持費がかさむだけの自動改札の存在価値は乏しくなっている。ということだ。 私は地方に詳しい。東北に親戚がいる。東北新幹線で福島の親戚

    「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/03
    本当に良い地域は、不要なものを作らない地域。
  • 農耕民族のなれの果てであるネット時代の「保守ではない何か」 - ボンダイ

    2015-04-21 農耕民族のなれの果てであるネット時代の「保守ではない何か」 小林よしのり「保守は家族や地域を大切にし、会社とかの中間共同体を大切にする。それがようやく『国』に結びつく考え方が保守。地域や家族が壊れてもいい、まったく浮遊した『個』だけがナショナリズムに結びついていく。『愛国心!愛国心!』と言って国だけがすべて。こういうのは保守じゃない」 — 新宿デイジー (@Shinjukudaisy) 2015, 4月 20 保守主義と言ってもサッチャーでもなければチャーチルでもなく、「やだやだ知らない人怖い、わからないこと嫌だ」という保守主義。ボクは178564番目に行列に並んだんだからちゃんと178564番目の幸せをくれよ!という行列秩序主義が、行列に並べない人への「横入り」への疑心暗鬼になってる — CDB (@C4Dbeginner) 2015, 4月 18 @hosakan

    農耕民族のなれの果てであるネット時代の「保守ではない何か」 - ボンダイ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/04/22
    「保守ではない何か」がSNS空間を蝕んでいる。
  • 1980年代以降のサブカルが今の憎悪文化を作ったのではないか - ボンダイ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/04/16
    「豊かすぎること」が、ある種の「後ろめたい文化圏」を生み出した。