2011年7月2日のブックマーク (12件)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「場づくり」できる人をどのように育てるのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今日の朝方、「場」についてブログを書きました。このエントリーには、皆さんから、いろいろなメールやコメントをいただきました。誠にありがたいことです。とても嬉しいです。 いやー、小生「お調子コキマロ星」に生まれました(笑)。「中原おだてりゃ、木に登る」と言ってもいいかもしれません。 皆さんからのレスが多いと、すぐに「お調子」をコキはじめます。というわけで、今日は「掟破り」の「二つめエントリー」をやります(おい、暇人!というツッコミは勘弁してね)。 「掟破りの2つめのエントリー」のテーマは、ズバリ、「場づくり」について。 ▼ 実は、昨日、面白いことに、3人の別々の実務家の方々から、異なる相談を受けました。それが、こちらで

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "「プロセスや出来事」に敏感になり、それに忠実に、準備していたものを臨機応変に変えていく力。インプロ(即興)が重要なのです。ああなりたいと思う、他人の作り出す場に参加してみる。" TRPGのマスターのようだ!
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「誰も集まらないコミュニケーションスペース」を考える:「場のある場所」のデザインの話

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日「ラーニングイノベーション論」で、妹尾大先生(東京工業大学)とご一緒させて頂きました。 妹尾先生には「知識創造の場のデザイン」という内容で、エクササイズありの素晴らしいレクチャーを、いただきました。ありがとうございました。この場を借りて、心より感謝いたします。 ▼ 妹尾先生は、「場」というものを「(複数の人々に)共有される動的なコンテキスト」であると捉えることができる、という話をなさっておられました。 「新しい知識」が生まれる「契機」になるものは、そうした「場」において、メンバー同士が「相互作用」を行い「知識転換」がはかられることにある、とのことでした(このあたりの詳細は、ブログには書きません。知識創造理論の原

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    物理的場所≠場 "「場」とは「メンバーに共有されるコンテキスト」です。「場所」があっても「場」が生まれるとは限りません。しかも「場」がいったん生まれても、それが継続して存在するとは限らない。"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 実践を「ドキュメンテーション」することで広がる世界 - 人々のつながりを再構成する資源

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 教育実践にとって「ドキュメンテーション(記録)」とは非常に大きな意味をもっています。 実践とは「かたち」のないものであり、かつ、刻一刻と変化します。ともすれば、教授者は実践の中で立て続けにおこる出来事に追われ、自己の実践への内省を失います。学習者の方も、何を学んできたのか、その意味がわからなくなります。 いずれにしても、ことさらの努力をしなければ、それは「忘却のかなた」に埋もれてしまいます。 教育実践におけるドキュメンテーションの第一の意味は、その「実践の内容を振り返ること」「学んだことの意味を振り返ること」にあるでしょう。ほおっておけば「忘却の彼方」に消えていく実践を「ドキュメンテーション」し、おりに触れて、教育

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "ドキュメンテーションとは実践のエコシステムをつくること。生徒の学習時の資源。教師がゆるいカリキュラムを構成する、振り返る資源。興味を持つ人々の協力や化学変化の源。ドキュメントは変化をもたらすもの。"
  • 「実用の図書館」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Library of Utility" の日語訳である。 実用の図書館  The Library of Utility どこか遠く離れた山の上にある図書館を私は夢想している。文明に不可欠な実用的知識の再学習に必要な情報を集めた図書館である。この書庫は、そこまで出かけて行った者には誰にでも開放されている。北極圏にある「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」では、世界中の農作物の種子を冷凍保存しているが、文化に関するそれと同等のものだ。収蔵庫にある実用的文書は、文化の種子であって必要に応じて発芽させることができる。それは「実用の図書館」であり、文明のバックアップとなるものである。 現代の大規模な図書館は、広範囲にわたって受け入れることを使命としている。そこには「あらゆるも

    「実用の図書館」
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "世界中の農作物種子を冷凍保存してるスヴァールバル世界種子貯蔵庫。文明再起動マニュアル図書館。鉱石を採掘・精製する方法、石油からプラスチックを作る方法、シリコン結晶を成長させて半導体チップを作る方法等"
  • 市場規模一覧(多分、永遠に未完成) - Chikirinの日記

