2016年4月22日のブックマーク (9件)

  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク - 最速転職研究会

    前回の続き。なるべく一般人向けに書きます。サードパーティCookieとあまり関係のない話も書きます。 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111130/1322668652 前回までの概要 トラッキング目的のCookieの利用などからサードパーティCookieの利用は問題視されIE6で制限がかけられるもプライバシーポリシーを明示すれば利用できるという迂回手段を用意、しかし今ではP3Pはオワコン化、SafariはサードパーティCookieの受け入れをデフォルトで拒否する設定を採用したが一度受け入れたCookieは問答無用で送信、Mozilla関係者は「殆ど合法的な利用目的はない」と言っていたものの既存Webサイトとの互換性のために変更できず、ブラウザはサードパーティCookie

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク - 最速転職研究会
  • がん判定をAIが支援!生命科学を画像解析で変革するエルピクセル (1/3)

    世界のライフサイエンス(生命科学)領域における研究・臨床の現場が大きく変わるかもしれない。 ビッグデータ時代の到来が叫ばれて久しいが、同時に現場ではめまぐるしい勢いでデータ量が増加している。医療の現場を例に挙げれば、CTやMRI(身体の断面画像検査)の画像データ量は10年前に比べ100倍もの勢いで増え続け、医師は診断のため日々数万枚もの画像と向き合うことになった。研究開発の現場でもこうした画像解析は必須だが、自身の専門分野とは別に画像処理に関する教育を受けたことのある人材は少ない。増え続けるデータに対しそれを解析する人材が乏しいのが実情だ。 こうした課題を画像解析という側面から解決すべく立ち上がったのが、東大発ベンチャーのエルピクセル株式会社(LPixel Inc.)だ。同社は共同開発、自社開発、教育の3つをビジネスモデルの柱に掲げる。事業例は研究のワンストップ・コンサルテーション、人工知

    がん判定をAIが支援!生命科学を画像解析で変革するエルピクセル (1/3)
  • ナンシー・アトウェルの学校の見学記まとめ | あすこまっ!

    今日は自分向けのエントリ。後で自分が見やすくなるように、ナンシー・アトウェルが創設したCenter for Teaching and Learningの学校見学に関連する記事をまとめてみた。 ナンシー・アトウェルはアメリカでワークショップ形式の英語の授業(リーディング・ワークショップ&ライティング・ワークショップ)を推進する実践者。公立学校の教師としてスタートし、1990年に自分の学校を作って実践と研究と普及に努め、2015年に「教育界のノーベル賞」として創設されたGlobal Teacher Prizeの第一回受賞者になりました。彼女の略歴や主著のIn the Middleについては以下のエントリを読んでください。

    ナンシー・アトウェルの学校の見学記まとめ | あすこまっ!
  • アトウェルの学校の見学レポート(3) では、これからどうするの? | あすこまっ!

    見学の最終日の休憩時間に、見学仲間の間で「では、君は学校に戻ったら次のステップに何をやるんだ?」ということが話題になった。「ここはすごいね」「うちは○○だからできないよ」で見学を「消化」してしまう人もいる中、大変良い見学仲間に恵まれたと思う。というわけで、今回はアトウェルの学校の取り組みを参考にして、自分がこれから何ができそうなのか、現時点での思いつきを将来のためにメモしておきたい。 なお、このエントリでは「日の国語の授業でライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップをどう取り入れるべきか」というような大きなことは考えない。個人的には、生徒数30人程度の1クラスに担任が専念できる小学校ならなんとか可能だと思う。アトウェルも、アン先生やグレン先生も、もともとはみんな公立学校に勤務していたのだから。しかし、僕のいる「日の中・高校の国語科」というフィールドは、それと比べても受け

    アトウェルの学校の見学レポート(3) では、これからどうするの? | あすこまっ!
  • アトウェルの学校見学レポート(2) どんな授業なの? | あすこまっ!