    いろんな業界の市場規模を知りたいなーと思うのだけど、バシッとした一覧表が見つからない。データはあそこにある、ここにあるという人は多いけど、じゃあ、この業界は○兆円ですよ、教えてくれる人は少ない。ので、自分で作ってみた。 とりあえずこのサイトの数字をベースに作ったんだけど、普通にググッてでてくる数字と大きくかけ離れている場合もあるんで、他の情報もいろいろ勘案してます。 自分用のメモなんで中途半端かつ超適当です。感覚的に「んっ?」な数字もあるので信じないように。適宜、直します。気長にやるつもり。10年計画くらいで。 どれかについて知ってる方、ツイッターやブックマークなどで教えて頂けると感謝です。ただし、台とかケースとかトンとか興味ないです。金額が知りたい。数千億未満の市場は割愛。「市場規模ってなにさ?」という質問はボツ。 そんじゃーねー ★★★ <乗り物関連> ・自動車 44兆円(自動車メーカ

    市場規模一覧(多分、永遠に未完成) - Chikirinの日記
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    いろいろ楽しい。 これも http://www.smartmoney.com/map-of-the-market/
  • ビブリオバトル@紀伊国屋書店顛末記

    オススメを紹介しあい、「チャンプ」を決めるビブリオバトル。6/26に行ってきた→惨敗だった。まずは敗因分析をレポートし、ビブリオバトルの傾向と対策を分析しよう。そしてチャンプや印象に残ったを紹介しよう。まずは参戦したの山をご覧あれ。 参戦者の持ち時間は5分。観覧者に向かってオススメを一冊プレゼン+質疑応答する。一巡したら、最後に挙手で多数決を採るシステム。わたしは第一ゲームの最初の発表者で、持ってきたのは永江朗の「の現場」。けして他の参戦者のと遜色ない(というか、ダントツでスゴ)、さらに「スゴ知ってる人います?」と聞いたら、かなりの人が反応したので、こりゃイケると思いきや、得票は最低。読書意識が高く、が好きなら必ずいつくネタなのにーというわたしの思いは空回り。 なぜ、わたしのプレゼンは最低だったか? それは、「読みたくなった」を選んでもらう場だから。をダシに自分語

    ビブリオバトル@紀伊国屋書店顛末記
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    何かの勧誘も一緒かも"1.聞き手にとっての斬新性。2.シズル感。すべて言わぬが華。ボかすことで聞き手が都合よく「面白そうだ」なる。3.決め惹句。メリットを短く強く言い表す。「人生でありえないほど泣きじゃくる」"
  • ソフトウェアにビジョンはあるか?〜フィードバックにどう応えるか | Social Change!

    ソフトウェアを開発していくにあたり、ユーザからのフィードバックは非常に重要です。自分たちの作っているものをより良く修正していくための重要なインプットになります。ユーザからのフィードバックを想定しないで、最初に計画した通りのものを作ったところで、独りよがりになってうまくいく訳がありません。リーンスタートアップでは、早い段階で市場に出して、ユーザからのフィードバックを受けつつ改修していくスタイルを薦めています。うまくフィードバックをもらいつつユーザを増やしていくことができれば、市場と提供者で良い関係を構築していくことが出来ます。 では、フィードバックをもらえるようになったとして、ユーザに対して、どのように応えていくのが良いのでしょうか。 私たちがソフトウェアを世に出して、ユーザからフィードバックをもらってきた経験から、ユーザからのフィードバックには2種類あると感じています。ひとつは、バグの報告

    ソフトウェアにビジョンはあるか?〜フィードバックにどう応えるか | Social Change!
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    機能の要望への向き合い方。"softwareのビジョンに沿っているかで判断することが多い。使うユーザにどうなって欲しいか、提供する価値で起きる未来像。その要望を取り入れることはsoftwareのビジョンの達成に貢献するか?"
  • 突き抜けた人は、どうしてみんな子供なんだろう? : NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    突き抜けた人は、どうしてみんな子供なんだろう? : NED-WLT
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "突き抜けた人たちは他人からどう見られるかなんて気にしてない。委縮してない。自分の価値観(=世界のあるべき姿のビジョン)にすごい忠誠心を持って価値観どおりに行動する。だから今ある不完全な世界に怒っている。"
  • サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説