    授業の基的な枠組みは? 生徒数・クラス数は? まずは基的な枠組みの確認から。アトウェルの学校は、K(未就学)、小学校1・2年生、3・4年生、5・6年生、7・8年生(中学1・2年生)の各混合学年1クラス、合計5クラスである。生徒数はそれぞれ10数名ずつ。先生は自分が受け持つ学年が決まっており、その10数名だけを教える。ただし、もちろんこの学校にもリーディング&ライティング以外の科目(算数・社会・理科・体育・芸術)もあり、一部の科目で非常勤の先生たちもいるけれど、選任の先生も自分の受け持ち学年については複数科目を担当するようだ。例えば、5・6年生を受け持つグレン先生は彼らの理科や算数を、7・8年生を受け持つアン先生は歴史を同時に教えている。その点では、日の小学校の先生にやや近い。 授業時間割は? 授業時間割は週ごとにフレキシブルに決められるブロックスケジュール。45分で1コマが終わること

    アトウェルの学校見学レポート(2) どんな授業なの? | あすこまっ!
  • アトウェルの学校見学レポート(1) どんな学校なの? | あすこまっ!

    個人的には今年最大のイベント、ナンシー・アトウェルの学校the Center for Teaching and Learning(CTL)の見学が終わった。イギリスに戻るとすぐに大学のレポートに専念しないといけないので、時間のあるうちにこれまでメモ程度に書いていたことをまとめてみたい。 一回が長すぎないように、全体を3回のエントリに分けようと思う。まずはこのエントリで、アトウェルの学校全体について考察し、次回の記事で授業についてまとめ、最後のエントリでは見学を受けて自分に何ができるのか/できないのかを考えたい。というわけで、今日は最初の話題、アトウェルの学校が、一体どんな学校なのかという点だ。 アトウェルの学校について、彼女が自分で書いたのが次の。僕がこの後書く朝の集会についても丸ごと一章使って書いてあります。記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひご一読を。残念ながら、リーディングやライ

    アトウェルの学校見学レポート(1) どんな学校なの? | あすこまっ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 地震の莫大なエネルギーを比較する - A Successful Failure

    2016年04月22日 地震の莫大なエネルギーを比較する Tweet 地震の規模を表わすマグニチュードはログスケールなので、小数点以下が少し異なっただけでも発生するエネルギーは何十倍も異なる。実際マグニチュードが1上がると、エネルギーは31.62倍にもなる。このことを理解していないと、地震に対して誤った認識をしてしまうおそれがある。 そこで地震の発生するエネルギーを具体的に把握するために、15ktの広島型原爆を比較対象として代表的な地震のエネルギーを図示してみた(クリックして拡大)。 1945年広島に投下されたリトルボーイの核出力はTNT換算で15kt(6.3×1013J)である。16万人もの死者を出した原爆はこの図で見ると当に小さな点でしかないことが分かるだろう。 現在米軍が運用しているICBM用の核弾頭W87は300kt、広島型原爆の20個分に相当する。技術進歩により核弾頭は小型・軽

    地震の莫大なエネルギーを比較する - A Successful Failure
  • ネットで広まった悪評を隠蔽する7つの手法 | スラド YRO

    今年3月、DYMという企業がタイへの社員旅行中、社員十数人が全裸になって騒ぎ問題になるという事件があった(ITmedia、日刊ゲンダイ)。 当然ながらこの事件はネットで話題になり、さまざまなサイトで取り上げられたのだが、DYMは「風評被害対策」も行っているとのことで(J-CASTニュース)、自らこの「悪評」対策に乗り出した模様。SEO関連を取り上げる「web>SEO」ブログで、この手法が分析されている(タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 by @tsuj)。 紹介されているのは、DMCA申請を使った記事のGoogleインデックスからの削除、複数サイトの立ち上げ、言及されている投稿サイトなどへの圧力、スパム投稿、投稿者個人への直接的な圧力など。なお、この記事の著者は『「検索結果からの情報抹消」を悪質な形で行う会社、特に脅迫やカチこみ等恐怖で情報を消させるモラルに欠ける対応

    SavingThrow
    SavingThrow 2016/04/22
    コメント欄。DMCA。