    先日、あるIT関係の集まりで、大手ネットワーク機器ベンダの偉い人がこんな話をしてくれました「最新のイーサネットは、サーバの内部バス並のスピードで通信ができる。これはすごいことだよね」と。 いま市場では10ギガビットーサネットが普及し始めているところですが、すでにその次の世代のイーサネットとして40ギガビットイーサネットと100ギガビットーサネットも昨年、IEEEによって標準化されており、まだ非常に高価ですが製品が登場し始めています。 その話を聞く少し前、僕は別の大手システムベンダの偉い人のこんな話を聞いていました。「これから2年もしないうちにサーバの形が大きく変わっていく。すごく面白くなるはずだ」と。 この2つの話はつながっているように思えました。 サーバは液体のように流動的で論理的な存在に クラスタを構成するネットワークが内部バス並みに高速になれば、あるサーバの負荷が高まってきたときには

    サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    The Data Center as a Computer の流れとも
  • パラサイトヒューマン:ユーザに寄生する共生型コンピュータ - A Successful Failure

    2011年07月01日 パラサイトヒューマン:ユーザに寄生する共生型コンピュータ Tweet コンピュータが人に寄生し、人の行動に影響するようになる、と聞くとぎょっとする人がいるかも知れない。パラサイトヒューマン(PH: Parasitic Humanoid)は、人間と共生関係を形成する新たなマンマシンシステムである。 PHは大阪大学の前田太郎教授がライフワークとして推進している研究だ*1。3月の震災翌々日に日で開催されたAugmented Human 2011*2に於いてその成果が発表されたので、エントリでは論文*3に基づいて、パラサイトヒューマンのコンセプトについて紹介したい。過去のエントリで取り上げた人間を意のままにコントロールする人間リモコンは、コンセプト実現の一部を担う技術である。未来の人間とコンピュータの関係について考える刺激となるアイデアであり、実現が楽しみな研究の一つ

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "宿主であるユーザの体験を全てを記憶すると共に、ユーザの知覚系に働きかけ、錯覚を用いてユーザの行動を誘導する。扱う情報はネットワークを通して時間と空間を超えて共有可能で、スキルの交換などが実現できる。"
  • http://agilecatcloud.com/2011/06/29/facebook-%E3%81%93%E3%81%AE-6%E3%83%B6%E6%9C%88%E9%96%93%E3%81%A7-%E5%80%8D%E5%A2%97%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%95%B0-cloud-cloudcomputin/

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "直近の 6ヶ月間にFacebookユーザー数を 2倍に。今年の年頭180万人が、いまでは 370万人に。+104% の成長。" 中に人がいるか、アクティブかは別として、アカウント数は倍増中。
  • スケジューリングは最適化の問題ではない | タイム・コンサルタントの日誌から

    旅行の予定を立てるとき、普通はまず時刻表を見る。飛行機か鉄道か、手段はさまざまだが、目的地と到着すべき時刻がはっきりしている限り、コストと所要時間を見てもっとも良い移動方法を見いだすことは簡単だ。経路が複雑な場合は手間がかかるかも知れないが、それでも最適なルートは必ずあるはずだ・・・。 こういう信念で生産計画の問題にも挑みたくなる気持ちはよく分かる。工場の稼働時間と生産能力、こなすべき生産指示と必要な資材、こうした条件がはっきりすれば、手間さえかければ最適なスケジュールを組めるはずだ。問題はその手間をいかに短くするかにある、と。 ところで、あいにくわたし自身はこうした意見に反対だ。スケジューリングを最適化問題の枠組みでとらえるべきではない。拙著「革新的生産スケジューリング入門―“時間の悩み”を解く手法」でも、その後の学会発表などでも、つねに私はこう主張してきた。しかし、なかなか理解してもら

    スケジューリングは最適化の問題ではない | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/07/02
    "現実は動的に変わりうるから、スケジューリングは静的な構造の中での最適化ではなく、賭け・未来に対する自分のコミットメント。刻一刻と変わる風向きをとらえ船の進路を決める航海士の仕事こそスケジューリング。"